意味はご存知でしょうか。
「読んで字の如く。三日寒けりゃ四日温かい。温かい日が多くなるのだから、春先の気候がだんだん暖かくなる時期のこと」そう思っていませんか・・・。
字面から判断するとそう思いたくなりますし、事実そのように使われています。
しかし、「三寒四温」は中国の「俚諺(りげん:世間に言い伝えられてきたことわざ)」で、日本の気候ではなくもともと中国の冬の気候を表現しているそうです。
さんかん‐しおん【三寒四温】
晩秋から初春にかけて、3日間くらい寒い日が続いたのちに4日間くらい暖かい日が続き、これを繰り返すこと。中国北東部や朝鮮半島などではかなり規則的な現象としてあらわれる。《季 冬》
大辞泉
中国の東北部や朝鮮半島北部では、冬の時期に寒い日が3日くらい続くと、そのあとに比較的暖かい日が4日続くという意味の言葉で、寒暖の周期を表しています。
冬のシベリア高気圧から吹き出す寒気が7日ぐらいの周期で、強まったり弱まったりすることに由来する言葉とされています。
「三寒四温」という言葉は、もともと中国東北部や朝鮮半島北部で、冬の時期に、寒さと暖かさの周期を表す言葉として使われ、その後、日本に伝わったのです。
北海道でもそうですが、冬の寒い日は晴れの日が多く、温かい日は曇りの日が多いのです。これは、雲が布団の役目をし、曇りの日は地表の暖気を閉じ込めるからです。
ただし、実際に日本では3日間寒い日が続いたあとに、4日間暖かい日が続くという周期が現れることはほとんどないそうです。
日本では、早春に低気圧と高気圧が交互にやってきて、低気圧が通過し寒気が流れ込んで寒くなった後、今度は高気圧に覆われて暖かくなり、周期的な気温の変化を繰り返すことが多くなります。
このため、日本では「三寒四温」が本来使われていた冬ではなく、寒暖の変化がはっきりと現れる春先にこの言葉を用いる人が多くなったのです。
したっけ。
たぶんそうです。
札幌のアナウンサーが先日「大地のファンファーレ」取材で帯広に来て寒いといってました。
連佛美沙子さんは、よく生活してると驚いていました。
春はまだ先ですね^^
したっけ。
そうですね。
でもこちらは。まだ寒いですからもう少し先ですね^^
したっけ。
北海道に比べればこっちは、春みたいなんだろうけど。。
雪も1回うっすら積もっただけだもんなあ
いつもありがとうございます♪
三寒四温は天気予報で時々聞く言葉
ですね。
今年は寒さも厳しかったので、春が待ち
通しいです。
もう春の足音ですか?
こちらには風の便りも聞こえてきません^^
したっけ。
北海道に住んでいると、温かいということがどれだけありがたいかわかりますね^^
したっけ。
こちらには、そろそろ春の足音が
少しは聞こえてきてもよさそうなのですけど。
いつもだとツクシが顔を出す頃なんですよ。
今年はまだその気がなさそうです(-"-)
春が待ち遠しいですね^^
ほとんどないのですか。
でも寒い日の後に、温かい日が続くと、
春が近いみたいで嬉しいですね。