トロルお爺の”Satoyaman”林住記

生物生産緑地にて里山栗栄太が記す尻まくりワールド戯作帳

今日のトンボ「打空産卵飛行」

2021-08-31 | 小父のお隣さん
 第二トンボ池と食草園の境界、低草部を連結したままで産卵飛行していたカップルがいくつかいたのだ。突っ立って見ていると小生を避ける風もなく気ままに飛翔しながら産卵を続けていく。小生は立ったままカメラを構えシャッター半押し状態で待つ身になっている。
 それで何枚か撮影したのだがスポーツモードでも鮮明な写真は無理だった。どだいバカチョンでは無理だという事なのだろう。何で水面に産卵せず低い草地に産卵するのか「馬ッ鹿じゃないの!」と思うけれど、彼らには彼らなりの生き方があるのは肯定しなければならない。繁殖戦略として水域より湿った低草地を選ぶ理由は書いてなかった。

 「トンボ図鑑」で探した限りでは連結打空産卵するアカトンボは「ナツアカネ」と「ノシメトンボ」しか見いだせなかった。ノシメにすると赤すぎるしナツアカネにすると赤みが不足する。サイズが同等のマユタテアカネは打泥産卵なので全く別物になる。結局、今回も種の判別は出来なかった。長年不達成の事に拘っていてはいけない。すべてが報われる訳では無いのだから「居る」という事だけを楽しみにすれば良いものを、と何時も思いながら図鑑を手にする。

 別の日の別種の打空産卵なのだが種が不明だ。写真そのものが不鮮明は別として「トンボ図鑑」で「単独・打空産卵」を目安にページを繰ってみたものの見いだせなかったのだ。ホント、分かりかねる事が満ちていて頭髪が満ちる訳が無い!。「スートレス」ではなく中年より「スートフル」したままなのだ。
 
 「実際、視認しているのに・・・」とすっきりせず、今度はネット情報を漁ってみたら単独打空産卵するのは10種ほど記録されているのが分かったものの写真に該当するような種が出てこない。更に探していたら「リスアカネ」が単独打空産卵するとあった。「トンボ図鑑」の記述は「…打水産卵します。メスの単独産卵もあります。」だったから打水ばかりだと思っていた。
 前掲、ネット情報の産卵個体写真と「トンボ図鑑」のメスの写真、我がボケた写真の雰囲気などを見比べると同種で良い様に思えた。撮影する時に翅端斑が見えていればきっかけにはなったはずなのだが記憶には無いし写真ではブレていて分からない。でもまあ、すっきりはしたのだった。
 しかしながらコガタスズメバチに刺された甲が膨れて指使いが出来難いし、何よりも猛烈な痛痒さが堪らない。あーあ、痒い痒い・・・。


**今日の都々逸

2021-08-31 | 性向有毒の翁なれば
                 ニッチだけかい お偉い様は
                         盛りは見つめる 危は見ない ハアコリャコリャ

忙中寒あり、刺苦蜂苦、飛蜂ショー

2021-08-31 | 小人閑居して憮然
 飛蚊症は老化現象だが飛蜂ショーは恐怖現象である。この日34℃台、突端台地の斜面を刈り払い中に突然始まったショーだった。ツバキの横枝が煩わしく暑さもありいささかうんざりしながら半分ほど刈り進んだところで右手の甲に激しい痛みが発生したのだ。一瞬「エッ何っ!」と思ったのも束の間、視野一杯に黒い飛翔体が見えたのだ。
 ここではっきりと「スズメバチ襲来」を知って逃げるしかない。しかし斜面で平坦方向はツバキの樹列で逃げられない。足場のない斜面を下るしかなく刈り払い機は両肩ベルトで吊っていて樹列が邪魔で方向転換が出来ず、やむなく刈り刃を振り回しつつ後退。結局は横倒しになりながら下にずり落ちたのだった。
 刈り払い機のエンジン音で羽音は聞こえず刈り刃の先と足元にだけ注意を向けていたから巣に気付くはずも無し。振り返れば毎年ではないもののツバキの枝はコガタスズメバチの好んで営巣する場所でもあった。過去に学んでいないのか耄碌したのか、全ては我が身に帰すことなのだろう。

 突然の襲来でエンジンを止める時間も意識も無く刈り刃はアイドリング程度だったものの回転させたまま下でひっくり返ったのだった。刺された直後にスズメバチの大群、と言っても巣の大きさから20~30匹前後だと推測したのだが右手だけの蜂刺されで済んだのはヘルメットにフエースガードを装着していたからに他ならない。フエースガードが無ければ顔面を複数さされていたはずだった。何しろフエースガード越しに至近距離に蜂が群れブォンブォンと羽音を立て眼前に居たのは認知出来ていた。

 とりあえず安全圏まで後退し現場を伺うと地表近くを多くの蜂が飛んでいる。「あの辺に巣があるのか⁉」と見当は付いたが特定できない。このままでは刈り払い作業の続行は出来ないから排除する必要が出来て、拠点道具小屋まで「蜂用殺虫剤」を取りに戻る。10m近く噴射出来るので安全圏から飛翔する蜂群めがけて噴射して地上に落とした。この時点まで巣を離れて活動している蜂もいるはずで帰巣すれば小生と名実とともに蜂合わせになる。
 巣穴を探すために鎌の先で地上部を刈り払いながら露出させてみたが巣穴が見えない。ツバキの枝にも巣は無かったし少しばかり??だったものの、ほどなく刈り払った草の中に埋もれていたのを発見した。地中の巣では無かったからオオスズメバチではない。

 鎌で捕虫網に入れて安全圏まで下がって撮影したのだが、そのあと籠に入れておいた捕虫網から離れない個体がいた。巣の臭いを感じての行動だったのかどうか。まあ、余計な殺生をしてしまったが刺された時から夕方の今でも甲が痛い。帰路、ハンドルを握る甲に送風の風が当たるとそれも痛かった。腫れは皮膚の皺が消えた程度で、まだパンパンにはならないけれど明日はどうなるか・・・。
 巣は大小の二段。外殻は大きい巣の周りだけ覆っていたのだが、刈り払い機で落としているのでその時点で破壊したのかどうかまでは確認しなかった。甲の痛み疼きと比較すれば些末なのである。あーあ、痛痒い!。我が初恋もこんな疼きだったのだろうか・・あの頃刺されていたのはアシナガバチとキュービットだけだったのにぃ。まぁまっ、姥捨て山では社会から干されている⁉。