トロルお爺の”Satoyaman”林住記

生物生産緑地にて里山栗栄太が記す尻まくりワールド戯作帳

これは何だと驚いた!テケテッテケテーのテー…

2021-06-18 | 小父のお隣さん
 曇天で陽が射さないから「幸い」とばかり突端台地でノアザミを植え付ける場所に唐鍬を打ち込み砕いていた。そうそう長続きする訳もなく一休みとばかり曇天なのにクヌギの樹下に身を寄せて見るともなしに見上げたら目に飛び込んできたのだった。「眼に入れても痛くない」が居たのだった。一体全体これはどうした事だろう。唖然茫然偶然悄然・・・まったくもって自然では無いのだ。
 身近で見ていても「あっけにとられる」事はあるが間違いなく「それ」なのに「喰うのかい⁉」と突っ込みを入れてしまった。体長は30mm前後だから1齢や2齢ではない。手が届かない高さだし、こんな幼虫を持ち込む酔狂な人もいないはずで、また食草園にはウマノスズクサと言う立派な食草があるにも関わらず産卵された事も無いし、フイールドで見た初めての幼虫がクヌギの枝に居たのだ。

 撮影したが天頂向きでの撮影でシャープな像ではないものの「ジャコウアゲハの幼虫」であることは確認できる。帰宅して念のために「食草」と「白黒パンダ風 幼虫 食草」など幾つかの単語検索をしたものの「ジャコウアゲハの食草はウマノスズクサ」で「コナラも食す」などもってのほかだった。
 近くの枝には食痕が見られたが幼虫の居た葉でも無く「これを食べたか!」は推定でしかないものの現実には生体がいるのだ。このクヌギの周囲にはウマノスズクサは無いし、この謎は解けない謎である。この件で少ない頭髪、何本が抜けたやら…。

     

今日のトンボ「クロイトトンボの産卵」

2021-06-18 | 小父のお隣さん
 クロイトトンボの連結体は見ているが産卵シーンは記憶になかった。第二トンボ池の除草中に産卵しているカップルが多いのが判明。ほとんどが水面まで育った水藻に止まり水中に腹部末端を入れている。これだけでは植物体に産み落としているのかどうかまでは分からないが大型のヤンマなどを参考にすれば水中に振り落としているのでもなさそうに思える。

 泥水池がクロイトトンボの最初の飛翔池だったのだが、こと産卵となると日陰で水面に藻が顔を出しているここ第二トンボ池での産卵カップル数がダントツである。産卵は他の水域では見かけていないしカップルの集まった数も両指を超えている。やはり好む環境と言うのはあるものだ。その意味では清流域は提供できないものの、草地や林地なども含め多様な環境提供をモザイク状に混成してきたのは間違いないのだろう。

  

フジバカマの補植

2021-06-18 | 今日は真面目に
 フジバカマの群落を目論見中なのだが昨季に定植したポット苗の大半が消えてしまった。今期、発芽させたポット苗は隣に定植して活着したようで育っている。夏場にどれだけ生き残れるかは不明なのだが、そのポット苗の残りを大部分が消えた一角に補植した。
 チョンチョンと植穴を掘り植え付けても活着がうまくいかないので一旦唐鍬で掘り起こし孟宗竹の粉砕物を一輪車一杯分入れた。これで少しは土壌が良くなるだろう。

 この部分は初めて耕転したところでローターの深さが足らなかった。地中にはネザサの地下茎が残り固い土壌も表層の20cm下でしかない。これでは根張りがうまくいくはずも無く養成したポット苗の面々はあえなく討ち死にしたのだった。今回の残り物ポット苗は空いた所すべてに行きわたらなかったもののこれから作るノアザミのポット苗を混植するつもり。もともとコロニー状や群落よりも既存の野草との混成状態で設えたい意図があるから各々切磋琢磨して共存が成れば有難い。