都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
10月と言えば秋です。秋に関するクイズを10問用意しました。〇か✕かで答えてください
問題
第一問
10月30日は・・・卵かけごはんの日である。
第二問
秋になると落葉が目立ちます。落ち葉が敷き詰められた道は何とも秋らしく、素敵です。さてこの落葉、実は植物の排泄行為である。
第三問
秋といえば『食欲の秋』です。秋になると食欲が出るのは、人間の遺伝子が秋に最もおいしいものが取れることを知っていて、無意識にそれを体内に取り入れようとしているからである。
第四問
秋といえば、お米の収穫が本格化する時期です。その中でも特に新鮮でおいしいのが『新米』 この新米、その名で呼べるのは収穫してからわずか1カ月だけである。
第五問
10月の嬉しい祝日である体育の日。この体育の日ですが、実は10月〇日が体育の日、とは決められていません。実際には、毎年10月の第2月曜日が体育の日と認定されている。
第六問
体育の日は『学生が運動に励み、健康な心身を培う日』と定められている。
第七問
10月10日は・・・トイレの日である。
第八問
ラーメン屋『天下一品』 極限まで煮込まれたスープのとりこになったファンは数知れず・・・。実は、この天下一品のツイッターが年に一度だけつぶやくのが天下一品の日でもある10月1日である。
天下一品(てんかいっぴん、英語名:Tenkaippin)は、ラーメンチェーン店またフランチャイズチェーン店の一つ。京都府京都市を発祥地とする。 |
第九問
秋のイベントと言えば、やっぱり紅葉狩り。『紅葉狩り』は、文字通り木にまだ付いている状態の紅葉を枝ごと刈り取り、自宅に持って帰る行為からつけられた名称である。
第十問
日本で初めて運動会が行われたのは、明治時代である。
回答
第一問 ○
こんな日が本当にあるの? と言いたくなるのですが、実際に10月30日は卵かけごはんの日として認定されています。
これは、島根県雲南市にある『日本たまごかけごはんシンポジウム実行委員会』という委員会が、第一回のシンポジウムを行った10月30日を記念して制定したそうです。
余談ですが、岡山県の久米郡美咲町は卵かけごはん発祥の地とされています。
第二問 ○
植物は、体内に吸収してしまった老廃物を葉っぱの中に蓄えます。そして、秋になり落葉が始まると、葉っぱと一緒に老廃物も外へと捨ててしまうのです。
私たちがキレイだ、風流だと言っている落葉も、植物からすれば生きるために欠かすことのできない行為の一つのようですね。
第三問 ✕
確かに、秋は美味しいものがたくさんあります。そのせいでたくさん食べたくなると思われがちですが、実は理由はそれだけではないのです。
秋になると、気温が下がり夏場のように体温維持が簡単でなくなります。
そのため体は体温を維持するのに夏よりもはるかに多くのエネルギーを消費することになってしまいます。
消費したエネルギーを補おうとした体は、空腹の信号を脳に送り大量のエネルギー=カロリーを摂取しようとするのです。
これが、食欲の秋の真実です。
第四問 ✕
収穫した年の年末までは『新米』と呼んでいいそうです。
つまり、10月に収穫したお米であってもその年の12月31日までは新米と呼べるのです。
ちなみに、新米を美味しく食べるコツは、いつもより水分を少なめに炊くことです。
みずみずしさあふれる新米は、水分もぎゅっと詰まっています。ですので、普段より少なめの水分で炊いてもふっくら柔らかい食感に炊き上がってくれるのです。
第五問 ○
文章に書いてある通りです。
実は、体育の日は2000年以前には10月10日と決められていました。
ですがハッピーマンデー制度により、日にちを変更。10月の第2月曜日が体育の日となったのです。
第六問 ✕
前半部分が違います。
正しくは『国民がスポーツに親しみ、健康な心身を培う日』です。
体育という言葉からついつい学生を連想しがちですが、実際には日本国民すべてを対象とした祝日なのです。
運動不足を実感している方は、これを機に体育の日だけでも運動を行うよう意識してみてもいいかもしれません。
第七問 ✕
TOTOという会社があるのでもしかしたら・・・と感じた方、いたかもしれませんが、不正解です。
正しくは、『銭湯の日』だそうです。
10月10日と言えば、東京オリンピックが開催した日として有名です。この日を銭湯の日としたのは、運動して汗をかいた後の入浴は体にいいという銭湯屋さんのPR的な狙いがあったからだそうです。
それにしても、日本にはほんと色々な日があります。
第八問 ○
年に一度、10月1日だけつぶやくツイッター、それが天下一品のツイッターです。つぶやく一言は必ず「今日は天下一品の日です」のみ。
お店の遊び心が感じられます。
ちなみに、2015年のこのつぶやきのリツイート数は21000回を超えているそうです。
第九問 ✕
そんな行為絶対あってほしくないものです。実際には、狩りの意味自体を私たちが違う風にとらえているようです。
実は『狩り』には、私たちが知る狩猟・収穫の意味以外にも『草花を眺めること』と言う意味があります。
紅葉狩りの場合はこちらの意味が当てられていると考えるのが自然でしょう。
北海道では「観楓会(かんぷうかい)」といいます。「観楓会」は、実際に紅葉を観るというよりは、秋に行う飲み会のことです。
第十問 ○
なんと1874年、つまり明治7年には運動会(当時の名前は競闘遊戯会(きょうとうゆうぎかい))が行われていたという記録が残っています。
ちなみに、運動会の名物協議の一つである『パン食い競争』。こちらもなんとほぼ同時期に行われていたそうです。明治時代に既にパンがあったことにも驚きです。
したっけ。
minimarche
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
Cafe & Bsr Noix(ノワ) 0155-67-5955
落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます。
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
★★★★★★★★★★アロマオイルで認知症予防!!★★★★★★★★★★
![]() |
メモリーブレンド【アロマオイル】 aroma blend 昼用ローズマリー&レモン 夜用ラベンダー&オレンジ 天然成分100% |
クリエーター情報なし | |
あなたショップ |
実は、このアロマオイル、私も使っています。 minimarcheでも買えます。
![]() |
絵手紙セット 桔梗 (ききょう) |
クリエーター情報なし | |
アムス |
![]() |
絵手紙セット 桔梗2 (ききょう) |
クリエーター情報なし | |
ゆめ画材 |