トロルお爺の”Satoyaman”林住記

生物生産緑地にて里山栗栄太が記す尻まくりワールド戯作帳

ニホンアカガエル産卵した!

2019-02-05 | 小父のお隣さん
 3月に入るとカエルの産卵が始まるから、その前に産卵場所の整備もしなくてはとトンボ池に行った。冬の間に繁茂したアマモ状の水草が水面を覆っている。これでは卵の日当たりが悪い。少しばかり抜き取ろうかと脚を入れるその瞬間、思いとどまった。ニホンアカガエルの卵塊がひとつ見えたのである。

 立春の4日、前夜から降雨で気温も21℃程に上がり、もしや産卵があるかもと水辺をまわったのだがトンボ池は見回ってはいない。ニホンアカガエルの産卵はヒキガエルの産卵場所と異なり、おおむね尾根の影になる場所を選んで産卵していたという経験則があったためもあるが、通常の産卵期は3月初めなのだ。
 今回の産卵場所はトンボ池の北側の日当たり良好な水域で、ヒキガエルが多く産卵してくれる場所でもある。今回の卵塊はひとつだけれど1が月も早い産卵でもあるから場所を選んだ結果かもしれない。

 既に立春は過ぎて氷結する心配はないだろうが、心配なのは「お持ち帰り」される事で、この水域で初めて卵塊を確認した年は、数日で卵塊は消えてしまった。残ったのは泥中に足跡だけで、今回も早すぎる産卵で1塊だけなので心配が増すばかりだ。

ケセランパセラン・・・

2019-02-05 | 感じるままの回り道
 節分の夜から立春の未明にかけ久しぶりの降水量を記録した。34ミリとは言え乾ききった芽だし前の植物には恵みの雨だったに違いない。気温も20度を越えて暑いくらいで作業中は上着を脱いで丁度良い状態だ。

 節分や立春とは関係が無いのは承知だが、林道でアオバトと遭遇、普段は目に留まる鳥でも無いのでラッキーと言えなくもないが、カメラを出す前に飛び立った。まあ、そんなものである。
 一方、拠点のタンポポ原っぱ方面からカラス程度の猛禽類が低空飛行して向かってきてそのまま沢伝いに飛び去った。ハヤブサなのかツミなのか判るはずもなかったが獲物を捕捉しているのは明らかで、狩られた鳥はシロハラかと思ってみていた。ムクドリやヒヨドリでは無いようだった。

 何となく気分が高揚し「これではアカガエルの卵塊があるかも…」と水辺を巡回したけれど、いくら暖かくても2月に入ったばかり、通常は3月の産卵で1ヵ月も早けりゃ無理であった。
 簡単に傷心の心を抱えての帰路、緩やかに落ちてくるのがあった。「ああ、キジョランの種子か…」と短絡的に思ったけれど、さて何の種類なのだろう。

 ガガイモ科の種子に間違いがないけれどガガイモなのかキジョランなのか、イケマなのかは判断できない。棚田の周辺で稲刈りの頃に多々見つけた事があったものの通常の活動では滅多に遭遇はしない綺麗な種子である。
 ケセランパセランとも言われ幸せをもたらすとかとも言うようだが、小生には獲物を捕獲した猛禽とアオバトの遭遇がプレゼントだったような・・・。チャラランポラランの小生には、これで早めのバレンタインプレゼントは終わり。