都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
ベースボールのことは野球と言います。これはみなさんご存知だと思います。
卓球(ピンポン)・蹴球(サッカー)・籠球(バスケットボール)などなど、球技には大体漢字での表現が用意されています。
次に上げる球技は何のことでしょう。
1:孔球
2:十柱戯
3:鎧球
4:撞球
5:杖球
6:避球/飛球
7:送球
8:闘球
9:門球
10:排球
1:孔球(こうきゅう) ゴルフ
ゴルフ(スコットランド語: Gowf, 英語: Golf)は、コース(Course)においてクラブ(Club)といわれる道具で静止したボール(Ball)を打ち、ホール(Hole、カップとも)と呼ばれる穴にいかに少ない打数で入れられるかを競う球技の一種。
スポーツとして広く親しまれているが、一般人によるプレイはレジャーとして位置付けられる場合が多い。漢字では孔球と表記する。
2:十柱戯(じっちゅうぎ)ボウリング
ボウリング(英: bowling)・テンピンボウリング(英: ten pin bowling)は、プレイヤーに対して頂点を向けて正三角形に並べられた、10本のピンと呼ばれる棒をめがけてボール(英: bowling ball)を転がし、ピンを倒すスポーツ。日本での漢字表記は十柱戯。ワールドゲームズ参加競技、アジア競技大会の正式競技種目、国民体育大会の競技である。
実は紀元前5000年頃に古代エジプトですでに行われていたと思われる、ボウリングこと「十柱戯(じっちゅうぎ)」。
当時はスポーツとしてではなく、10本のピンを悪魔や災いに見立ててそれを払うような、宗教儀式だったようです。
3:鎧球(がいきゅう)アメリカンフットボール
〔鎧(よろい)のような防具をつけることから〕
アメリカンフットボール(英語: American football)とは、フットボールの一種であり、楕円形のボールを用いて、2つのチームで得点を競い合うスポーツ(球技)である。
4:撞球(どうきゅう)ビリヤード
ビリヤード(billiards)は、室内で行われるスポーツ競技のひとつ。ビリヤード、撞球(どうきゅう)、球撞き(たまつき)、玉突きとも呼ばれる。
5:杖球(じょうきゅう)ホッケー
ホッケー(hockey)は、チームで行われるスポーツ競技のひとつ。2つのチームに分かれて、先の曲がった棒(スティック)でボールまたはパックを誘導し、それを相手チームが守備しているゴールへ入れるのが目的。 一般的にホッケーと言えばフィールドホッケーを指す。
6:避球/飛球(ひきゅう)ドッジボール
ドッジボールまたはドッヂボール (dodgeball) は、子供の顔くらいの大きさのボール(多くはバレーボールなど)を使い、敵にボールをぶつけるスポーツまたはゲーム。多くは2つのチームに分かれて大人数で行う。漢字では避球又は飛球と表記するが、この表記はそれほど一般的には使われていない。主に小学校などで多く行われている。日本ドッジボール協会(JDBA)が設立されるまでは、スポーツというよりも、遊びの一つとして存在していた。そのため、様々なルールが各地の子供たち独特の感覚で決められ、近所の小学校であっても微妙な違いがあるなどした。
ドッジボールの名称は英語のdodge(素早く身をかわす)からきている。「ドッヂ」より「ドッジ」のほうが正確であるとされる(日本ドッジボール協会であるため)。
7:送球そうきゅう)ハンドボール
ハンドボール (英語: handball) は、7人(6人のコートプレーヤーと1人のゴールキーパー)ずつの2組が手を使ってボールをパスし、相手のゴールに投げ入れて勝負を競うチームスポーツである。標準的な試合は30分の2ピリオドからなり、より多くのゴールを決めたチームが勝ちとなる。日本語では送球(そうきゅう)とも呼ばれる。
8:闘球(とうきゅう)ラグビー
闘球(とうきゅう). 闘球はラグビーを意味する日本式呼称である(中国語では橄榄球)。
ラグビー(英語: rugby)は、イギリスラグビー校発祥のフットボールの一種。現在、ラグビーユニオンとラグビーリーグの2つのスポーツとして主に行われている。和名を闘球という。かつてはラ式蹴球とも言われた。
9:門球( もんきゅう ) ゲートボール
ゲートボールは、5人1組の2チーム対抗で行われる日本発祥のスポーツ。
1947年、鈴木栄治(のち改名し和伸)が北海道芽室町において、クロッケーをヒントに考案した。元々は太平洋戦争後の物資不足で遊び道具のない子供のため、また子供の不良化防止のために作られた遊びだったが、高度経済成長期に高齢者向けスポーツとして爆発的に流行、現在では日本だけでなくアジア各国にも普及している。
10:排球 バレーボール
バレーボール(英: volleyball)は、ネット越しにボールを打ち合う球技である。1チーム6人、または9人で行われる。9人制は主に「ママさんバレー」として日本では行われているが、世界的には普及しておらず、国際試合は6人制で行われている。6人制の小学生は1セット21点(3セットマッチ/3セット目は15点まで)で行われ、中高生は1セット25点(3セットマッチ/3セット目も25点まで)で行われている。日本語や漢字圏では排球(はいきゅう)と訳されている。
解説はWikipedia等より
したっけ。
minimarche
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
Cafe & Bsr Noix(ノワ) 0155-67-5955
落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます。
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
★★★★★★★★★★アロマオイルで認知症予防!!★★★★★★★★★★
![]() |
メモリーブレンド【アロマオイル】 aroma blend 昼用ローズマリー&レモン 夜用ラベンダー&オレンジ 天然成分100% |
クリエーター情報なし | |
あなたショップ |
実は、このアロマオイル、私も使っています。 minimarcheでも買えます。
![]() |
絵手紙セット 桔梗 (ききょう) |
クリエーター情報なし | |
アムス |
![]() |
絵手紙セット 桔梗2 (ききょう) |
クリエーター情報なし | |
ゆめ画材 |