水域のイトトンボ類はキイトトンボとクロイトトンボが主で、時折はアジアイトトンボと思われる小型種をみて、折々に写真の種が、主に未熟体として散見される。
クロイトトンボより体長は長めだしキイトトンボほどスリムな感じが無いので別種だと思うのだが未熟体、テネラルであるだけに小生にはお手上げの判別なのだ。プリントしてS先生の鑑定を待つしかない。
昨夜、夜間採集の折り、駐車場脇の小池で羽化準備に水中から出ていたヤブヤンマのヤゴが居て、他にも3体確認できたのだけれど、朝一で立ち寄り念入りに水際を点検したものの抜け殻は無く、羽化したのかしないのか気がもめる・・・。
クロイトトンボより体長は長めだしキイトトンボほどスリムな感じが無いので別種だと思うのだが未熟体、テネラルであるだけに小生にはお手上げの判別なのだ。プリントしてS先生の鑑定を待つしかない。
昨夜、夜間採集の折り、駐車場脇の小池で羽化準備に水中から出ていたヤブヤンマのヤゴが居て、他にも3体確認できたのだけれど、朝一で立ち寄り念入りに水際を点検したものの抜け殻は無く、羽化したのかしないのか気がもめる・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ab/14b0d83a459a8c8596d68c0e9b4cb792.jpg)