![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/33/eb03627a9c7efde473285a708bd4533c.jpg)
我が家では週に一度はサバを食べます。
理由は
・お魚で比較的手に入りやすいから
・青魚は食べた方がよい(不飽和脂肪酸)
・食べ過ぎの弊害が比較的少ないと思われる(あくまでも自己判断)
・比較的高くない
・日本で摂れる
・好きだから
等今思いつくだけで数点挙げられます。
モチロンお弁当用のおかずとしてのストックもあるのでレパートリーを増やそうかと思ったこともありましたが、何種類かで落ち着いています。
今回は久しぶりに味噌煮にしてみました。
我が家の味噌煮ははじめにお味噌で下味をつけてから作ります。
よくやるのは「味噌+ヨーグルト+昆布」(味噌:ヨーグルト=1:1)
ヨーグルトを使うのは、「ペースト状にしたいから」が理由です。
臭み消しや乳酸菌が働く事による効果は特に期待せず(笑)
水で薄めるのはちょっとなあ… と思った時に思いついただけという…
味にはほぼ影響しません。(敏感な人は気付くのかもしれないけど、我が家は誰も気付きません。)
ここにタイム等のハーブや柚子等の柑橘系の皮を加えたのもよく作ります。
その他は、
・玉葱をたっぷり入れてハーブも足したりしてトマトジュースで煮る
・玉葱を入れてカレーを作る
・しょうゆ漬けの梅と昆布で煮る
・昆布醤油に浸けて焼く
・生姜醤油に浸けて焼く
・サバ缶風水煮(圧力鍋に昆布と生姜を入れて骨まで柔らかに煮る)
・サバ缶風梅煮(醤油漬けの梅と煮る)
のどれかが多いかな~?
サバ缶ブーム以降ぐーんと値上がりしてしまったサバ缶。
生のサバよりも干物のサバよりもずっとずっと魚臭くないとーっても美味しいサバ缶もそうそう気軽には買えなくなったので、またそのうち新しい調理法を試そうと思います。
理由は
・お魚で比較的手に入りやすいから
・青魚は食べた方がよい(不飽和脂肪酸)
・食べ過ぎの弊害が比較的少ないと思われる(あくまでも自己判断)
・比較的高くない
・日本で摂れる
・好きだから
等今思いつくだけで数点挙げられます。
モチロンお弁当用のおかずとしてのストックもあるのでレパートリーを増やそうかと思ったこともありましたが、何種類かで落ち着いています。
今回は久しぶりに味噌煮にしてみました。
我が家の味噌煮ははじめにお味噌で下味をつけてから作ります。
よくやるのは「味噌+ヨーグルト+昆布」(味噌:ヨーグルト=1:1)
ヨーグルトを使うのは、「ペースト状にしたいから」が理由です。
臭み消しや乳酸菌が働く事による効果は特に期待せず(笑)
水で薄めるのはちょっとなあ… と思った時に思いついただけという…
味にはほぼ影響しません。(敏感な人は気付くのかもしれないけど、我が家は誰も気付きません。)
ここにタイム等のハーブや柚子等の柑橘系の皮を加えたのもよく作ります。
その他は、
・玉葱をたっぷり入れてハーブも足したりしてトマトジュースで煮る
・玉葱を入れてカレーを作る
・しょうゆ漬けの梅と昆布で煮る
・昆布醤油に浸けて焼く
・生姜醤油に浸けて焼く
・サバ缶風水煮(圧力鍋に昆布と生姜を入れて骨まで柔らかに煮る)
・サバ缶風梅煮(醤油漬けの梅と煮る)
のどれかが多いかな~?
サバ缶ブーム以降ぐーんと値上がりしてしまったサバ缶。
生のサバよりも干物のサバよりもずっとずっと魚臭くないとーっても美味しいサバ缶もそうそう気軽には買えなくなったので、またそのうち新しい調理法を試そうと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます