過労死予備群の「食から笑顔になる生活」

夜討ち朝駆けで仕事する日々。忙しくとも自分なりの手間をかけて、美味しく笑顔になる生活を志します。

2月後半の火龍園7

2013-03-11 18:02:12 | 外食でリフレッシュ!
★飛び込み記事です★

■胡桃しるこ
■胡麻団子
春節のデザート以来、すっかり気に入りになった胡桃汁粉です。胡桃の旨さを、きっぱり味わい、黒胡麻ペースト入り白玉団子を宝探しするのです(笑)。2月一杯、楽しみました。
昔ながらの中華菓子を熱々で一口。手間を思うと、頭が下がる一口なのです。続くものには、理由がある…胡麻や胡桃、微量元素を豊富に含む食材を、食の締め括りに供すると決めた、古人の智恵を思うのでした。
すっかり食欲を取り戻した夜なのでした。うふふ♪
■2月後半に献立・世田谷火龍園 (世田谷区赤堤)

★携帯電話から★グルメブログ 今日食べたものへ">
★PC、スマートフォンから★にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ ←身体に染みる締め括り


↑二つのランキングに参加しています。一日一回応援クリックして戴けると、ランキングが上がり、更新の励みになります。ありがとうございます!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月後半の火龍園6・餡かけ炒飯

2013-03-11 17:59:23 | 外食でリフレッシュ!

★飛び込み記事です★

■餡かけ炒飯とお供のスープ
具だくさんの海鮮&野菜餡を、きれいにはぜた炒飯にかける。とろりと優しい、かつ、香ばしいご飯が出来上がるのです。うまうま♪
白いふっくらご飯とは、また違う選択肢があるアジアの幸せ♪
お供のスープはバランスを考えて、ひかえめな基本スープで。
ぱくぱく気分を取り戻し、ニコニコになった夕食なのでした。(抗生物質で荒れた消化器を、医食同源に休めてもらう…まさに現代的な話しです、苦笑。)

★携帯電話から★グルメブログ 今日食べたものへ">
★PC、スマートフォンから★にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ ←ホッとするご飯でした


↑二つのランキングに参加しています。一日一回応援クリックして戴けると、ランキングが上がり、更新の励みになります。ありがとうございます!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月後半の火龍園5・あらかぶ清蒸

2013-03-11 17:58:27 | 外食でリフレッシュ!

★飛び込み記事です★

■あらかぶの清蒸
九州の恵み…あらかぶが、すてきな清蒸に。蒸し汁を含む醤ソースで食べると、美味しいお魚って、ワクワクするのです。
尾頭付きのお魚を取り分けてもらう間、そのお魚のことを学ぶ。それも楽しい時間なのです。

★携帯電話から★グルメブログ 今日食べたものへ">
★PC、スマートフォンから★にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ ←うまうま♪


↑二つのランキングに参加しています。一日一回応援クリックして戴けると、ランキングが上がり、更新の励みになります。ありがとうございます!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月後半の火龍園4・南乳と鶏

2013-03-11 16:32:32 | 外食でリフレッシュ!
★飛び込み記事です★

■大山地鶏の南乳揚げ
一本の存在感。手間を思う贅沢感があります。くっきりした深いこくと、甘さと塩味がまじった複雑な味があり、強い鶏でないと支えられないと思います。大山鶏はあう、美味しい♪とおもうのでした。

南乳(ナンルウ)は腐乳(フールウ)とも呼ばれる、豆腐に麹をつけて。塩水中で発酵させた調味料です。発酵食品ならではのこくと、複雑な塩味を与えてくれます。「腐」という漢字に込めた、昔の人のセンスに、やるなっとおもうのです。

★携帯電話から★グルメブログ 今日食べたものへ">
★PC、スマートフォンから★にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ ←独特のこくがあります


↑二つのランキングに参加しています。一日一回応援クリックして戴けると、ランキングが上がり、更新の励みになります。ありがとうございます!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月後半の火龍園3:根室の帆立貝

2013-03-11 16:31:02 | 外食でリフレッシュ!
★飛び込み記事です★

■長崎のミズイカ、根室の帆立貝、千葉のそら豆の旨塩炒め
うふふ…貝の旨さに、つるんと水イカ、若いそら豆があわされて。すっきりした味に、ニコニコしたのでした。
そうか…自分で網焼きするそら豆に出会えていなくても、2月後半、千葉のそら豆はお店にはあったのでした(苦笑)。

記事を書く時に、改めて思い返すと、あれこれと気付くことがあります。食材の時期、使い方、合わせ方…整理していくなかで、もう一度幸せに感じられるオマケつき(笑)。
blogに記録し続けることは、自分のための学びと気付きの場であったのかと。

★携帯電話から★グルメブログ 今日食べたものへ">
★PC、スマートフォンから★にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ ←うまかったのでした(笑)


↑二つのランキングに参加しています。一日一回応援クリックして戴けると、ランキングが上がり、更新の励みになります。ありがとうございます!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月後半の火龍園2・あさり茶碗蒸し

2013-03-11 15:42:06 | 外食でリフレッシュ!
★飛び込み記事です★

■あさりの茶わん蒸し
きれい♪ ふるふるの茶碗蒸し…スプーンの目的地は、見えているあさり(笑)。
たっぷりのあさりの旨味を玉子に渡して、静かに仕上がっている茶碗蒸しでした。
いいなっ…貝が美味しくなるって春だから♪
そして、ちょい麻の後に、喉越しのよい優しい味を用意して、舌を変えながら食欲がすすむように、考えて献立してくれたシェフの気持ちを、嬉しく受け取るのでした。

★携帯電話から★グルメブログ 今日食べたものへ">
★PC、スマートフォンから★にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ ←隠し味は気持ち♪


↑二つのランキングに参加しています。一日一回応援クリックして戴けると、ランキングが上がり、更新の励みになります。ありがとうございます!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月後半の火龍園1:さいまきえび

2013-03-11 15:40:50 | 外食でリフレッシュ!
こんにちは。昨日は夏日、今日は十度ちょい。まさに三寒四温の春待ち季節の東京です。昨日のような黄色い煙幕のような天気に驚かされることがなく、ナニヨリです。
さて、所用で移動中です。元気をくれた外ごはん、未記録記事を思い出しておきます。

★ここから飛び込み記事です★

2月後半、風邪から立ち治りかけた時期に、背中を押してもらった夕食です。食べたい気持ちが立ち上がるような食、梁シェフにお願いしました。

■鹿児島のさいまきえび、山椒塩と香菜
むふふ。ぱしっと揚がったさいまきえびは、殻をはずすと、むっちり&しっとり。二尾の海老の余さに、ちょい麻な味を重ねると、美味しさを感じる意識が帰ってくるように思います。嬉しいな…自分にできない仕事を受け取るのって。
■世田谷火龍園 (世田谷区赤堤)

★携帯電話から★グルメブログ 今日食べたものへ">
★PC、スマートフォンから★にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ ←ぱりぱりからしっとり(笑)


↑二つのランキングに参加しています。一日一回応援クリックして戴けると、ランキングが上がり、更新の励みになります。ありがとうございます!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれから二年(東日本大震災に)

2013-03-11 09:13:02 | 曇り空に旗をたてる
おはようございます。3月11日、東日本大震災、津波、原発事故と続く時間から、二回目の切ない日をむかえました。
あの日の朝も晴れていました。耐震構造物にいるのに、午後2時過ぎの叩き起こされるような揺れに、ただ事ではないと思った日。
待機がかかった夜に、濁流に流される街、火に包まれる港の映像に涙し、何ができるか?と考え始めたことを、思い出します。

二年とは、三回忌でもある。歩き出さなくちゃいけない…そう苦しんでいる方が、沢山おいででしょう。お悔やみを申し上げます。
長い苦しい時のなかで、復興のために務められた被災地の方に、お疲れ様でしたと申し上げたく思います。
いっても繰り言にしかならないけれど…原発事故さえなければ、こんなに苦しいことにはならなかったろうに…それを思います。
岩手、宮城、福島…もっとも大きな被災県3つの中でも、福島県の回復の遅れ、人の心の傷の深さを、本当に悲しく思うのです。

これからも、忘れない。できる応援を、離れた場所からも続ける皆に混じって、私も続けていきます。

東京にオリンピックはいらない。福島や被災地でやらないか? そう決めたなら、除染や復興活動が急ピッチで進めることができるはず。忘れられていないんだ…そんな安心を国民に与えてくれないか? これが招致運動に触れる都民としての、私の気持ちです。

昨日、東京は荒れ狂う暴風、黄色の空にホワイトアウトが起きたかと思うような、気持ちのすくむ天気でした。
あの震災の次の日の凍る雪空に、自然に情けはないのかと悲しく思ったことを、昨日、改めて思い出しました。
自然の力の前に、人間は小さい。でも地震や津波よりも、人間が作り、制御出来なくなった機械のほうが、もっと始末におえなかった…それも思い至ったことでした。
忘れないで、行動し、時間をかけて未来について考えること。それを私も続けていきます。
お悔やみと、祈りを、空と大地に捧げます。少しでも安らかであってくれますように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする