団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「羆霧(くまぎり)」
「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

「十二支に使われる漢字」について考える

2020-12-28 06:22:16 | 

十二支は、もともと中国の殷の時代(紀元前1500年頃)に、一年を12ヶ月に分けた月の呼び方として使われはじめました。

「支」は木の枝を表し、12段階の草木の生長ぶりをその名称として使用したのです。

つまり、十二支の始まりは草木の成長を表現していたのです。

それを、今日は考えます。

■12個あるうちの最初は、今年のえと・「子(ね)」です。

この「」というのは、「根(ね)」の事で、草木の種が発芽の準備をし始めるスタートの時・・・冬至を含む12月(旧暦の11月)の事を、こう呼びました。

子(ね)は十二支の第1位である。十二支の一つとして年月日、時刻、方位などを表す。十二方位は北、年は西暦を12で割って余りが4の年、夏暦では11月、時刻は夜11時から深夜1時を表す。深夜12時を正子ともいう。 五行は水、陰陽は陽。十二生肖としてネズミが割り当たっている。

なお子の字は甲骨文のころには十二支の巳を表し、子(ね)は後に篆書で㜽、𢀈などにあたる字で表した。

ニコニコ大百科

 

十二支にそれぞれの動物が当てられるようになったのは、戦国時代(中国の戦国時代なので紀元前400年頃です)からで、これは文字を読めない人々のために、絵で月を表すよう考え出された物で、本来の月の名前が持つ草木の様子に、動物の特徴や雰囲気を当てはめたものなのです。

 

「冬至という陰と陽の別れ道=すべてが0になって新しくスタート」するという事で、「前足の指が4本で後ろ足の指が5本=五陽四陰の動物=ネズミ」という事でネズミになったそうです。

 

■「丑(うし)」は「紐(ひも)」からきています。

「丑(うし)」は「紐(ひも)」であり、草木の子は地中に張り巡らされる様子を表しています。

紐がからまる様子が、種から芽が出始めた草木が、うねうねと地中の中を這う様子に似ているので、その季節にあたる月=1月(旧暦12月)が、この名前で呼ばれる事になり、その性質が従順で忍耐強く、ジッと我慢して芽が春を待つ感じをイメージするところから、動物では牛が選ばれたのです。

丑とは、十二支の第2位である。

概要

十二子の一つとして年月日、時刻、方位などを表す。十二方位は北東偏北、年は西暦を12で割って余りが5の年、夏暦では12月、時刻は深夜1時から3時を表す。

五行は土、陰陽は陰。十二生肖としてウシが割り当たっている。

ニコニコ大百科

 

■「寅(とら)」というのは「演」からきています。

この「演」という字はもともとの語源が「延」で、のばすという意味を持っています。

(余談ですが、ワザをのばすので演技と言います)

草木が地中から芽を出してのびていく季節にあたる月=2月(旧暦の1月)という事です。

そこで、動物は、のびのびと威勢のいい感じで虎になりました。

十二支の第3位で年月日、時刻、方位などを表す。十二方位は東北偏東、年は西暦を12で割って余りが6の年、夏暦では1月、時刻は午前3時から5時を表す。

五行は木、陰陽は陽。十二生肖では、トラが割り当たっている。

 

■では、残りの、それぞれの月の草木の様子を表す元になった文字とその意味を書きますので、干支の動物がイメージできるかどうか、試してみてください。

 

■「卯(う)」=「茆(しげる)」

3月(旧暦:2月):地上に芽を出した草木が活発に地面を這うように茂る。動物=うさぎ

十二支の第4位で年月日、時刻、方位などを表す。十二方位は東方、年は西暦を12で割って余りが7の年、中国暦では2月、時刻は朝の5時から7時を表す。

五行は木、陰陽は陰。十二生肖ではウサギが割り当たっている。

ニコニコ大百科

 

■「辰(たつ)」=「振(ふるう)」

4月(旧暦:3月):春もたけなわで、草木の成長も最高潮!元気いっぱい活力旺盛!血気盛んなヤンチャが腕を振りまくる。動物=竜

十二支の第5位で年月日、時刻、方位などを表す。十二方位は東南偏東、年は西暦を12で割って余りが8の年、夏暦では3月、時刻は朝の7時から9時を表す。

五行は土、陰陽は陽。十二生肖では龍が割り当たっている。

ニコニコ大百科

 

■「巳(み)」=「巳(やむ)」

5月(旧暦:4月):草木の生長がいっぱいいっぱいで、これ以上は成長しない・・・つまり大人になったって事、いい感じに落ち着いたってとこですね。動物=へび

十二支の第6位で年月日、時刻、方位などを表す。十二方位は東南偏南、年は西暦を12で割って余りが9の年、夏暦では4月、時刻は午前9時から11時を表す。

五行は火、陰陽は陰。十二生肖ではヘビが割り当たっている。

ニコニコ大百科

 

■「午(うま)」=「忓(つきあたる)」

6月(旧暦:5月):成長のピークが過ぎて衰退の道をたどりだした頃・・・ちょっと寂しい・・・。動物=馬

十二支の第7位で、年月日、時刻、方位などを表すのに用いられる。十二方位は南方、年は西暦を12で割って余りが10の年、夏暦では5月、時刻は昼の11時から13時を表す。正午は昼の12時。

五行は火、陰陽は陽。十二生肖ではウマが割り当たっている。

ニコニコ大百科

 

■「未(ひつじ)」=「味(あじ)」

7月(旧暦:6月):草木の生長は止まったけど、今度は実がなる季節・・・実が徐々に甘味を出していく月です。動物=ひつじ

十二支の第7位で年月日、時刻、方位などを表す。十二方位は南西偏南、年は西暦を12で割って余りが11の年、夏暦では6月、時刻は昼の13時から15時を表す。

五行は土、陰陽は陰。十二生肖ではヒツジが割り当たっている。

ニコニコ大百科

 

■「申(さる)」=「呻(うめく)」

8月(旧暦:7月):果実が成熟して、その実がギュッ引き締まる感じを表しています。動物=猿

十二支の第9位で年月日、時刻、方位などを表す。十二方位は南西偏西、年は西暦で12の倍数の年、夏暦では7月、時刻は午後3時から5時を表す。

五行は金、陰陽は陽。十二生肖ではサルが割り当たっている。

ニコニコ大百科

 

■「酉(とり)」=「(ちぢむ)」

9月(旧暦:8月):果実が成熟しきったピークの状態・・・これからはちょっと下り坂。動物=鶏

十二支の一つとして年月日、時刻、方位などを表す。十二方位は西、年は西暦を12で割って余りが1の年、夏暦では8月、時刻は夜5時から7時を表す。

五行は金、陰陽は陰。十二生肖としてニワトリを割り当てる。

ニコニコ大百科

 

酉はもともと緧(意味:ちぢむ)という字で、果実が成熟の極限に達した状態を表しているとされています。その後、覚え易くするために動物の鳥が割り当てられたそうです。

 

■「戌(いぬ)」=「滅(ほろぶ)」

10月(旧暦:8月):草木が枯れて死んでいく状態ですが、冬に備えて根に英気を集める状態でもあります。動物=犬

十二支の一つとして年月日、時刻、方位などを表す。十二方位は西北微西、年は西暦を12で割って余りが2の年、夏暦では9月、時刻は夜7時から9時を表す。

五行は土、陰陽は陽。十二生肖としてイヌが割り当たっている。

ニコニコ大百科

 

■「亥(い)」=「閡(とざす)」

11月(旧暦10月):草木は果て、生命の力が種の内部にしっかりと収まっている様子。動物=いのしし

十二支の一つとして年月日、時刻、方位などを表す。十二方位は北西微北、年は西暦を12で割って余りが3の年、夏暦では10月、時刻は夜9時から11時を表す。

五行は水、陰陽は陰。十二生肖として日本ではイノシシが、中国ではブタが割り当たっている。

ニコニコ大百科

 

以上、「何となくわかる」ってのもあれば、「んん?」っていうのもありますが・・・。

 

十二生肖

十二生肖

読み方:じゅうにせいしょう

十二支の各支にそれぞれ動物を割り当てて表したもの。日本では「子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥」が十二生肖であり、単に十二支と呼ばれる。もともとの「十二支」には、動物は関係ない。

Weblio辞書

元々、十二支の漢字には動物の意味はないのです。あくまで、字が読めない人のために分かりやすいように動物を当てただけなのです。

 

したっけ。


 

 

都月満夫のlinestamp好評販売中!

Mitsuo Tuzuki

全種類1セット120円

花魁でありんす~ 日本語版」24種類

キタキツネ物語」8種類

ワンコ親父」8種類

ワン子さん8種類

頑固おやじが怒ってる8種類

ばあちゃんの教え8種類

だるまさんが口論だ」16種類

随時追加予定あり!

新作も見られます。クリックしてみてください↓

Mitsuo TuzukiのLINE スタンプ一覧 | LINE STORE

 

minimarche

     ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っています  

  雑貨(Tukuru ・nagomu)   

0155-67-5988

 

 

Chef's dish

食べログでメニュ―が見られます↓

 

Chef's dish Noix シェフズ ディッシュ ノワ

 

(【旧店名】Cafe&Bar Noix) 

 

 

 

詩集「涅槃歌」

倉内 佐知子

 

 

私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。

〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。

 

海鳩

 ―潮騒が希望だったー 

 

ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し 

ているのは知っていたがここのものではない

 さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら 

ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと

流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚 

にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる

 記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ  

〈母ァさん 母ァさん〉

 あなたさえ答えようもないのです 

(後略)

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング