ナ訳ですw(どんな)
4月14日未明、僕の使用しているディスクトップパソコンの
モニターが突如ブラックアウト(泣) モニター一体の
パソコンですから、ディスプレーが死ぬとPCが使えない訳で
さみしい時を過ごしていました(嘘w)
前回壊れた時(^^)
https://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/2052.html
丁度6年位なんですね。
今どきのパソコンの寿命は約5年と量販店で聞いて
驚きましたが、修理代が125,000円と聞いて
本日しぶしぶPC買い換えてきました。
いやその 4月散財しすぎですってばよ~(超絶他人事)
tqtoshiです。
ということで(繋がった!!)こちらを懲りずに
ご来場の皆様 ご無沙汰しました。冒頭の通り
PCが壊れましてブログ更新できない状態。
と言え、ネットの閲覧自体は、iphonかipatで足りる訳で、
購入はいろいろ考えましたが、まあその
力で押し切ったw 今までの系列を猛烈ダッシュで
まとめておきます。
2週目の土曜日は、ファントム友の会♪

https://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/2732.html ←前回の走行
随分と久しぶりな気がしますが、ちょっと楽しみのファントム。
MID祭りの翌週ですが元気よく出勤ですわw
ファントムとRC-10

共に昭和の名車ですね。
当日はおやかたが、オフロードをやりたいと申してまして
お供するために持参しました。おやかたのマシンが、
タミヤ製+540モーターでしたが、やんわりと
歴史とアソシの素晴らしさを感じて頂きたくあえての持参。
かなり面白かったですね~

スピード域がかなり違いましたが、近いバトルを
指Hiポイントで制御して楽しい限り♪
オフロードってホント楽しいですね~
そー言えば、アソシゴールド仕様の安定化&ライトも初使用♪

想像以上に充電器の色とマッチして素敵ですね。
しばらくこの組み合わせで使用したいと思います。
B6.4Dのリリース前に、アソシの歴史をつなげたい思いB6.1をゲット♪

ゲットしてから気が付きましたが、
これB6.1ではなく一つ世代が前のB6でしたwww
なんですがね結果的にこの選択が、
B6からB6.1に移行する際のパーツの変化が
よくよく理解できまして、回り道ですが良かったかな。
一応全部分解して、メンテとパーツ交換しますねー

ほとんど同じに見えた、B6とB6.1は結果から書くと
フロント回り以外は、完全に別の車ですね。
逆にB6.1以降は、ミリ単位の寸法の相違はありますが
ほぼ互換性がある感じ。それが知れてB6.3Dの
走りの良さがなんとなく筋道つきました。
詰まる所、フロントを変更せずにリアを中心にモディファイ。
ミリ単位の変更ですが、基本は足は長めのほうにシフトして
行くマイチェンをして来たんですね。うーん奥深き。
無茶割愛しますがw B6.1のシャーシ買っておいてよかった(笑)

何時の日かB6シリーズも歴史を繋ぐ予感がしましたので
予め買っておきましたが、案外すぐに出番が来ました。
その他は、リアのアーム類と前後のダンパーステーを
新規で買いましたが、ステーの穴位置自体は、B6シリーズと
同じなんですね(自爆w)
力でねじ伏せて B6.1完成しました♪

後にイノウエさん(HNです)のご指摘で気が付きますが、
B6.1とB6.3ではサスブロックの品番が違い、B6.3の物で
組んでしまいましたw 併せてサスピンの設定も、
B6.3Dと同等にセットしましたので、B6.125(笑)位の
仕様になりましたでしょうか。
ファントム祭りの後は、定期総会 後芝(笑)

洗練され、路面に吸い付く感じが常にある
B6.3Dと比較すると、今回作ったB6.125wは、まだまだガサツ。
当日はプチセット変更を繰り返しまして、最終的に
かなり似ましたかね。
B6シリーズは、現代のアソシバギーの進化そのものですね。

B6から順に転がすと、徐々に洗練され
質感みたいなのが上がっていく感じが得られました。
パーツの構成が違うだけで、この違いは驚きですが、
少なくもB6.1以降は、どれもセットの違いで
似たものになると感じました。B6.4D買っちゃいましたがwww
と言う事で、近々のまとめやってみました。
明日以降は通常運転になります♪
(*´ω`*)
寝ませんw
4月14日未明、僕の使用しているディスクトップパソコンの
モニターが突如ブラックアウト(泣) モニター一体の
パソコンですから、ディスプレーが死ぬとPCが使えない訳で
さみしい時を過ごしていました(嘘w)
前回壊れた時(^^)
https://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/2052.html
丁度6年位なんですね。
今どきのパソコンの寿命は約5年と量販店で聞いて
驚きましたが、修理代が125,000円と聞いて
本日しぶしぶPC買い換えてきました。
いやその 4月散財しすぎですってばよ~(超絶他人事)
tqtoshiです。
ということで(繋がった!!)こちらを懲りずに
ご来場の皆様 ご無沙汰しました。冒頭の通り
PCが壊れましてブログ更新できない状態。
と言え、ネットの閲覧自体は、iphonかipatで足りる訳で、
購入はいろいろ考えましたが、まあその
力で押し切ったw 今までの系列を猛烈ダッシュで
まとめておきます。
2週目の土曜日は、ファントム友の会♪

https://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/2732.html ←前回の走行
随分と久しぶりな気がしますが、ちょっと楽しみのファントム。
MID祭りの翌週ですが元気よく出勤ですわw
ファントムとRC-10

共に昭和の名車ですね。
当日はおやかたが、オフロードをやりたいと申してまして
お供するために持参しました。おやかたのマシンが、
タミヤ製+540モーターでしたが、やんわりと
歴史とアソシの素晴らしさを感じて頂きたくあえての持参。
かなり面白かったですね~

スピード域がかなり違いましたが、近いバトルを
指Hiポイントで制御して楽しい限り♪
オフロードってホント楽しいですね~
そー言えば、アソシゴールド仕様の安定化&ライトも初使用♪

想像以上に充電器の色とマッチして素敵ですね。
しばらくこの組み合わせで使用したいと思います。
B6.4Dのリリース前に、アソシの歴史をつなげたい思いB6.1をゲット♪

ゲットしてから気が付きましたが、
これB6.1ではなく一つ世代が前のB6でしたwww
なんですがね結果的にこの選択が、
B6からB6.1に移行する際のパーツの変化が
よくよく理解できまして、回り道ですが良かったかな。
一応全部分解して、メンテとパーツ交換しますねー

ほとんど同じに見えた、B6とB6.1は結果から書くと
フロント回り以外は、完全に別の車ですね。
逆にB6.1以降は、ミリ単位の寸法の相違はありますが
ほぼ互換性がある感じ。それが知れてB6.3Dの
走りの良さがなんとなく筋道つきました。
詰まる所、フロントを変更せずにリアを中心にモディファイ。
ミリ単位の変更ですが、基本は足は長めのほうにシフトして
行くマイチェンをして来たんですね。うーん奥深き。
無茶割愛しますがw B6.1のシャーシ買っておいてよかった(笑)

何時の日かB6シリーズも歴史を繋ぐ予感がしましたので
予め買っておきましたが、案外すぐに出番が来ました。
その他は、リアのアーム類と前後のダンパーステーを
新規で買いましたが、ステーの穴位置自体は、B6シリーズと
同じなんですね(自爆w)
力でねじ伏せて B6.1完成しました♪

後にイノウエさん(HNです)のご指摘で気が付きますが、
B6.1とB6.3ではサスブロックの品番が違い、B6.3の物で
組んでしまいましたw 併せてサスピンの設定も、
B6.3Dと同等にセットしましたので、B6.125(笑)位の
仕様になりましたでしょうか。
ファントム祭りの後は、定期総会 後芝(笑)

洗練され、路面に吸い付く感じが常にある
B6.3Dと比較すると、今回作ったB6.125wは、まだまだガサツ。
当日はプチセット変更を繰り返しまして、最終的に
かなり似ましたかね。
B6シリーズは、現代のアソシバギーの進化そのものですね。

B6から順に転がすと、徐々に洗練され
質感みたいなのが上がっていく感じが得られました。
パーツの構成が違うだけで、この違いは驚きですが、
少なくもB6.1以降は、どれもセットの違いで
似たものになると感じました。B6.4D買っちゃいましたがwww
と言う事で、近々のまとめやってみました。
明日以降は通常運転になります♪
(*´ω`*)
寝ませんw