過労死予備群の「食から笑顔になる生活」

夜討ち朝駆けで仕事する日々。忙しくとも自分なりの手間をかけて、美味しく笑顔になる生活を志します。

涼む広東4・こぼれ盛り

2014-06-22 11:27:37 | Weblog
★飛び込み記事です★

■鮑の豆鼓ソース炒め
彩り豊かな炒めもの!
豊かにこぼれ拡がるような盛り付けが、美しいと思います。
烏賊、ラデッシュ、スナップエンドウ、人参、ヤングコーン、しめじ…、お供も盛り沢山です。リボンのように、ひらんっと削ぎ切りされた鮑は、どこにも硬さがありません。
豆鼓の香の中に、個々の食材がちゃんと在る。ちゃんと炒めるって、凄いことだと思います。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
グルメブログ 今日食べたものへ">
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涼む広東3・土鍋に溶けているものは?

2014-06-22 11:19:58 | 外食でリフレッシュ!
★飛び込み記事です★

■玉蜀黍、人参、豚バラの例湯(ライトン:本日の炊きこみスーブ)
この日のアーモンド・ミルク色のスープは、豚の脂の甘さ、玉蜀黍のさわやかな甘さ、人参の青さのある甘さの三つが重なりあっていました。
炊きこみスープを味わうごとに、スープの中に溶け込む食材を意識するようになります。感覚が少し鋭くなったように(口うるさくなった?笑)思います。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
グルメブログ 今日食べたものへ">
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涼む広東2・変幻するピータン

2014-06-22 11:13:11 | 外食でリフレッシュ!

★飛び込み記事です★

■ピータン豆腐
はっ??(笑)
目の前には、朱色のサイマキエビが見えていますが…(写真1)。
エビをよけてみましょうか(笑、写真2)。
あ~、なるほど。
こちらの半熟で透明感のあるピータンの特性を、活かしてあるのです。
ピータンの黄身を裏ごしした上でソースにし、白身は刻んでジュレのようにあしらってありました。そこへサイマキ海老を重ね、揚げ春巻の皮の細切りをおく。
濃厚なとろっと感、むっちりした海老、シャクッとした皮。食感のコントラストの楽しさ。
サイマキエビや揚げ春巻の皮に、ピータンのソースをまとわせて、うまうまと食べるのもご機嫌になりました(笑)。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
グルメブログ 今日食べたものへ">
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涼む広東1・老酒に漬ける

2014-06-22 08:57:52 | 外食でリフレッシュ!
おはようございます。夜更けから雨になり、静かな日曜日の朝です。ひんやりした外気が気持ちよい、日本の梅雨時です。
ほの暗い、けだるい朝(笑)、季節に遅れをとりがちな外ごはん記事、思い出してみます。

★ここから飛び込み記事です★

梅雨入りしたての豪雨、蒸し暑い時期はずれの空模様が続いた夜に、暑気払いの気持ちで、遅めの夕食に出掛けました。
今年は例年よりもタイトなスケジュール…週末も仕事でお疲れ様な私に、応援団の家族提案(笑)でした。

■雲丹の老酒漬け
よぉく冷やされた卵型の硝子の蓋をとると…老酒の香、そして潮の香。
季節の強く美味しいものを、老酒に漬ける。梁シェフのマジックです。
アルコール固定ではなく、旨味を濃縮する時間を見切っている…いただくたびに、舌を巻きます(苦笑)。
ひと匙すくって、舌にのせる。さらりっと蕩けて、雲丹の旨味と溶けこんだ老酒のコクを残して、消えていく…。少しだけで十分な深さ。
苛々と立ち騒いでいた心が、静かになる。疲労感が食欲に場所を譲る瞬間です(笑)。
■世田谷火龍園 (世田谷区赤堤)


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
グルメブログ 今日食べたものへ">
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肉豆腐玉子とじ丼とアルモンデ

2014-06-21 18:19:01 | 美味しい食


こんにちは。怒涛の金曜日は深夜まで続き、土曜日、仕事のリリーフに半日を費やしました(苦笑)。さ、これからオフです♪(笑)
土曜日朝食、チョイッと取り分けてあった肉豆腐で、二人分の箱膳風ごはんです。小松菜を茹でた以外はアルモンデですぅ(笑)。

○肉豆腐玉子とじ丼
○小松菜・枝豆昆布酢ひたし
○冷奴&熱ジャコ醤和え
○ハリハリ漬け&辣油
○焙じ茶

[作る]
●小松菜を茹で、絞って、醤油洗いし、刻む。枝豆漬けの昆布酢で浸す。冷やして供する。
●肉豆腐の煮汁で玉子を溶き、具材をとじて、ご飯にのせる。
●熱した胡麻油にジャコ醤を合わせ、室温に戻した豆腐にかける。

