
我が家のベランダ菜園の収穫物です。
プランターでも手軽に育てられる様に小さいサイズの野菜が品種改良されて売っていますが、これはそのミニ品種ではなく、通常サイズの物です。
でも、栄養が足りない為か?いつまでたっても大きくならず、先週から鳥がやってきて食べる様になったのと気温が上がって花をつけ始めたので慌てて収穫しました。
ちんげん菜はどこでも見かける様になりましたが、ターサイは見かけません。宅配のカタログでも冬に数回あるのみ。
そんなわけで、中国で気に入り日本で手に入れにくい野菜を中心に家庭菜園をやっています。
でも実は、中国ではターサイを食べた事はありません。
市場で見かけなかったから、、、、
たぶん売ってあったと思うのですが、なんせ極寒の地。 野菜は発泡スチロールに入れられていたり、お布団がかぶせてあったりするのでよく見えないのです。
お店の人に「○○ある?」と聞けば出してくれるのですが、ターサイの存在はすっかり忘れており「春菊ある?」「香菜ある?」「マッシュルーム入荷した?」と聞く事ばかりでした。(基本は東北冬の三大野菜?である白菜、大根、葱)
ごわごわとした感じの見た目ですが繊維は軟らかく、カロチンを多く含んでいるので炒めて食べると吸収率もよく味もよくどんな材料とも合うと思います。
我が家はここ2~3年炒め物はあまり作らないので(放置できる煮込み系が多い)、お味噌汁に入れたりレンジ加熱で和え物にしたりしています。煮くずれしないのでありがたいです。
ちんげん菜の様に手軽に買える様になるのが先か? ベランダ家庭菜園で大きく育てられる様になるのが先か?
プランターなのに自然まかせな家庭菜園、やっぱりちょっと無理があるかな…
プランターでも手軽に育てられる様に小さいサイズの野菜が品種改良されて売っていますが、これはそのミニ品種ではなく、通常サイズの物です。
でも、栄養が足りない為か?いつまでたっても大きくならず、先週から鳥がやってきて食べる様になったのと気温が上がって花をつけ始めたので慌てて収穫しました。
ちんげん菜はどこでも見かける様になりましたが、ターサイは見かけません。宅配のカタログでも冬に数回あるのみ。
そんなわけで、中国で気に入り日本で手に入れにくい野菜を中心に家庭菜園をやっています。
でも実は、中国ではターサイを食べた事はありません。
市場で見かけなかったから、、、、
たぶん売ってあったと思うのですが、なんせ極寒の地。 野菜は発泡スチロールに入れられていたり、お布団がかぶせてあったりするのでよく見えないのです。
お店の人に「○○ある?」と聞けば出してくれるのですが、ターサイの存在はすっかり忘れており「春菊ある?」「香菜ある?」「マッシュルーム入荷した?」と聞く事ばかりでした。(基本は東北冬の三大野菜?である白菜、大根、葱)
ごわごわとした感じの見た目ですが繊維は軟らかく、カロチンを多く含んでいるので炒めて食べると吸収率もよく味もよくどんな材料とも合うと思います。
我が家はここ2~3年炒め物はあまり作らないので(放置できる煮込み系が多い)、お味噌汁に入れたりレンジ加熱で和え物にしたりしています。煮くずれしないのでありがたいです。
ちんげん菜の様に手軽に買える様になるのが先か? ベランダ家庭菜園で大きく育てられる様になるのが先か?
プランターなのに自然まかせな家庭菜園、やっぱりちょっと無理があるかな…
上海から帰ってきました。在来米粉はみつからなかったんです。今回は台湾系のお店にいけなかったので、今度行ったときはそちらのお店に行ってみる予定です。
ターツァイを育てていらっしゃるんですね。
私はもっぱら炒めて食べています。
この間、職場近くの八百屋さんで見つけましたが、日本ではほとんど見ませんよね。もっと手軽に買えるといいのですが。
おかえりなさい!
久しぶりの上海を満喫してらした様ですね。
現地に友人がいると時間がいくらあっても足りないですよね。私も台湾の友人を訪ねると、自分の買い物等の予定を後回しにして友人優先にしてしまいます。
「また来るからいいや」と思うようにしているので。
そうするとまたすぐ行ける様な気が…(笑)
中国野菜、これからどんどん普及して欲しいですね。
あと、干豆腐(木綿の布みたいなペラペラな大豆製品)も是非技術を持ち帰り日本でも製造して欲しいです。