団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

「絵手紙出しました-ぼた餅-」について考える

2023-03-17 06:55:47 | 絵手紙

お彼岸が近いので「ぼた餅」を描きました。

春の彼岸は「ぼた餅」、秋の彼岸は「お萩」です。

「ぼた餅」は牡丹。「お萩」は萩に由来すると言われます。

私が一番信ぴょう性があると思うのが、小豆は秋に収穫されるため、秋に食べる「おはぎ」は採れたての小豆が使われ、粒のままでも皮も柔らかく美味しく食べられるため「つぶあん」を用いるとのことです。春になると小豆も時間が経って固くなるため、春に食べる「ぼたもち」には「こしあん」を使うという説です。

粒餡の粒がたまたま萩に見えたので「お萩」になり、それじゃあ春は「牡丹」かという説です。

 

【結論】春のお彼岸は「ぼたもち」、秋のお彼岸は「おはぎ」

 

結論から言うと「ぼたもち」と「おはぎ」は同じものです。そして、名称の違いはそれぞれの季節に咲く花からきています。

春のお彼岸で食べるものは「ぼたもち」と呼び、春に花が咲く「牡丹(ぼたん)」が由来です。

秋のお彼岸で食べるものは「おはぎ」と呼び、秋に花が咲く「萩(はぎ)」が由来です。

ちなみに、夏は「夜船(よふね)」※、冬は「北窓(きたまど)」※と呼ばれます。

 

ぼたもちとおはぎの違い/諸説1「大きさが違う」

大きいものを「ぼたもち」

小さいものを「おはぎ」と呼ぶ

牡丹(ぼたん)は、花が大きく豪華なので、どかっと大きいのが「ぼたもち」。一方、萩(はぎ)の花は、小さくしとやかな感じなので、上品な小ぶりのものが「おはぎ」という説です。

 

ぼたもちとおはぎの違い/諸説2「材料が違う」

もち米で作られたものを「ぼたもち」

うるち米で作られたものを「おはぎ」と呼ぶ

もちの部分を構成しているお米の種類が異なり、「ぼたもち」はもち米、「おはぎ」はうるち米がそれぞれ使われているという説です。

 

しかし、料理レシピによっては、材料が「白米」「十六穀米」など、もち米でもうるち米でもない場合もあり、作り手や状況によって異なるのでそのたびに名称を変えるのはやや大変に思えます。

 

ぼたもちとおはぎの違い/諸説3「手加減が違う」

(もちのつき方が)容赦ないものを「ぼたもち」

(もちのつき方が)容赦あるものを「おはぎ」と呼ぶ

もち米をお餅になるまでついたものを「ぼたもち」と呼び、まだ粒が残る程度についたものを「おはぎ」と呼ぶという説です。

 

ぼたもちとおはぎの違い/諸説4「あんこが違う」

こしあんを用いたものを「ぼたもち」

つぶあんを用いたものを「おはぎ」と呼ぶ

もち自体ではなく「あんこ」の違いで呼び名が変わり、こしあんを用いているのが「ぼたもち」、つぶあんを用いているのが「おはぎ」という説です。

これは、あんこの材料となる小豆の収穫時期に由来すると言われます。小豆は秋に収穫されるため、秋に食べる「おはぎ」は採れたての小豆が使われ、粒のままでも皮も柔らかく美味しく食べられるため「つぶあん」を用いるとのことです。春になると小豆も時間が経って固くなるため、春に食べる「ぼたもち」には「こしあん」を使うというわけです。

 

さらに「ぼたもち」は牡丹の花のように「こしあん」のつるりとした感じ、「おはぎ」は萩の花のように「つぶあん」のつぶつぶした感じ、といった説もあります。

 

まとめ/「ぼたもち」と「おはぎ」の違いとは

春のお彼岸(3月)では「ぼたもち」(牡丹餅)

秋のお彼岸(9月)では「おはぎ」(御萩)と呼ぶ

 

「ぼたもち」と「おはぎ」の見分け方

※夜船

おはぎ(名前がたくさんあって呼びにくいので、一般的にはおはぎと呼ぶことにします)は、お餅と違い、餅つきをしません。よって杵でつかないので、ペッタン、ペッタン!」と音がしないのです。

具体的には、もち米とお米を混ぜて炊き、すりこぎで半つぶしにします。

ということで、ペッタンペッタン音がしないので、お隣さんなどからするといつついたのか分からない。そういうところから、→ 搗(つ)き知らず → 着き知らず、となり、
夜は船がいつ着いたのか分からないことから「夜船となったようです。

※北窓
では、つづきまして冬バージョンです。北窓といわれてピンときますか? これも夏バージョンの強引な展開で夜船に持っていっているのと同様に、なかなか難しいです。

おはぎは餅つきと違い、杵でつかないのでペッタンペッタンと音がしない。だから、いつついたのか分からない、までは同じです。ここからの変化が違います。漢字に注目です。

→ 搗(つ)き知らず → 知らず、となり、月の見えないのは、北の窓なことから「北窓となったとのこと。

 

 

 

 

 

したっけ。
 #NO WAR  #STOP PUTIN 

 #StandWithUkraine 

 

 

■昨日のアクセスベスト3   

 

 


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「難読漢字 こんな読み方あ... | トップ | 「難読漢字 こんな読み方あ... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは(*^_^*) (きままなマーシャ)
2023-03-17 15:47:16
たっぷりの餡に包まれたぼた餅、
柔らかくておいしそうですね(*^。^*)
あるお菓子屋さんには「おはぎ」、
お煎餅屋さんは「ぼたもち」って
書かれたのぼり旗が置いてありました。
どちらも好きなんですけど
おはぎを買ってお供えしました^^
返信する
こんにちは~ (haru)
2023-03-17 16:04:56
こんにちは~

ぼた餅もおはぎも美味しいですねぇ~
そういえば最近食べてません。
洋菓子が多いですもんねぇ。
返信する
★きままなマーシャさん★ (都月満夫)
2023-03-17 17:48:40
そうですか。
お萩とぼた餅を区別しないこともありますからね^^
したっけ。
返信する
★haruさん★ (都月満夫)
2023-03-17 17:49:20
私は粒餡のお萩の方が好きです^^
したっけ。
返信する
Unknown (sumire024)
2023-03-17 23:34:16
こんばんわ(^^♪
だいたいこっちではall「おはぎ」かも。
「ぼたもち」って書いてあるの見たことないです(・´з`・)
おはぎ、おいしいですよね~
返信する
★sumire024さん★ (都月満夫)
2023-03-18 07:55:31
そうなんですか。
お萩とぼた餅は餡が違うんですけどね^^
したっけ。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

絵手紙」カテゴリの最新記事