まあ正月早々メンテナンスな訳です。
でも近々い手をかけているアソシ製B64Dの消耗っぷりから、
日々のメンテがいかに大事か、そしてサイクルも定期的に
やる事が大事だと痛感致しました。
なので何時ものメンテ。表記にすると普通なのでカタカナで
ナニワトモアレ風にしたのとw メンテサイクルを記入する事にしました。
コレで確実に走行2回に1回のメンテが出来ますね♪
tqtoshiです。
今年の正月休みは、やたら寒くて朝からビールが旨い感じ(笑)
朝から飲む背徳感は最高なんですが、その日一日のリズムが
思いっきり狂って変な感じになりますね。こちら懲りずに
ご覧いただいている方は、いかがお過ごしでしょうか。
と言う事で(安定の繋がりの無さw) 冒頭の通り、マシンのメンテ。
まあこれ自体面白いので、僕は好きですが普通の人は
嫌いな作業だと思うのです。
やっぱ 泥だらけの中走ると、至る所が汚いのと良く無いですわ(当たり前)

アルパカストーブ シェイクダウン(違) - こんぺハウス
ハイスピード近い近いのお相手の、oh!no!さんから必死で逃げるのが楽しくw
気が付けばマシンはドロドロw ココまで汚れるシーンは年間通じて
そんなにありませんが、やっぱいろんなところが渋かったりダメですね。
翌12/30に走行しましたが、イマイチぱりっとした感が薄かったので、
ちゃんとメンテしてみます。
言うてダンパーオイル換装するだけですねw

アソシ製ビックボアは、B6.4Dから13mm径の超大径になりましたが、
カシマコートケース仕様の場合、かなりの長期間良い状態が続くと思います。
まあケースとシャフトで、約15,000円と絶望的な価格ですが、価格に見合う
OPパーツなのかなって。今回もお約束的にアソシ製の27.5番を入れ替えて、
何時ものスルスル状態が戻って来ました。あとはアレですわ(何だw)
ずっと前から試したかった、ピストンの件を時間が有れば試したいですね。
B6.4D雲の上→standup雲の上→standup雲の上PRO(笑)ってのが
有るかもしれないので、是非とも試したい所。
非常に綺麗になりました♪

記事にする事でも無いのでも、完成状態ですが、最近はウエットテッシュと
ブルーペーパーで拭き取りをした後に、WD40で仕上げ拭きをしてます。
以前はWD40だけでしたが、コレは汚れを薄く伸ばしている感じなので、
キチンとふき取ってから処理をすると、全然違う仕上がりになると思ってます。
同じ日 質感号も非常に良く走りました。

4WDでも巻く路面で、スイスイ走れたのはチョット驚きですが、
その後足回りからきキコキコとポンコツの音がw
圧倒的な質感を保ったまま、説明できない偉大さを表現するには(大袈裟)
コレではイケマセン。
こちらもド定番のオイル交換と、ユニバの清掃をやっときました。

RC-10って敷居が高くて、パーツが無くて走らせるの大変なイメージが
有るかもですが、案外そうではなくダンパーだけまめにメンテすれば、
1年通してかなり快適に走れちゃいます。実際この車もダンパーセットは
夏でも冬でも一緒。それなりのペースで周回しますが、1年で壊れたのは
先日換えたステーだけです。ですが、それ以上の愛情と熱意をもって
接すればさらに良くなるのが、古いアソシだと思ってますので、
今回はリアアームと、アクスル類のベアリングを全部新品にしました。
プチ しのみースタイルでかなり気に入ってます。

こちらのアーム、美中古ですが、かなり他の白樹脂との色のマッチングが良く、
思い切って換装しました。ラジコンのサスアームなんて、今では
ネットで注文して翌日届く世界かと思いますが、こちらは全く別。
国内で買える機会は皆無に等しく、海外であったとしてもかなりのの高値。
こうしてポンポン変えられるのは、僕が過去に散財しているからですwww
あー カッコいいわ♪

アソシの最新現行車のB6.4Dをメンテした後でも、全く見劣りしませんね。
アソシの現行は今年またモデルチェンジするのでしょうが、古いRC-10は
モデルチェンジしませんからね。存在感は偉大だと思うのです。
と言う事で、両極端のマシンのメンテですが、どちらも面白いですね。
最近はミリビスアソシに押され気味ですが、やはり王道は面倒なインチの
アソシなんだと思いました。全体的にかなり満足(^^)
(*´ω`*)
寝ます
でも近々い手をかけているアソシ製B64Dの消耗っぷりから、
日々のメンテがいかに大事か、そしてサイクルも定期的に
やる事が大事だと痛感致しました。
なので何時ものメンテ。表記にすると普通なのでカタカナで
ナニワトモアレ風にしたのとw メンテサイクルを記入する事にしました。
コレで確実に走行2回に1回のメンテが出来ますね♪
tqtoshiです。
今年の正月休みは、やたら寒くて朝からビールが旨い感じ(笑)
朝から飲む背徳感は最高なんですが、その日一日のリズムが
思いっきり狂って変な感じになりますね。こちら懲りずに
ご覧いただいている方は、いかがお過ごしでしょうか。
と言う事で(安定の繋がりの無さw) 冒頭の通り、マシンのメンテ。
まあこれ自体面白いので、僕は好きですが普通の人は
嫌いな作業だと思うのです。
やっぱ 泥だらけの中走ると、至る所が汚いのと良く無いですわ(当たり前)

アルパカストーブ シェイクダウン(違) - こんぺハウス
ハイスピード近い近いのお相手の、oh!no!さんから必死で逃げるのが楽しくw
気が付けばマシンはドロドロw ココまで汚れるシーンは年間通じて
そんなにありませんが、やっぱいろんなところが渋かったりダメですね。
翌12/30に走行しましたが、イマイチぱりっとした感が薄かったので、
ちゃんとメンテしてみます。
言うてダンパーオイル換装するだけですねw

アソシ製ビックボアは、B6.4Dから13mm径の超大径になりましたが、
カシマコートケース仕様の場合、かなりの長期間良い状態が続くと思います。
まあケースとシャフトで、約15,000円と絶望的な価格ですが、価格に見合う
OPパーツなのかなって。今回もお約束的にアソシ製の27.5番を入れ替えて、
何時ものスルスル状態が戻って来ました。あとはアレですわ(何だw)
ずっと前から試したかった、ピストンの件を時間が有れば試したいですね。
B6.4D雲の上→standup雲の上→standup雲の上PRO(笑)ってのが
有るかもしれないので、是非とも試したい所。
非常に綺麗になりました♪

記事にする事でも無いのでも、完成状態ですが、最近はウエットテッシュと
ブルーペーパーで拭き取りをした後に、WD40で仕上げ拭きをしてます。
以前はWD40だけでしたが、コレは汚れを薄く伸ばしている感じなので、
キチンとふき取ってから処理をすると、全然違う仕上がりになると思ってます。
同じ日 質感号も非常に良く走りました。

4WDでも巻く路面で、スイスイ走れたのはチョット驚きですが、
その後足回りからきキコキコとポンコツの音がw
圧倒的な質感を保ったまま、説明できない偉大さを表現するには(大袈裟)
コレではイケマセン。
こちらもド定番のオイル交換と、ユニバの清掃をやっときました。

RC-10って敷居が高くて、パーツが無くて走らせるの大変なイメージが
有るかもですが、案外そうではなくダンパーだけまめにメンテすれば、
1年通してかなり快適に走れちゃいます。実際この車もダンパーセットは
夏でも冬でも一緒。それなりのペースで周回しますが、1年で壊れたのは
先日換えたステーだけです。ですが、それ以上の愛情と熱意をもって
接すればさらに良くなるのが、古いアソシだと思ってますので、
今回はリアアームと、アクスル類のベアリングを全部新品にしました。
プチ しのみースタイルでかなり気に入ってます。

こちらのアーム、美中古ですが、かなり他の白樹脂との色のマッチングが良く、
思い切って換装しました。ラジコンのサスアームなんて、今では
ネットで注文して翌日届く世界かと思いますが、こちらは全く別。
国内で買える機会は皆無に等しく、海外であったとしてもかなりのの高値。
こうしてポンポン変えられるのは、僕が過去に散財しているからですwww
あー カッコいいわ♪

アソシの最新現行車のB6.4Dをメンテした後でも、全く見劣りしませんね。
アソシの現行は今年またモデルチェンジするのでしょうが、古いRC-10は
モデルチェンジしませんからね。存在感は偉大だと思うのです。
と言う事で、両極端のマシンのメンテですが、どちらも面白いですね。
最近はミリビスアソシに押され気味ですが、やはり王道は面倒なインチの
アソシなんだと思いました。全体的にかなり満足(^^)
(*´ω`*)
寝ます