玉子とじ丼とお浸しをいれた器は、菫の花のフランス骨董です。ボンボニエールと思われます。青山三丁目の骨董市で見つけました。
お人形さんとお茶をしたら、お揃いになりそう(笑)。
小丼と薬味皿にしてみる、遊び心の朝でした(笑)。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
グルメブログ 今日食べたものへ">
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きっぱり和献立の夜

2014-06-20 07:31:54 | 美味しい食

豆腐のアクシデントが、瓢箪から駒になりました、うふふ。
この夜は、和の献立としました。ひんやり&さっぱりと、熱々&こっくりと(笑)。だし巻きまでは、たどりつかず(苦笑)でした。

○玄米ご飯
○味噌汁(人参、長葱、麸)
○小鰯の甘酢おろし漬け→後述★
○昔かたぎの肉豆腐を絹揚げで→前述
○ハリハリ漬け(大根、昆布、タカノツメ)
○煎茶 (少しだけ日本酒、笑)

[作る]
■小鰯の甘酢おろし漬け
1)小鰯は開いて、レモンに漬けてから、薄く粉を叩いて揚げる。
2)甘酢+醤油少しに、たっぷりの大根おろしを加える。揚げたての(1)と、薄切り玉葱(水にさらさない)、千切り人参を漬ける。
3)冷やす。味を含ませる。
4)海草と共に盛り付けて、レモンを絞り、むしってきた木の芽をおく。

ベランダの木の芽は、未だ若葉がつやつや延びています。大きな木と山椒の相植えは、成功の模様です(笑)。正念場は来年の春ですが(にっこり)。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
グルメブログ 今日食べたものへ">
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔かたぎの肉豆腐を絹揚げで

2014-06-20 00:33:19 | 美味しい食

こんばんは。予報された雨にはならず、されど幾分、涼しくなった東京です。
数日前に愛車のラジオから「肉豆腐の思い出」が流れてきました。あ~、懐かしいな…すき焼きとは違う、ちょっとしたご馳走感(笑)。
今週はずっとバタバタしていたから、一段落した今宵こそ、ちゃんと献立します(笑)。
ご飯が進む、コックリした味付けです…日本酒にもあいます(笑)。

■昔かたぎの肉豆腐
※本来は、木綿豆腐でやるものです。無ければ焼き豆腐(笑)。
本日、豆腐屋さんにどちらも無く、窮余の一策「絹揚げ」を使いました。煮崩れず、味はシミシミになる点で、これはこれでイケる(笑)と、ニッコリでした。

[材料]副菜として二人分+α
和牛切り落とし 100g強
絹揚げ 5x5x3cmの直方体で12個
青葱 1わ→5cm長に切り揃えて、硬い白部分と、青い部分を分けておく
しめじ1パック→いしづきを切り、ほぐす

サラダ油:小匙1
○煮汁:日本酒、味醂、醤油を各 大匙2+砂糖 小匙2+皮付き生姜 薄切りで一枚 →日本酒で濃さを加減する。調理を始める前に合わせておく。

[作る]
※底面が平らで広く、蓋をして蒸発量が加減しやすいように浅く、熱伝導のよいマーブル・コート等のフライパンを使うと、きれいに仕上がる。

1)パンにサラダ油を温め、生姜をおとす。傍らで、牛肉を炒める。あまり崩さず、小塊になるようにほぐす。肉の色が変わり始めた位で、煮汁を加えると固くならない。
2)葱の硬い部分を加える。次いで、絹揚げを並べ入れ、蓋をして、弱~中火で、踊らせずに、ことこと煮る。
3)絹揚げを返しながら、あるいは、スプーンで煮汁をかけながら、味が染み込むように加減する。
4)途中で、生姜を取り除く。しめじを加える。肉は青葱や生姜の上に重ねるように移し、火を通しすぎないよう加減する(写真1)。
5)火を止めて、温度を下げ、味を含ませる。(他の準備をする、笑)
6)火をつけて温め、葱の青い部分を加えて、蓋をして火を入れる。余分に水分があるようなら蓋をとり、飛ばしながら、煮汁を絡める。
こっくりと煮あがったら、出来上がり。お好みで七味をどうぞ。(写真2)


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
グルメブログ 今日食べたものへ">
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3S弁当=サンド・サラダ・スープ

2014-06-19 14:25:04 | 美味しい食
こんにちは。夜遅くまでの会議の翌朝は、グンニャリ気分で起きました(苦笑)。
よし!ピクニックにいくような楽しい弁当を作ろう!自分にカツっ(笑)

○ホットサンド二種 (ロースハムとチェダーチーズ)(枝豆と茹で卵、芥子たっぷりマヨネーズ)(ケチャップ、マスタード、ピクルス)
○和風・野菜サラダ、ポテサラ添え→後述★
○ごぼうの豆乳スープ→後述★
○コーヒー(職場でドリップ)

[作る]
■和風・野菜サラダ:
ザクザク刻んだキャベツに、レモンを絞って蒸し、青柴漬で和えて冷ましたものをベースにしました。その上にポテサラ、トマトを置きました。
ホットサンドにチーズやマヨネーズを使っているので、さっぱり仕上げる工夫です。

■ごぼうの豆乳スープ
1)薄切りした、ごぼうと玉葱を、少し塩をふって、じっくり蒸らし炒めします。
2)野菜ブイヨンをひたひたに加えて、ごぼうがクッタリするまで煮ます。
3)フードプロセッサで撹拌し、滑らかにします。
4)鍋に戻し、刻みパセリ、無調整豆乳を加えて、温め、セロリ塩、白胡椒で調味します。
5)掻き交ぜながら氷水にあてる→冷蔵庫で、よく冷やします。

元気だした我が家のシェフ(=私)には、良いことがありました。ひんやりスープが美味しいねっという笑顔。blogに寄せて下さる、優しいコメント。リアルでもネット世界でも、優しい気持ちは、元気の源です。


★★6/21追記★★
Blog 「金沢・登志子のキッチン」の登志子さんが、和風野菜サラダとごぼうの豆乳スープを取り入れて、お家の味に加えてくださいました。
茄子素麺と一緒に、夏の金沢の趣ある食卓に加えていただいて、嬉しかったです。その記事はこちらです。
穏やかなお人柄と、食に対する学びの姿勢が印象的な登志子さん。私も学ばせていただきます。

★★6/25追記★★
Blog「リンゴ3コ分。」のkitty_m3さんが、ごぼうの豆乳スープをアレンジして、お家の味に加えてくださいました。「ごぼうの冷製スープ。」では白ワイン、牛乳、バターを使って、イタリアンな食卓の一員にしてくださって、嬉しかったです。ズッキーニのハーブフリットと同席です、素敵でした。その記事はこちらです。
食と器に対する感性がシャープで印象的なkittyさん。私の皿病の深化に手を貸してください(ニッコリ)。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
グルメブログ 今日食べたものへ">
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水曜日の暮らし

2014-06-19 13:46:38 | 働かざる者喰ふべからず
[働く]8am/10pm…月曜日の案件の対策会議を開催。気持ちはバタンQ↓(苦笑)
[食べる]■朝食:チーズ・トースト、しめじ、キャベツ、チキンのスープ→5品目
■昼食:生姜焼きノッケ弁当とひんやりスープ(写真)→14品目
■私の夜食:茗荷甘酢漬け、おくら出汁浸し、刻み海苔をたっぷり載せた、出汁かけ素麺、グレープフルーツ→5品目
[今日は何品目?]5+14+5-重複1(海苔)=23品目
[今日の食出費]無し

[考える・忘れてはならないこと]
18日の都議会議場で、質問にたった女性都議に、男性都議からヤジが飛んだそうだ。
「自分が早く結婚すればいい」「産めないのか」
質疑応答を聞かずに、ヤジを飛ばす行為だけでも、小学生以下の頭と知れるが、人間性も最低と思う。
他人を貶る言葉は、そのまま己を貶る。恥を知れ…いや、恥という言葉もしらないか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生姜焼きノッケ弁当とひんやりスープ

2014-06-18 16:29:08 | 美味しい食
こんにちは。湿度は高いけれど気温は下がった朝、ちゃんと食べて貰って疲れないようにしようと思いました。
よし、がっつりご飯の出番です(笑)。生姜焼きノッケご飯にしましょ。
スープポットには、ひんやりスープを詰めましょう。

○豚・ちょい甘な生姜焼き+白切り胡麻
○ご飯、間に海苔だんだん
○トマトのレモン・マリネ
○小松菜のイタリアン・ソルト蒸し、オリーヴ油でさらっとナムル
○ポテトと九条葱の豆乳スープ→後述★
○焙じ茶

[作る]
■ポテトと九条葱の豆乳スープ
1)じゃがいもを薄切りし、九条葱の根本部分の小口切りと共に、野菜ブイヨンで煮る。
2)フード・プロセッサで撹拌し、滑らかにする。
3)鍋に戻し、九条葱の緑葉部分、豆乳を加えて、弱火で温める。セロリ塩、白胡椒で調味する。
4)冷やす。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
グルメブログ 今日食べたものへ">
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする