本家アソシでもリリースされていない、
MID仕様に改造したマシンが、通称:RC10MIDですが、
改造したマシンでココまで走る様になったのは
自分の中で初めででは無いでしょうか。
使用しているパーツは30年前と同じですから、
当時もこの発想と、現車は有りました。
けど当時のタイヤでは、グリップ不足は否めず
決して走るとは言えない感じ。近年の
2.2インチタイヤのグリップ力と、
電池やメカの小型化によりマスは集中し
本当によく走るマシンになりました。
ほんと 時代がRC-10に追いついた(^^)
tqtoshiです。
コロナ禍真っただ中で始まった2022年も
気が付けば、3か月が経過し今日から4月ですね。
こちらを懲りずにご覧の皆様はいかがお過ごしでしょうか。
この3月は年度末らしく、まま忙しく
時間も限られました。在宅と会社と
複雑に絡む業務の中でいかに効率を
上げて成果を出すか......
詰まる所 どんな時代も人間力ですね。
(僕が凄い訳では有りません)
効率化を目指して仕組みと組織とweb環境を一新....
一新し過ぎで新年度初日は、全く業務にならずに(笑)
午後は早めに帰宅しましたw
と言う事で(繋がってないw) 冒頭のRC10MIDを
メンテして動態保存。メカ積んでないので
静態保存と言うのでしょうかね。
全身貴重なRC-10ですから、パーツ取りにしたい気持ちも
ありますけど、コレは思い出がありまして
チョッと出来ませんね。なので綺麗な状態で
保管したいと思います。
https://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/2116.html MIDマシン製作編
約6年。仕様変更とセットで相当量走りまして
本当に好きなマシンです。
メカ積めば 何時でも走りだせるくらいの状態♪
https://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/2754.html ←メンテ初回
時間もありませんでしたが、自分としては
随分と時間をかけて分解とメンテをしました。
主観とすればガタは多いですが、まだまだ走りますねコレ。
この状態の良い所でずっと持っていたいです。
ギア廻りも完全にメンテしました。
記憶の限り、スラストを2回交換しベアリングは
小さい方を1回かな。その他はデフメンテを
無限に繰り返しましたが、後は作った時のまま。
ホント 基本構成に優れたアソシの良さが光ります。
フロントは随分と仕様変更をしました。
走り出し 比較的セットの方向性は見えてましたが、
この6年の間に随分と仕様変更を繰り返しました。
走り出しは、通常ボアの0.89インチ長でスタート。
そこから、ビックボアの23㎜長に変更しまして後に
27㎜長(インチで言う所の1.02インチ長)になりました。
仕様的にはビックボアの23㎜の時が一番曲がった
気がしますが、今のロング仕様はタイヤの銘柄を
選ばないで楽な感じでしたね。
リアはホント 苦労しましたねw
このマシンでリアの設定は、相当量試しまして
走り出し1年位は、毎回仕様が違う感じでした。
最初の頃は、とにかくグリップ感が足りずに
ウエイトをリアを中心として、約160g搭載。
なんだけど、振り子の様にリアのスライドが早く
それを解決するセットが見つかるのに、随分と
時間が掛かりました。
この難解なリアのセットが、僕のセット能力の
引き出しを増やしてくれたことは大きな収穫ですし
楽しかった思い出ですね。最終的に見えたのは
MIDと言う概念を消して、ストローク長とリバウンド量の
感じがリアモーターと大きく違う事と、案外と
硬め(表現に差異があります)方向のセットがマッチすると
知れた事ですね。
A&Lクランクで鬼曲がりを体感(笑)
このMIDマシンは、リアのセットが決まってから
常にフロントグリップに悩まされました。
このA&Lクランクは、ステアプレートの設定で
初期と切り終わり近辺が標準設定より曲がる感覚。
近々作った質感号や他は、ココまでなくても
ちゃんと曲がるので、ホントに必要だったかは不明(笑)
そーいや ドライブシャフトが折れたのはこの子(車)が初♪
良くグリップしている表現で、「ドラシャが折れる位食う」と
僕は使いますが、ホントに折れたのはこの車が初ですね。
1回は経年でしょうが、もう一回は加速時に折れましたので
本物だと思います。そう考えますと いい方の表現で
次の車も ドラシャが折れます様に(^^)
しつこくw オサペボディ使い続けました♪
製作時から装着していたので、走行距離は相当量ですね。
各所ボロボロですが、何とか原型保ち生き抜きました。
低いカットラインのプロテックはホントにカッコ良くて
カラーリングと相俟って大好きな部類。
オサールさん 有難うござます。
2代目は、よりコンペテション&マニアックに♪
説明書もマニュアルも指針となる車すらありません。
けど 自分の思う理想と当時の想いを大事にしつつ
納得の一台にしたいと思います。
初代は2.1㎜のストレートカーボンシャーシでしたが、
2代目は、今風に約3.4㎜のアルミ製メインシャーシ(海外品)
そこに、カーボン混入を中心とした硬め黒パーツの皆さんを投入。
前後のダンパーは、現行と同じ23㎜長と27.5㎜長の予定。
実は半分くらいもう組んでますが、なんかいい感じですね(笑)
ポチポチ 進めます。
(*´ω`*)
寝ますw
MID仕様に改造したマシンが、通称:RC10MIDですが、
改造したマシンでココまで走る様になったのは
自分の中で初めででは無いでしょうか。
使用しているパーツは30年前と同じですから、
当時もこの発想と、現車は有りました。
けど当時のタイヤでは、グリップ不足は否めず
決して走るとは言えない感じ。近年の
2.2インチタイヤのグリップ力と、
電池やメカの小型化によりマスは集中し
本当によく走るマシンになりました。
ほんと 時代がRC-10に追いついた(^^)
tqtoshiです。
コロナ禍真っただ中で始まった2022年も
気が付けば、3か月が経過し今日から4月ですね。
こちらを懲りずにご覧の皆様はいかがお過ごしでしょうか。
この3月は年度末らしく、まま忙しく
時間も限られました。在宅と会社と
複雑に絡む業務の中でいかに効率を
上げて成果を出すか......
詰まる所 どんな時代も人間力ですね。
(僕が凄い訳では有りません)
効率化を目指して仕組みと組織とweb環境を一新....
一新し過ぎで新年度初日は、全く業務にならずに(笑)
午後は早めに帰宅しましたw
と言う事で(繋がってないw) 冒頭のRC10MIDを
メンテして動態保存。メカ積んでないので
静態保存と言うのでしょうかね。
全身貴重なRC-10ですから、パーツ取りにしたい気持ちも
ありますけど、コレは思い出がありまして
チョッと出来ませんね。なので綺麗な状態で
保管したいと思います。
https://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/2116.html MIDマシン製作編
約6年。仕様変更とセットで相当量走りまして
本当に好きなマシンです。
メカ積めば 何時でも走りだせるくらいの状態♪
https://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/2754.html ←メンテ初回
時間もありませんでしたが、自分としては
随分と時間をかけて分解とメンテをしました。
主観とすればガタは多いですが、まだまだ走りますねコレ。
この状態の良い所でずっと持っていたいです。
ギア廻りも完全にメンテしました。
記憶の限り、スラストを2回交換しベアリングは
小さい方を1回かな。その他はデフメンテを
無限に繰り返しましたが、後は作った時のまま。
ホント 基本構成に優れたアソシの良さが光ります。
フロントは随分と仕様変更をしました。
走り出し 比較的セットの方向性は見えてましたが、
この6年の間に随分と仕様変更を繰り返しました。
走り出しは、通常ボアの0.89インチ長でスタート。
そこから、ビックボアの23㎜長に変更しまして後に
27㎜長(インチで言う所の1.02インチ長)になりました。
仕様的にはビックボアの23㎜の時が一番曲がった
気がしますが、今のロング仕様はタイヤの銘柄を
選ばないで楽な感じでしたね。
リアはホント 苦労しましたねw
このマシンでリアの設定は、相当量試しまして
走り出し1年位は、毎回仕様が違う感じでした。
最初の頃は、とにかくグリップ感が足りずに
ウエイトをリアを中心として、約160g搭載。
なんだけど、振り子の様にリアのスライドが早く
それを解決するセットが見つかるのに、随分と
時間が掛かりました。
この難解なリアのセットが、僕のセット能力の
引き出しを増やしてくれたことは大きな収穫ですし
楽しかった思い出ですね。最終的に見えたのは
MIDと言う概念を消して、ストローク長とリバウンド量の
感じがリアモーターと大きく違う事と、案外と
硬め(表現に差異があります)方向のセットがマッチすると
知れた事ですね。
A&Lクランクで鬼曲がりを体感(笑)
このMIDマシンは、リアのセットが決まってから
常にフロントグリップに悩まされました。
このA&Lクランクは、ステアプレートの設定で
初期と切り終わり近辺が標準設定より曲がる感覚。
近々作った質感号や他は、ココまでなくても
ちゃんと曲がるので、ホントに必要だったかは不明(笑)
そーいや ドライブシャフトが折れたのはこの子(車)が初♪
良くグリップしている表現で、「ドラシャが折れる位食う」と
僕は使いますが、ホントに折れたのはこの車が初ですね。
1回は経年でしょうが、もう一回は加速時に折れましたので
本物だと思います。そう考えますと いい方の表現で
次の車も ドラシャが折れます様に(^^)
しつこくw オサペボディ使い続けました♪
製作時から装着していたので、走行距離は相当量ですね。
各所ボロボロですが、何とか原型保ち生き抜きました。
低いカットラインのプロテックはホントにカッコ良くて
カラーリングと相俟って大好きな部類。
オサールさん 有難うござます。
2代目は、よりコンペテション&マニアックに♪
説明書もマニュアルも指針となる車すらありません。
けど 自分の思う理想と当時の想いを大事にしつつ
納得の一台にしたいと思います。
初代は2.1㎜のストレートカーボンシャーシでしたが、
2代目は、今風に約3.4㎜のアルミ製メインシャーシ(海外品)
そこに、カーボン混入を中心とした硬め黒パーツの皆さんを投入。
前後のダンパーは、現行と同じ23㎜長と27.5㎜長の予定。
実は半分くらいもう組んでますが、なんかいい感じですね(笑)
ポチポチ 進めます。
(*´ω`*)
寝ますw
tqtoshiさんのMIDに私が塗装したボディが代々乗るなんて至極光栄です♪
気に入って頂き大事に使って頂けて嬉しい限りです(^^)
ブログに掲載が始まったと言う事はいつも通りマシンは完成してるのかなwww
次回が楽しみです(^^)
再販オプティマMIDが悔しい訳でなくw
この時期に被せたら面白いかなと(笑)
なので裏で京商の方は作ります。
ボディに関しては、MID=オサペの印象が強いので
2代目もオサペで行かせて頂きます~
ちなみに 想像通り大体完成してますけどw
最終の詰めはまだまだですね。
これから頑張ります♪