都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
日本でのビスケットの歴史をみると、水戸藩士の蘭医、柴田方庵という人がでてきます。
それまでは長崎周辺で外国人向けにだけ作られていたビスケットですが、 水戸藩がビスケットの“保存のきく食糧”という点に注目し、その製法を調べます。 そして、柴田方庵が長崎留学中にオランダ人から学んだビスケットの作り方を手紙にし、 安政2年(1855年)2月28日に、水戸藩に宛てて送った史実があります。
このことを日記に書き記し、「方庵日録」として今でも残っています。
これが日本でビスケットが作られたことが明確にわかる最も古い記録です。
ビスケットの語源はラテン語で「2度焼かれたもの」の意味。
社団法人 全国ビスケット協会では、この語源と柴田方庵の史実を考えあわせ、
昭和55年に、毎年2月28日を「ビスケットの日」としました。
1855(安政2)年のこの日、軍用パンの製法をオランダ人から学ぶ為に長崎に留学していた水戸藩の柴田方庵が、同藩の萩信之助に、パン・ビスケットの製法を書いた「パン・ビスコイト製法書」を送りました。これが、ビスケットの製法を記した日本初の文書とされています。
「パン・ビスコイト製法書」の日付を記念して、全国ビスケット協会が1980(昭和55)年に制定し、翌年から実施されています。
また、ビスケットの語原がラテン語で「二度焼かれた物」という意味の「ビス・コクトゥス(bis coctus)」であることから、「に(2)どや(8)く」の語呂合せの意味も持たせているそうです。
ビスケットは軍用食料だったとは驚きです。
ビスケット、クッキー、クラッカーの違い
ビスケットとは、小麦粉、糖類、食用油脂及び食塩を原料とした焼いた洋菓子のこと。
クッキーとは、ビスケットの中でも手作り風の外観かつ、糖類、食用油脂の割合が40%以上のもの。
クラッカーとは、ビスケットの中でもイーストまたは酵素が入っているもの。
ビスケットとクッキーの違いの定義は、(社)全国ビスケット協会によって定められています。
これは(社)全国ビスケット協会に加盟しているメーカーの自主規制なので、加盟していなければ守る必要はありません。
また、外国では明確な区別はなく、イギリス英語では焼き菓子をビスケットといい、アメリカ英語ではクッキー、スコーンのことをビスケットといいます。
つまり、みんなビスケットなのです。
したっけ。