団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

「鈴蘭の語源」 MY GARDEN 2012.06.10

2012-06-11 10:08:05 | 写真

鈴蘭(スズラン)」 ユリ科スズラン属の多年草

花期:46

花色:白

草丈:は15㎝から20cmくらい

分布:北海道、本州、九州(海外では、朝鮮半島、中国、シベリア東部にも分布)

育成地:比較的寒い地方や標高の高い草地

分類体系によってはスズラン科とされる場合もあります。

特に北海道を代表する花として知られています。

楕円形の葉が2枚、互い違いにつきます。「鈴」のような白花を十数輪下垂して咲かせます

花は通常、葉に隠れるように咲きます。

そこから「君影草(キミカゲソウ)」の別名があります。

芳香があり、香水の原料にもなる。

とても美しいが有毒です。牛や馬に食べられずに残るため、牧草地に群生していたりします。

名の由来は、神事などや祭りに用いられる鈴に花の形が似ているから、スズがつき、葉や花が蘭(らん)に似ているから「スズラン」の名がついたそうです。

花の後にできる実は液果(果皮が肉質で液汁が多い実)です。

今年は花の付が極端に悪いです。葉っぱばかりが出ています。

花言葉は「意識しない美しさ」、「純粋」です。

201206041

201206043

したっけ。

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「蓮華躑躅の語源」 MY GAR... | トップ | 「八房岩鬚の語源」 MY GAR... »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
今日はスズランですね^^! (きままなマーシャ)
2012-06-11 13:21:35
今日はスズランですね^^!
花のその形がほんとかわいいですね!
花言葉の純粋がぴったり!
でもこれにも毒があるなんて初めて知りました。
君影草って別名も素敵ですね(*^_^*)
返信する
★きままなマーシャさん★ (都月満夫)
2012-06-11 13:35:20
★きままなマーシャさん★
いいでしょう。北海道の人はみんな純粋なんですよ^^
そうなんです。毒があるんです。春先に行者ニンニクと間違って食べる人がときどきいます。
したっけ。
返信する
都月さん  こんにちは♪ (柴犬ケイ)
2012-06-11 15:40:06
都月さん  こんにちは♪

いつもありがとうございます♪

すずらんは可憐な花できれいです。
こちらでも長野県がすずらんで有名で
見にいったことがあり一面に花が咲き
きれいでした。
葉は行者にんにくに似ていますね。
牛や馬は動物の感で食べてはいけないのが
分かるんですね。
返信する
★柴犬ケイさん★ (都月満夫)
2012-06-11 16:17:48
★柴犬ケイさん★
そうですね。そちらでは高原の花でしょうが、こちらでは平地でも見られます。
最近は自然の群生地は少なくなりました^^
したっけ。
返信する
この時期の花ですずらんと言えば涼しいイメージ、 (メルポポ)
2012-06-11 16:45:58
この時期の花ですずらんと言えば涼しいイメージ、
今こちらは、ジメジメ梅雨の季節です。。
メル・ポポ・ロンの服は、80のサイズです。子供用で一番小さいサイズ。
返信する
★メルポポさん★ (都月満夫)
2012-06-11 20:19:24
★メルポポさん★
涼しいですよ。ストーブつけてます。明日は最高気温15どの予報。どうなったんでしょう。
子供服がお犬様の服になっているとは売り場の人は知っているのでしょうか?
したっけ。
返信する
すずらん 可愛いですね。 (ケメコ)
2012-06-14 17:34:01
すずらん 可愛いですね。
昔は、たまに見かけてたんですが、最近というか、私だけなのかなぁ 昔ほどみかけなくなりました。
すずらんも咲いているなんて、うらやましいです。
花は、心の癒しですね。
返信する
★ケメコさん★ (都月満夫)
2012-06-14 17:44:12
★ケメコさん★
スズランは少なくなりました。昔はどこにでもあったのに。
ウチの周りの野原にもいっぱいありました。
今は空き地がなくなりました・・・^^
したっけ。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

写真」カテゴリの最新記事