![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/38/9ac08075e5f11cbeed3ea38fd7f4008d.jpg)
日本ではお粥って病人食のイメージで苦手な方が少なくないと思いますが
台湾や中国では朝食やちょっと胃を休める時の定番です。
日本でのおじやや雑炊がそんな感じなのかな?
実は我が家ではよく登場するお粥なのでわざわざ七草粥を用意した事がなかったのですが…
今年は宅配の配達日と近い事もあり「一度くらいは行事食をアレンジせずに食べておこうか」と注文しました。
私が一番楽しみにしていた「なずな」は小さな小さな一株のみでしたが、色々と入っていて楽しめました。
体が温まるので寒い朝に嬉しいお粥は、水分が体に負担なく吸収できるので乾燥した季節にもピッタリ
もちろんお粥そのものも体に比較的負担なく吸収されるので七草それぞれの効能もよりよく吸収・発揮されやすいでしょう
お正月にごちそうと運動不足で酷使した体をやさし~く労ってくれますね
いつもは大黒柱サン用の朝食を用意して勝手に食べていってもらうけど
さすがに明日は早起きしてお粥作ろうかな~
作り立ての方が緑が映えて美味しいでしょうからね☆
できるかな?(汗)
台湾や中国では朝食やちょっと胃を休める時の定番です。
日本でのおじやや雑炊がそんな感じなのかな?
実は我が家ではよく登場するお粥なのでわざわざ七草粥を用意した事がなかったのですが…
今年は宅配の配達日と近い事もあり「一度くらいは行事食をアレンジせずに食べておこうか」と注文しました。
私が一番楽しみにしていた「なずな」は小さな小さな一株のみでしたが、色々と入っていて楽しめました。
体が温まるので寒い朝に嬉しいお粥は、水分が体に負担なく吸収できるので乾燥した季節にもピッタリ
もちろんお粥そのものも体に比較的負担なく吸収されるので七草それぞれの効能もよりよく吸収・発揮されやすいでしょう
お正月にごちそうと運動不足で酷使した体をやさし~く労ってくれますね
いつもは大黒柱サン用の朝食を用意して勝手に食べていってもらうけど
さすがに明日は早起きしてお粥作ろうかな~
作り立ての方が緑が映えて美味しいでしょうからね☆
できるかな?(汗)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます