団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「羆霧(くまぎり)」
「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

「たらふくと、タラの語源」について考える

2014-02-24 10:47:45 | 地元紹介・北海道
***************************************************
たらふく
【意味】 たらふくとは、腹いっぱいのこと。
【たらふくの語源・由来】 漢字の「鱈腹」は、タラの腹部が膨れていることや、大変な大食漢であることからの当て字で、その由来は「鱈の腹」で間違いないが、「たらふく」という言葉を「鱈の腹」からとするのは間違いである。 たらふくの語源は、「足りる」や「足る」など、「十分になる」意味の動詞「足らふ(たらふ)」に、副詞語尾の「く」が付いたものとされる。 飲食物を腹いっぱいに摂取する意味の「足らひ脹るる(たらひふくるる)」が転じたとする説もあるが、江戸中期には、たらふくが「飽き足りるほど」の意味で用いられ、飲食に限定されていない例がある。
語源由来辞典
***************************************************

しかし、私個人としては「鱈の腹」から「たらふく」のほうが、妙に納得するのですが・・・。スーパーに並んでいる「鱈」をみれば、きっと納得するはずです。
Tara

漢字では身が雪のように白いことから「鱈」と書きますが、これは和製漢字だそうです。日本では古くから、大きな口を開けて他の生物を捕食することから「大口魚(たいこうぎょ)」と呼ばれていたそうです。なお、この和製漢字(国字)は、中国でも一般的に用いられているそうです。漢字の逆輸出とでもいうのでしょうか。
食性は肉食性で、多毛類・貝類・頭足類などの無脊椎動物や他の魚類を捕食します。
タラを解剖すると少なからぬ胃潰瘍の病巣が認められ、これがこの過食によるものだとする説があるそうです。

「タラ」語源を「まだら」だという説があります。身体に「斑(まだら)」があるためです。
実際に「鱈」のことは「真鱈(まだら)」といいます。

***************************************************
北海道周辺に住んでいるタラの仲間3種の比較
北海道周辺には、スケトウダラ、マダラ、コマイの3種類のタラの仲間が住んでいます。
3種とも背びれは3つあります。
スケトウダラは細身で目と口が大きいのが特徴です。
マダラ、コマイは上あごが下あごより前に出ていて、下あごにヒゲが1本あります。
スケトウダラは下あごが上あごより前に出ていて、下あごにひげがありません。この違いは、食べ物の種類の違いを反映しています。スケトウダラは、海底の物を食べるより自分の体より上にある物を食べるのに適した体のつくりをしています。
スケトウダラの名前の由来についてはいろいろな説がありますが、江戸時代の魚鑑によると、佐渡の近海で多くとれ、しかも味がよいことからこの名が生まれたと言われています。つまり、「佐渡」は佐:スケ、渡:ト=スケトと読めることから由来したと言われています。
Yjimage

釧路水産試験場 調査研究部
***************************************************

また、「コマイ」の語源は「こまい(ちいさい)タラ」だといわれています。
これはよくできた話ですが、実はアイヌ語が語源です。昔は、これもアイヌ語ですが「カンカイ(寒海)」と呼ばれていました。昔はカチカチに干して、金槌で身をほぐして食べていました。
しかし、昭和40年代に「氷下魚(こまい)」と表記され生干しのものが出回り、今では酒の肴に欠かせないものになっています。
氷下魚の由来は厳冬期に氷を割って漁獲(氷下待ち網漁)したことによります。
「たらこ」とは「スケトウダラ」の卵巣のことです。
こちらでは、タラの精巣(白子)のことは「タチ」といいます。「スケトウダラ」の白子は「助ダチ(すけだち)」と呼ばれています。タラ鍋には欠かせない食材です。
「マダラ」の精巣は「真ダチ(まだち)」といわれ、新鮮なものは刺身で食べられます。天ぷらも美味しいです。

したっけ。


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング