都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
姫石楠花(ひめしゃくなげ)の花が咲きました。
ネズミに齧られた姫石楠花は残念ながら全滅でした。
ないと寂しいので、買ってきて植えました。
雨が降らない日が続いたので、花が干からびています。給水はしていたのですが、雨にはかないません。
ヒメシャクナゲ (姫石楠花) ヒメシャクナゲは高さ10㎝から30㎝ぐらいと背の低い低木です。同じツツジ科のシャクナゲに葉が似ていて、花が小さい事からこのような名前になったようです。花は5㎜ほどの小さなベルのような花がぶら下がって咲きます。生息場所は北半球北部、本州中部以北や北海道の高山の湿地帯に生息しており、生息地では6月頃に花が咲くようです。高山植物で夏の暑さを嫌うので、夏は風通しのよい涼しい半日陰で育てます。 別名:ニッコウシャクナゲ(日光石楠花) 科・属名:ツツジ科・ヒメシャクナゲ属 原産地:北半球北部 学名:Andromeda polifolia 分類: 常緑小低木 寒さ: 強い 暑さ: やや弱い 開花時期: 4月~5月(暖地)、6月~7月(寒地) 草丈: 10cm~30cm 花径: 約 5mm 花色: 桃色、白 |
属名のAndromeda はギリシャ神話に出てくる 美女の名前(エチオピアの王女アンドロメダ)に由来する。
エチオピアの王女である。母カシオペイアは、娘アンドロメダが、海のニンフ・ネイレスたちより美しい、と自慢した。 ネイレスを気に入っている海の神、ポセイドンはこれを聞いて、怒った。 海の怪物を送って、沿岸を荒らした。王は信託を伺った。アンドロメダが生贄として奉げられない限り、怒りは治まらない、ということであった。 アンドロメダは怪物の生贄になるために、岩に鎖でつながれた。 そのとき、メドゥサの頭を袋に入れたペルセウスが、通りかかった。 ペルセウスは、怪物にメドゥサの頭を見せて、石に変えた。 ペルセウスはアンドロメダを妻に迎え入れた。 アンドロメダは死後、天の星の仲間に加えられた。夫ペルセウス、父ケペウス、母カシオペア、海蛇とともに、星座となった。 しかし、母カシオペイアは、高慢の罪で、椅子に腰掛けたまま天から逆さに吊り下げられている。 |
#StandWithUkraine
■昨日のアクセスベスト3