■ぶり大根をアレンジした神戸屋の季節のスペシャル
家人が注文した、ぶり大根を神戸屋流にアレンジした一皿です。緑黄色野菜がたっぷりで、美味しそう! 分けてもらうと、ぶりは香草と生姜焼きに、厚切り大根は野菜スープの丸みをじゅわっと含んでいました。間違いなく洋食になっていました(笑)。
いいプレゼンテーションと思います。「ぶりの香草焼き」というメニュー名だったら、絶対たべる!と思ったかしら?(笑) ぶり大根の神戸屋化!と思うからこそ、試してみたくなる。その期待を裏切らない、よくできた一皿でした。
もう一つ、気付きました。この調理なら、脂のりのりの鰤でないほうが、美味しく仕上がる。日本料理で重用する鰤と、仕入がかちあわなくて済むという利点もあるだろうと。そういう意味でも、よく組み立てられた食と、再び感心しました。
料理って、やっぱり面白い♪
←考えて食す(笑)
![](http://www.recipe-blog.jp/images/about_ranking/recipe_blog_1.gif)
↑二つのランキングに参加しています。一日一回応援クリックして戴けると、ランキングが上がり、更新の励みになります。ありがとうございます!
家人が注文した、ぶり大根を神戸屋流にアレンジした一皿です。緑黄色野菜がたっぷりで、美味しそう! 分けてもらうと、ぶりは香草と生姜焼きに、厚切り大根は野菜スープの丸みをじゅわっと含んでいました。間違いなく洋食になっていました(笑)。
いいプレゼンテーションと思います。「ぶりの香草焼き」というメニュー名だったら、絶対たべる!と思ったかしら?(笑) ぶり大根の神戸屋化!と思うからこそ、試してみたくなる。その期待を裏切らない、よくできた一皿でした。
もう一つ、気付きました。この調理なら、脂のりのりの鰤でないほうが、美味しく仕上がる。日本料理で重用する鰤と、仕入がかちあわなくて済むという利点もあるだろうと。そういう意味でも、よく組み立てられた食と、再び感心しました。
料理って、やっぱり面白い♪
![にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ](http://gourmet.blogmura.com/todayfood/img/todayfood80_15.gif)
![](http://www.recipe-blog.jp/images/about_ranking/recipe_blog_1.gif)
↑二つのランキングに参加しています。一日一回応援クリックして戴けると、ランキングが上がり、更新の励みになります。ありがとうございます!
ベーカリー・レストランである神戸屋にて、昼食をとりました。
サラダバーと美味しいパンをセットにしました。こちらのサラダバーは、生野菜を刻んだタイプ、ポテトサラダや南瓜サラダのように調理したタイプ、フルーツ、ミルクゼリーが混在しています。
写真のボウルには、レタスとキャベツを取り、三種類の調理サラダを載せたつもり(笑)でした。ポテトサラダ、人参とごぼうの胡麻サラダはOK。キャロット・ラペ……なんと、人参の千切りと干しぶどうだけで、調味されていませんでした(大笑)。キョトンとしちゃいました(笑)。
■神戸屋レストラン (世田谷区浜田山)
←不思議(笑)
![](http://www.recipe-blog.jp/images/about_ranking/recipe_blog_1.gif)
↑二つのランキングに参加しています。一日一回応援クリックして戴けると、ランキングが上がり、更新の励みになります。ありがとうございます!
サラダバーと美味しいパンをセットにしました。こちらのサラダバーは、生野菜を刻んだタイプ、ポテトサラダや南瓜サラダのように調理したタイプ、フルーツ、ミルクゼリーが混在しています。
写真のボウルには、レタスとキャベツを取り、三種類の調理サラダを載せたつもり(笑)でした。ポテトサラダ、人参とごぼうの胡麻サラダはOK。キャロット・ラペ……なんと、人参の千切りと干しぶどうだけで、調味されていませんでした(大笑)。キョトンとしちゃいました(笑)。
■神戸屋レストラン (世田谷区浜田山)
![にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ](http://gourmet.blogmura.com/todayfood/img/todayfood80_15.gif)
![](http://www.recipe-blog.jp/images/about_ranking/recipe_blog_1.gif)
↑二つのランキングに参加しています。一日一回応援クリックして戴けると、ランキングが上がり、更新の励みになります。ありがとうございます!
★飛び込み記事です★
■チャーシューきしめん包み(叉焼腸粉)
きしめん包み?!最初に来店した時から、不思議に思っていたのですが、たどり着きませんでした(笑)。この日は楽しみにして、初めて注文しました。ワクワク!
なんとユニークな食感♪ツルン+むっちり+へにゃ(笑)が混ざっていて。ソムリエによれば、小麦粉、かたくり粉、じょうしん粉と、もう一つ(忘れてしまった、苦笑)、四つの粉を調合して蒸して作るとのこと。
皮自体は食感を楽しむもので、中に包む物、かけだれによって、全体の味が定まる印象でした。
叉焼が美味しく、たれも甘辛で、楽しい一皿でした。
後から調べました(笑)。中国名で腸粉は、豚の腸のように見えることから付けられたとのこと。これが何故、きしめん包みと呼ばれるのかは、昔からの慣わしでとしか、ソムリエも語らずでした(笑)。
推測するに。広東料理の平うち麺が、日本の中華街では、きしめんと呼ばれていることが多い。転じて、小麦粉やその他の粉を加工した物を、きしめんと総称したのではないかしら?? 大腸と呼ぶより、日本人には受け入れられると思ったのでは?(笑) 真相にたどり着く日を、楽しみにしています。
←謎はステキ(笑)
![](http://www.recipe-blog.jp/images/about_ranking/recipe_blog_1.gif)
↑二つのランキングに参加しています。一日一回応援クリックして戴けると、ランキングが上がり、更新の励みになります。ありがとうございます!
■チャーシューきしめん包み(叉焼腸粉)
きしめん包み?!最初に来店した時から、不思議に思っていたのですが、たどり着きませんでした(笑)。この日は楽しみにして、初めて注文しました。ワクワク!
なんとユニークな食感♪ツルン+むっちり+へにゃ(笑)が混ざっていて。ソムリエによれば、小麦粉、かたくり粉、じょうしん粉と、もう一つ(忘れてしまった、苦笑)、四つの粉を調合して蒸して作るとのこと。
皮自体は食感を楽しむもので、中に包む物、かけだれによって、全体の味が定まる印象でした。
叉焼が美味しく、たれも甘辛で、楽しい一皿でした。
後から調べました(笑)。中国名で腸粉は、豚の腸のように見えることから付けられたとのこと。これが何故、きしめん包みと呼ばれるのかは、昔からの慣わしでとしか、ソムリエも語らずでした(笑)。
推測するに。広東料理の平うち麺が、日本の中華街では、きしめんと呼ばれていることが多い。転じて、小麦粉やその他の粉を加工した物を、きしめんと総称したのではないかしら?? 大腸と呼ぶより、日本人には受け入れられると思ったのでは?(笑) 真相にたどり着く日を、楽しみにしています。
![にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ](http://gourmet.blogmura.com/todayfood/img/todayfood80_15.gif)
![](http://www.recipe-blog.jp/images/about_ranking/recipe_blog_1.gif)
↑二つのランキングに参加しています。一日一回応援クリックして戴けると、ランキングが上がり、更新の励みになります。ありがとうございます!