お魚三昧生活

鹿児島の定置網で獲れる魚や市場の魚、鹿児島大学総合研究博物館魚類ボランティア(魚ボラ)の事などを紹介します!

今月2種目の日本初記録種チャイロウツボ(新称)

2022年06月24日 | 魚ボラ
 今日、魚ボラの学生からメールで論文出版の報告が来る。日本魚類学雑誌早期公開版で日本未記録種Gymnothorax pseudoprolatus Smith, Hibino and Ho, 2018の論文が出版され、標準和名チャイロウツボ(新称)と提唱されました。今年の3月に以前にうちの定置網で採集したウツボの仲間の論文のチェック依頼が学生から来て、やり取りしていた。その標本の採集日が2009年となっており、13年も前の標本である。その論文を読むと国内未記録種であり、更に驚くことに台湾産ホロタイプ標本1個体に基づき新種記載されており、原記載以降追加標本は報告されておらず、この個体が2個体目となるとの事である。この個体を採集した当時の魚ボラではオナガウツボと同定され標本登録されていたみたいである。その採集日当時に自分で撮影した写真をチェックするがウツボ類の写真は見つからず、恥ずかしい事に自分でもこのチャイロウツボを確保したことすら覚えていない。当時、ウツボ類は難し過ぎて自分では全く同定しようとはせず、獲れたら同定は魚ボラ任せという事で標本の確保だけをしていた気がする。このチャイロウツボもこの和名のようにただ茶色く模様など何の特徴もないウツボの仲間である。その為か当時は記録用に写真にすら収めておらず、ブログにも載せていなかったのだろう。この標本を見つけてくれた学生のお陰で自分でも意識していなかった思いもよらぬ所から日本初記録種が見つかり、嬉しい限りである。しかも先日の日本初記録種ナンヨウオキアナゴ(ブログ2022 6.3)に続き、今年というか今月2個体目の日本初記録種である。どちらも著者に入れて頂き学生達には本当に感謝したい。現在鹿児島大学総合研究博物館には17万にも及ぶ魚類標本が登録されている。その中に未記載種や国内未記録種がまだまだ埋もれているのだろう。

チャイロウツボ(新称)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トビウオ類幼魚を標本登録

2022年06月04日 | 魚ボラ
 昨日、研究者の方から気になる情報を頂いた。しかも、現在その事で鹿大に標本調査に来ているとの事。という事で今日は大学へ行く予定。以前から冷凍が厳しいトビウオ類の幼魚を生きた状態で持ち込みたいと考えていた。運良く今朝の定置網漁でトビウオ類の幼魚を数種生きた状態で確保する事が出来た。更に市場でアカネキントキも確保したので仕事終了後、大学へと向かう。ただ、仕事が遅くなってしまい、大学に到着するとその方は帰る準備をしており、車で駅まで送りながら話をする。その後、大学へ戻るも今日は土曜日なうえ、まだ時間が早いので来ている学生が少ない。申し訳ないがその少ない人数でトビウオ類の幼魚などの標本処理・登録をしてもらう。トビウオ類の幼魚は最初、真上からの撮影用に展鰭し、撮影後、今度は真横からの撮影用にまた展鰭しなければならず、更に小さな個体の為いつも以上に時間も掛かり大変である。自分でも数年前までは自宅でやっていたが、今では目が見えず小さな個体はもう出来ないでいる。夕方になれば学生がもう何人か来るかと思っていたが、結局人数は増えず、最後まで少ない人数で処理してもらい本当に申し訳なく思う。

トビウオ類の幼魚



鹿児島中央駅



















アオチビキ幼魚


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レプト幼生で日本初記録 ナンヨウオキアナゴ(新称)

2022年06月03日 | 魚ボラ
 昨年の9月に深海エビ漁の方からアナゴ科のレプトセファルス幼生を頂いた(ブログ2021 9.6)。レプト幼生といってもそれは体だけで頭部は成長している非常に面白く、謎な個体であった。そのレプト幼生を魚ボラの学生が研究し、形態的・遺伝的と両面の特徴から日本ではまだ未記録のオキアナゴ属魚類Congriscus maldivensisのレプトセファルス幼生であると同定し、本日、魚類学雑誌早期公開版で出版され、新標準和名ナンヨウオキアナゴ(新称)と提唱されました。当時は全く知見や論文等が見つからず、種までの同定は難しそうで迷宮入りかと思われたが、研究してくれた学生のお陰で解明され、国内未記録種という事でとても嬉しい結果となる。更に有難いことにお魚友達の有名な方からはオキアナゴ属の別種でこの個体の変態過程が進んだ状態の写真など情報を頂き、オキアナゴ属のレプト幼生が頭部と尾部から変態していく事が解り、頭部だけが成長している疑問も解明することが出来た。そして何よりこの個体を深海エビ漁操業中の忙しい時に確保し、とても丁寧に扱い綺麗な状態で持ち帰って来てくれた事で真相が明らかになったのでとても感謝している。今回は種同定が出来た事で標準和名を提唱することが出来たのだが、少しは変態が進みサイズも大きいのだがレプト幼生という事はまだ仔魚である。仔魚で標準和名を提唱するとは珍しいパターンではないだろうか。これも遺伝子解析が以前よりも手軽に行えるようになったからではないだろうか。

ナンヨウオキアナゴ(新称)








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トビエイの標本新たに初登録

2022年05月24日 | 魚ボラ
 先週確保したトビエイ(ブログ2022 5.16)を漁協の冷凍庫に入れている。だが、本来は冷凍庫ではあるが調子が悪く凍らすことは出来ず、冷蔵庫状態。冷やしているだけな為、エイを触ると柔らかい。数日のうちに大学へ行くだろうと思っていたがもう1週間も経ってしまう。今日は所用で鹿児島に行く予定である。昨日確保したミナミキントキ(ブログ2022 5.23)もあるので鹿大にも寄ろうと考えている。トビエイはもう腐ってしまっただろうと諦めていたが、袋から出して状態を見ると臭いや汚れた液は出ておらずギリ大丈夫そう。という事でトビエイも持って行く事に。用件が済むまでもトビエイが車の中で悪臭を発しないか心配であったが何とか持ちこたえ、無事に大学に到着し、撮影に標本登録してもらう。昨年の11月にうちの定置網で得たトビエイの標本がスミレトビエイとなってしまったので、これで再度トビエイ標本初登録となる。



トビエイ





ミナミキントキ



上からの撮影用





トカゲエソ



トウザヨリ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薩摩半島沿岸の魚類図鑑刊行

2022年02月25日 | 魚ボラ
 3年前に大学でこの近辺の魚類図鑑の制作に着手していた。その後、図鑑制作は滞り、昨年の年末にかけ再び動き出し、ようやく刊行に漕ぎつける事が出来た。今日、鹿児島大学に納品と言う事で受け取りに行く。今回の薩摩半島沿岸の魚類図鑑は198科623属1294種を掲載。鹿大総合研究博物館に所蔵されている標本を基本とし、標本を確保出来なかった市場での写真やダイビングによる水中写真で構成されている。沿岸と言う事で深海エビ漁で得られた標本は残念ながら載っていない。大学へ行き、図鑑を見ると知らなかったのだがハードカバーで作られており高級感があり驚く。種数が多く更に1種につき写真を数枚使っている種もあるので分厚い図鑑を想像していたがA4で329ページとページ数を抑えた分、サイズ的にはお手頃サイズとなった感じである。その為、手に取り図鑑を見ると写真は小さくちょっと見難い感じがする。作成中はでPDF版をパソコンで見ていたのでそこまで気付かなかった。更に全ての写真のサイズが同じ構成の為、珍しい魚種や思い入れのあるサクヤヒメジなどが普通種に埋もれてしまっている感じがあり目立たず、思い描いていたものとはちょっと違った感じとなってしまった。また、図鑑を入稿後に私が著者を担当したアジ科は11種の属名が変更となってしまい、既に印刷中な為訂正出来ない状態で刊行となってしまう。時間がなく妥協せざるを得ない状況ではあったが、何はともあれ図鑑を刊行する事が出来た事でリストアップされ一旦区切りがつく。今後はこの図鑑を元に更なる魚種を求めて標本の収集をして行くことになる。
枕崎おさかなセンターのHPより図鑑を購入することが出来ます。また鹿大インフォメーションセンターでも販売されます。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バショウカジキを魚ボラへ

