都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
何気なく存在しているのに重要度の高い「信号機」。交通の安全のためには必要不可欠なものです。
この信号機にも電気代がかかっています。では、この電気代を負担しているのはどこなのでしょうか?
そもそも信号機って全国にどれくらいあるのでしょうか?
信号機は全国に約20万基
信号機数のランキングは以下の通り。
3大都市(東京、大阪、名古屋)のひとつ大阪府よりも北海道が多いのは意外な気もしますが、面積で考えれば当然なのかもしれません。
20万基の電気代、実際いくら払っているのか?
信号機や電光掲示板を合わせると…1年120億円だそうです。
信号機や電光掲示板の大半が電球を使用しています。これらの電気代は1年で約120億円。すごい額ですが、20万基あるのでこれくらいはするのかもしれません。
LED化することで、電気代は安くなりますが、発熱しにくいため、積雪するような寒冷地での設置が望ましくありません。また、浮いた電気代で工事費用分をチャラにするには40年以上も必要ということから、切り替えは4割ほどしか進んでいない状況なのです。
現状すぐにできる省エネ対策として、「発光ダイオード」の導入がメインに行われています。
そこで、この膨大な電気代を支払っているのはどこなのか?
都道府県? 市町村? 等の自治体?
正解は…各都道府県の警察なのです。
信号機の電気代は、基本的にはその信号機が設置されている都道府県の警察が支払っています。ただ、莫大な金額なので「住民の税金」や「スピード違反」・「駐車違反」といった罰則金の一部でもまかなわれています。
たまには「駐車違反」でもして電気代を負担してはいかがですか? とは言えませんが、罰則金も電気だおいの一部に使われているんです。
電球切れすることはないの?
基本的には電球切れにならないように寿命になるかなり前に交換しています。ですが、ごく稀に電球切れすることもあるのだそうです。
しかし、巡回中の警察官や市民からの通報により、保守請負業者へ連絡が入り、24時間365日体制で安全を守ってくれています。
電気代の支払い主は、あなたの予想通りでしたか?
市区町村などの自治体かと思いきや警察なのです。これは知らなかったという方も多かったのではないでしょうか。
【信号機のトリビア】電気代を支払っているのは国?自治体?それとも…
ちなみに、北海道の信号機は縦に設置されています。これは、積雪による傾きを防止したり、信号灯の視認率を高めたりするためです。
したっけ。
minimarche
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
Cafe & Bsr Noix(ノワ) 0155-67-5955
落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます。
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
★★★★★★★★★★アロマオイルで認知症予防!!★★★★★★★★★★
![]() |
メモリーブレンド【アロマオイル】 aroma blend 昼用ローズマリー&レモン 夜用ラベンダー&オレンジ 天然成分100% |
クリエーター情報なし | |
あなたショップ |
実は、このアロマオイル、私も使っています。 minimarcheでも買えます。
![]() |
絵手紙セット 桔梗 (ききょう) |
クリエーター情報なし | |
アムス |
![]() |
絵手紙セット 桔梗2 (ききょう) |
クリエーター情報なし | |
ゆめ画材 |