師匠は今回「ハロウィンカボチャとウサギ」を描いてきました。
師匠は年賀状用のウサギを90枚も描いたそうです。
この中から1枚を奥さんに選んでもらい原画にするそうです。
師匠は、毎年この方法です。
こんなにたくさん描くなら、全部手描きにしちゃった方がいいじゃないかと思います。
私にはできません。私はまず、どういうものを描くか考えて、1枚下絵を描きます。
そうしたら、あとは1発勝負です。
とは言っても、まだ何にも考えてはいません。
全く性格が違う描き方です。
師匠は帯状疱疹ワクチンを接種したそうです。6,600円だったそうです。
「ハロウィン」のカボチャは、カブの代用。その理由は? ハロウィンの起源は古代ケルト人の宗教的な行事『万聖節』と言われています。これは、秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出すお祭りで、その際、魔除けとしてかぶをくり抜いて飾っていたんだそう。 アイルランドやスコットランドに暮らしていた古代ケルト人の信仰が、キリスト教に取り込まれたものです。 ケルト人文化で1年の最終日となる10月31日は秋の収穫を祝う日であるとともに、現世と霊界を行き来できる日で、死者の霊が戻るとされていました。 この時、悪霊が一緒に来るので、不気味な衣装をまとい、仮面をかぶって、悪霊を驚かせて追い払ったというのが仮装の由来。 一方、キリスト教では11月1日は“諸聖者の日(All Hallowe’s Day)”という全ての成人、殉教者を記念する祝日で、その前夜に当たる10月31日は“諸聖者の日の前夜(All Hallowe’s Even)”と呼ばれ、それが“Hallowe’en”と略されたのが「ハロウィン」の語源です。 では、なぜ「ハロウィン=カボチャ」のイメージが定着したのでしょうか。 それは、キリスト教の行事として世界に広まる中、アメリカに伝わるのとほぼ同時にカボチャに差し代わったそうです。 その理由は、「ハロウィン」の時期に、アメリカはカブの生産量が少なく、カボチャが多く収穫されていたというものです。 それが全世界へと広まり、現在の「ハロウィン=カボチャ」のイメージの定着につながったとのことです。 「ハロウィン」が開催される初冬に多く収穫されるカボチャは、別の意味での旬の野菜といえます。 「かぼちゃ」になった理由は、ハロウィンがアメリカに伝わった際、移住していたアイルランド人が生産の多かったかぼちゃを代用したという、単純な理由だったそうです。 それにカボチャの方が大きくてくり抜くのが簡単だったのも理由の一つだそうです。 しかし、スコットランドなどでは現在もカブをくり抜いたものでランタンを作っているそうです。 |
師匠! 今回は「カボチャとウサギ」ですね。
↑師匠が私にくれた絵手紙
私が師匠に送った絵手紙↓
したっけ。
#NO WAR #STOP PUTIN
#StandWithUkraine
■昨日のアクセスベスト3
いつも温かいリアクション
ありがとうございます。
来年の干支は〜うさぎさん🐇🐇🐇
年賀状を意識しながら〜うさぎ🐇🐇🐇を
描く機会が多くなりました(^-^)
もうすぐ〜ハロウィン🎃🎃🎃ですね。
今日もどうぞお元気でご活躍を!
お二人の絵はかわいくて
ほのぼのします^^
どこもすっかりハロウィンカラーで賑やかです。
なんせ白ですから、買いようが限定されます^^
ハロウィンが終わると、クリスマス。
今年もあっという間でしたね^^
したっけ。
お二人とも とてもかわいい!
今 ウナギの入ったお寿司をつまみながら書いてるので ウナギ・・とかきそうになりました。((´∀`))ケラケラ
あっという間に もう年の暮れですね。。(;'∀')
年賀状は いつも年末にバタバタ書くので こうやって早くから準備されてる方、尊敬します。
すごく可愛い絵ですねぇ~
こういうの描けたら良いな~
豪華ですね。
誕生日ですか?
私はまだ、図案ができていない。
ウサギは難しい^^
したっけ。
だれでも描けますよ^^Ⅿ
したっけ。
探しに行ってるうさぎさん
正確がウサギさんに現われてますね^^
因みに我が家にはプラスチックのカボチャ
吊してます(*^-^*)
そうなんですよ。
絵には性格が出ますね。
カボチャを吊るしてるんですか?
ハロウィンモード―ですね^^
したっけ。