こんぺハウス

小さな出来事やら、どうでもいい事まで不真面目に表示(笑)
超断片的高レベル技術サイト。それがこんぺハウスの目標(汗)

アソシ製B74.1Dプチ考察からの実践

2023-01-27 00:03:19 | こんぺ(* ̄σ― ̄)
自分で考えてパーツ検討、そして試してみて効果を測る
これこそがRCの醍醐味(だいごみ)だと思いますが、
人によりこの作業、面倒と感じるかもしれません。
何時も定量で変化の範疇が定説通りでしたら、
全然面白くありませんからね。僕はかなり好きな世界です。





tqtoshiです。




今週は10年に一度の寒波との事でやたら寒い日が続きますね。
けど今週は第4四半期の主要ミッションやらで、週5日の内4日の出勤。
寒いからとか言ってられないのだと思います。
こちら懲りずに御覧の皆様は、いかがお過ごしでしょうか。

下記エントリーで検討しましたパーツをオーダーしまして、
無事に届きましたので、少し手を入れたいと思います。



オーダーはトッププレートとフロントのOP設定のスタビライザー(バー)

アソシのカーボンパーツが気軽に変えてホント嬉しい感じですが、
コレで1,050円高いか安いかの感覚は個人次第ですが、僕はホットする感じ。
ダンパーステーやその他大物は、平気で3,000円超えるのでまあ普通の部類ですかね。
フロントのスタビは、セットの変更用に用意しましたが、B74.1Dの標準セットはフロント1.2mm。
ギャップや土路面での設定としては無難かもですが、先日のパルでフロントが食い気味で
タイヤ次第でハイサイドの可能性もあるので、もう少しだけ太い径が選択できる
1.4mm~1.7mmを用意しました。因みにB74.1(Dではない)はカーペット用で2.0mmなんすね。
随分と設定が違うのが興味深い限りですわ~



組み込むついでに、カーボンパーツの小物を瞬間接着剤でコートしておきます。

こちらリペアの過程で省いた工程です。モノ的にはフロントとリアのボディポストと
センターデフのカバー。バッテリーマウントですね。どれも極端に力がかかる
パーツではありませんが、断面が汚れないので改めて処理しておきました。



ボディマウントのパーツは、こうして川田製のゼロスリーパットを加工して貼ります。

モノ的にボディに穴開けてスナップピンで固定できますが、サイドのマジックテープで
十分な固定強度が有るので、ボディポストは下方向に沈まない押さえだけ。
切りっぱなしだとカッコ悪いので、滑り防止の川田製ゼロスリーパッドを貼ります。



あーコレコレw この剛性感♪

ステアポストのカーボンパーツと、ブレースの避け具合が絶妙。
まるで純正のような素晴らしい納まりですね(実際全部純正パーツw)
よく見るとB74.1はココが樹脂となり、このカーボンパーツはB74用みたいですが、
僕のマシンには最初から付属してました。僅かにたわんでいたフロントバルクも
ガッチリとしてイイ感じ。



リアは小さいですがきちんと機能します♪

良いですね~ 
小さいながらも必要最小限に機能を果たす感じ。
大柄なパーツにするでなく、極少にして機能をプラス。
何とお洒落さんなパーツなんでしょうか(笑)



全体♪

今週はかなり激務なのでRC活動は出来てませんが、一応全体を(笑)
まあ状態も良いので、次回も十分走りそうですね。
こちら快適にぶん回して転がせる状態を目指したいと思います。

楽しみー




(*´ω`*)





寝ます





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする