コメントについて
「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」
世界各地で開かれる冬季オリンピック。会場は、欧米北部の都市が圧倒的に多いのです。スキーやスケートなど、雪や氷を必要とする競技ですからそれも当然です。では、1924年から続く歴代の開催地の中でもっとも南にある都市はどこだと思いますか?
■冬季オリンピック開催地一覧
※1940年大会(札幌→サン・モリッツ→ガルミッシュ・パルテンキルヘン)
1944年大会(コルティーナ・ダンペッツオ)は第2次世界大戦で中止。
答えは、1996年のオリンピックの開催地になった長野県なのです。
世界地図を広げてみると、いかに長野の緯度が低いかが分かります。長野市は北緯36~37度の間にあるが、これはアフリカの北端と同じ。長野周辺は山が多くて標高が高いため、欧米ほどの高緯度でなくても、開催条件をクリアすることが出来たというわけだ。
ソチという都市は、ロシアのヨーロッパ側のいちばん端にあるリゾート地です。北緯43度くらいで、北海道の札幌とほぼ同じですが、黒海の海洋性気候のおかげでとても温暖なので、夏は海水浴客で賑わうそうです。
寒暖は緯度だけでは決まりません。標高も関係していたのです。
日本人選手の活躍を期待したいですね。
したっけ。