トロルお爺の”Satoyaman”林住記

生物生産緑地にて里山栗栄太が記す尻まくりワールド戯作帳

**今日の一歌

2021-08-26 | 温故痴新
                人皆の箱根伊香保と遊ぶ日を
                             庵にこもりて蠅殺すわれは        正岡子規

                人そっと遊興飲食綴る日を
                           室にこもりて鼻毛切る我

今日のトンボ「オニヤンマの産卵」

2021-08-26 | 小父のお隣さん
 キジョランを定植し、保護のための支柱を立てようと女竹を刈りに行く途中、道路に染み出ていた絞り水にオニヤンマが産卵していた。当然、カメラを構えたのだが綺麗な撮影が出来たためしがない。今回もそうなったのだった。
 最初はカメラ任せで撮影したが動きが早くブレが多い。発光させればより鮮明に写るかと思ったけれど逃げられては元も子もない。

 次なる一手は「スポーツモード」で高速シャッターを使う事だったのだが「ストロボ発光」のサインが出る。それを押し切ってシャッターボタンを押したけれど芳しくなかった。
 次の機会はあるかどうか分からないフイールドのオニヤンマなのだが産卵する場所は自分で視認した環境限定ではあるものの、全てが浅く水がある程度の場所で「こんな場所ではヤゴは生息できないだろう」とクレームを付けたい場所ばっかりだった。

          通常オートで撮影       スポーツモードで撮影

重いです夏の日 独りぼっちの昼

2021-08-26 | 今日は真面目に
 今回の除伐は、マジックベルト付きの安全スパイク長地下足袋を履き作業してきたのだがどうも装着感が悪い。つま先鉄心入りなのでチェーンソー作業には安全度が上がるものの動きが不快なのだ。そこで長らく使ってきたコハゼ止めのスパイク地下足袋と脚絆に代えたら足使いもストレスも軽減したのだ。この仕立で枝払いや刻み作業には保護能力が落ちるけれど止むを得ない。もともとノルマや日限がある作業でも無し、暑さと疲労にも注意を払いつつ作業を進めれば良い。

 しかし伐採した樹木の枝払いをし集積する長さに切断して集積場所まで運び終わるまでには往復単純作業の繰り返しが延々と続く感覚がある。端から刻んで運び集積する事の繰り返しの中に重作業は無いものの、真夏日の日中はほどなく汗が噴き出してくる。困るのは目に入り、また眼鏡を曇らす事なので時折はヘルメットを外し汗を拭かねばならない。この時に麦茶を飲み塩飴を齧って小休止でもある。頭部に被る汗止めキャップも有るものの、それだけで暑さが増すし手拭いで頭を包めば頭部の汗は目に来ないけれどヘルメットを装着すれば同じことなのだ。フェースカバーだけあればヘルメットは不要とも言える作業内容だがフエースカバー付きヘルメットなのでそうもいかない。フエースカバー単体も使えるが頭頂部がハゲでは傷を受けやすく、それはそれで不安全でもある。

 結局、暑さの夏はヨタヨタ作業なのだ。この暑さとコロナ禍では入山者もおらず駐車場には小生とYさんの車二台だけの日が多くなった。二人掛かりで枝払い集積作業を行っていてもあっちとこっちでの離れ作業で姿も見えないから独りぼっちの夏の日は続いているのだった。それでもようやく一画の片付けが終わった。
 前の日、猛暑日になって夕食後に無性に西瓜を食べたくなり20時過ぎにスーパーに行ったのだが綺麗に棚は空いていた。考える事は他人も同じなのだと実感した次第。今日も食べたさは続いていたから作業後に沢水で身体を拭きシャツは着替えてスーパーに帰路立ち寄った。今期初物だったのだが八分の一切れで400円だった。子ども時代は玄関土間に山積みになっている西瓜やプリンスメロンは食べ放題だったのに、思えば貧しく成ったものよなあ。

  ➡