都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
野茨(ノイバラ)の花が咲きました。
これは、もともと川渕に生えていたものをここに移植しました。
毎年たくさんの花を咲かせます。
剪定をしないとどんどん大きくなります。
剪定をすると、腕がトゲで傷だらけになります。
和名の野茨は、野の茨、すなわち野のトゲから来ています。トゲで他のものに寄りかかり、繁っていく。繁殖力旺盛な、時には厄介者として扱われてきたようです。
古くはトゲのある低木を意味する『茨(うまら/うばら)』と呼ばれたようで、前述のような理由からあまり好かれてはいなかったのか、万葉集に2首だけ歌われています。
(茨:宇万良) 日本で最初にバラと思われる植物が出てくるのは「万葉集」とか。 野茨・野薔薇(のいばら)のことだと考えられています。
「うまら」は、いばらの古語で棘(とげ)あるものの総称である。「道の辺(へ)の茨(うまら)」となっているのでノイバラと考えられてる。
万葉集に詠まれた「からたち」はこの一首のみである。中国において、カラタチは、橘と比較して、品位に欠け、鑑賞価値のない柑橘類とされてきたため、我が国においても江戸時代まではこの考え方が一般的であった。 |
北海道から九州にかけての山野に自生する落葉低木ノイバラ(野茨)。いわゆるトゲが多い野バラです。房状になって白い花が多数咲く。秋に小さな赤い実が付く。園芸品種に房咲き性をもたらした日本のバラの代表的な原種。バラ科バラ属。
学名 ノイバラ(野茨) 分類 バラ科バラ属 開花期 5月頃 高さ 2m 分布 北海道から九州にかけての山野に自生 花色 城 香り 微香 その他 落葉低木、代表的な日本の原種バラ |
#StandWithUkraine