団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

「地獄の沙汰も金次第」について考える

2010-10-16 09:55:53 | 雑学・豆知識・うんちく・小ネタ

地獄の沙汰も金次第とは、元々、「お金さえあればどんな事でもでき、鬼(幽霊)にでも「ひき臼」を回させる事が出来る」と言う意味の中国語『有銭能使鬼推磨』から来ているそうです。

【註】

有銭能使鬼推磨 you qian neng shi gui tuimo 

ヨウチエン ノンシイ グイイ ツイモウ

※中国でいう「鬼」は日本とは異なり、「幽霊」または「化け物」のようです。

  台湾や中国では、お盆を「中元節」といいます。中元節は、旧暦71日から730日まで。中元節の初日と最終日は、盛大に「拝拝(拝むこと)」します。家や店、地域ごとにお供え物をし、紙でできた偽札を燃やしたり爆竹を鳴らしたりします。

お供え物は、「三牲(鶏、魚、豚肉の塊)」や線香のほかに、蝋燭、生花、5種類の果物を盛った皿、白米一碗、鏡など多種多様Photo_4です。しかも、果物の皿やお碗の数は6皿(碗)もしくは12皿(碗)の2種類と決まっており、またその内容物も奇数でなければいけません(今ではこだわる人も減っているようです)。お供えの場所に三角形の旗があることに気づきました。これは、好兄弟(鬼のこと)に食べ物があるということを示す目印。鬼がなるべく悪さしないために、ご馳走をここに用意してあるから好きなだけ召し上がれ、という目印です。

これらを供え、線香を立てて紙の偽札を燃やして拝みます。線香と燃やす偽札の煙で周辺は煙が立ちこめ、西暦で生活をしている私たちは、この煙で旧暦を意識させられます。 どうして偽札を燃やすのでしょうか。「地獄の沙汰も金次第」と同義の言葉が中国語にもあります(「有銭能使鬼推磨」)。お金を燃やして、あの世でも鬼にいじわるされないように、この世にいるときから準備しているのです。

生きているうちに、賄賂を贈っているというわけです。

銭は人に悪事を働く鬼だって使うことができる。「銭は鬼をも使うべし、いわんや人をや」(魯褒『銭神論』から)と、金銭にはすべてのことを可能にする魔力がある。一方には「銭は神に通ずべし」(張固『幽閑鼓吹「五二巻」』など)があって、カネの神通力を説いています。

「沙汰」は、現在では便り、知らせ、音信といった意味もあります。「ご無沙汰」などと使われます。

「沙汰」とは、そもそもは、砂金を得たり、米から砂をとったりする行為をさしていたらしい。「良い物と悪い物をふるい分ける」作業だそうです。そこから、「物事を処理する」、「是非を論じる」といった意味が生まれたらしい。

地獄の沙汰も金次第」の「沙汰」は、さらに転化した「裁定」、「裁決」の意味だそうです。

 地獄に行くかどうかを決めるのも「お金」次第と言うことです。その裁定を下すのは誰なのでしょう。

Photo

したっけ。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「地獄」について考える | トップ | 「閻魔王」は地獄の大王なの... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
メルポポはね 学生のころ北海道に友達とツーリン... (メルポポ)
2010-10-16 20:19:14
メルポポはね 学生のころ北海道に友達とツーリングに長期行ったときに、北海道の人に本とお世話になりました。 野宿しようとしたら、家に泊まっていけと行っていただき、おいしいものいっぱい頂いたり、海でぼーっとしていると、 持っていけといわれ昆布をいただき、ヘルメットのしたから 昆布を覗けながら オートバイに乗ったことを思い出しました。
返信する
都月さん、こんにちは♪ (イチゴッチ)
2010-10-16 16:31:54
都月さん、こんにちは♪

『地獄の沙汰も金次第』なら、お金のある人ほど
地獄に呼ばれそうな気がしました。
お金が無い人は、地獄には用無し!
って、天国に送って貰えるかなぁ・・・って思ったのですが。。。

『地獄では 金が無いなら あっち(天国)行け!』(*´艸)ゥッシシ
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

雑学・豆知識・うんちく・小ネタ」カテゴリの最新記事