天候不順で十日目ぶりに作業が出来るだろうと出かけた。上の池オーバーフロー部の漏水穴を埋めなければならず、水があると土が締まらないから吐水口のバルブを閉塞して断水にする。八月とは言え不順な天候なので渇水の心配は皆無だ。翌日以降にはオーバーフローする水も止まるだろうから作業に入れる。
上の池から流路に沿って林接池まで下がったところでアカトンボ数匹を視認。両翅の先端に黒褐色斑が認められた。名前がどうしても出て来なくて撮影だけは出来たから図鑑対照で判断するつもりだったもののS先生とSさんがほどなく姿を見せたから手っ取り早くモニターで確定してもらえた。リスアカネだった。
翅端斑があるトンボは「二種類だけ」という記憶があって、もう一種はノシメだったか。でもノシメはフイールドでの記録が無い。Sさんによればリスアカネは数日前に視認していたというのだが小生、空模様不順だったから出かける気分にもならなかったのだ。
上の池から流路に沿って林接池まで下がったところでアカトンボ数匹を視認。両翅の先端に黒褐色斑が認められた。名前がどうしても出て来なくて撮影だけは出来たから図鑑対照で判断するつもりだったもののS先生とSさんがほどなく姿を見せたから手っ取り早くモニターで確定してもらえた。リスアカネだった。
翅端斑があるトンボは「二種類だけ」という記憶があって、もう一種はノシメだったか。でもノシメはフイールドでの記録が無い。Sさんによればリスアカネは数日前に視認していたというのだが小生、空模様不順だったから出かける気分にもならなかったのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/52/f6/6d0904a0e5e479b032a62587b3f8385a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/3e/c9b1441d70ed1aa45ca8f4b39d417922.jpg)