2021年10月20日 | 魚ボラ
 今日は水曜日で鹿児島大学総合研究博物館の魚類ボランティア(魚ボラ)の日。最近はよく大学へ行くのだが、魚ボラの日にはタイミングが合わず長いこと行っていない。今日も予定があり行けないと思っていたが、急遽行ける事になる。今朝、市場を覗くと小さなバショウカジキが揚がっており、長い吻も折れておらず、大きな背鰭も破れていない。小さいとは言え、冷凍保存できるサイズではない。今日は大学へ行くので確保し持ち込むことにする。また、昨日素潜り採集で得た魚も生かしているので一緒に持ち込む。バショウカジキを運ぶ為に車に積んだ容器にも体全体が入らず、細い吻を出した状態となり、折らない様に慎重に大学へと走る。大学へ行くと既に沢山の標本の処理作業が始まっている。そこに急に面倒そうなバショウカジキや活魚を持ち込むのはちょっと心が引ける。でも、今日は魚ボラの日と言う事で参加人数も多かったので助かる。昨日の素潜り採集で得たエソはやはり全てヒトスジエソに同定される。ヒトスジエソは昔はなかなか見つからなかったのだが、採集したエソが皆そうだという事も驚くが、今後ミナミアカエソを探す困難さも痛感する。バショウカジキも背鰭の鰭膜を破ることなく展鰭され、標本撮影にホルマリン固定と無事に標本登録をしてもらう。やっぱり珍しい魚などが手に入り大学へ走ることがある時はなるべく水曜日であってもらいたいのだが、そのタイミングも日頃の行いが良くないと駄目なのだろうか。

今朝の市場に揚がっていたバショウカジキ(一番右はシロカジキ)



確保した小さなバショウカジキ







素潜り採集で得たヒトスジエソ





素潜り採集で得たアミアイゴ



アミアイゴ



バショウカジキを展鰭







バショウカジキを撮影



バショウカジキ



コシナガ



前に持ち込んだモノノケトンガリサカタザメの固定が終わり、ホルマリンを抜くため真水に浸けられる





新しいKAUMポロシャツ・Tシャツ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

標本登録へ

2021年10月14日 | 魚ボラ
 先日の素潜り採集で得たニシキカワハギだが、水中では綺麗な体色であったが取り上げると真っ黒になってしまう。綺麗な状態で写真を撮ってもらいたいので大学へ生きた状態で持ち込もうと考え、生かしておいた。魚類ボランティア(魚ボラ)は毎週水曜日に行われるのだが、なかなかタイミングが合わず、大学へ行く時は水曜日以外が多い。今回は魚ボラに合わせ持ち込もうと考えていた。だが、昨日の魚ボラの日は突然本船の修理が入り、夕方遅くまで掛かってしまい行くことが出来なかった。と言う事で今日、大学へ採集した魚を生きた状態で持ち込む。撮影する為ニシキカワハギに麻酔をかけると鮮やかな尾鰭の色が現れ安心する。そのほか頼まれていたアカエソなども標本登録してもらう。家に帰るとメールで今回の写真が送られてきた。見るとニシキカワハギは思っていた以上に綺麗な写真となり、生きた状態で持ち込んだ甲斐があった。魚ボラの撮影用のカメラも新しくなり、ニシキカワハギの写真を拡大して見ると、体側のサメ肌の様な微細な鱗も凹凸がハッキリと写し出されており、カメラの性能にも驚く。また、アカエソだと思っていた個体は2個体共ヒトスジエソと同定され、体側中央部の褐色縦帯で判断は出来ないのかとアカエソ属の同定の難しさを痛感する。探しているミナミアカエソは登録されている鹿児島県本土の標本は1個体のみで大隅半島産だというので、今度は薩摩半島産のミナミアカエソを採集するという目標も出来、鱗を数えないと同定出来ないという事なので自分では無理な為、見つけたアカエソ属は全て採集する意気込みで挑む思いである。今年中に見つけられるだろうか。







ヒトスジエソ



ニシキカワハギ



ミツボシキュウセン



チカメキントキ



コウライオヤニラミ(宮崎県産)



ニシキカワハギ



ヒトスジエソ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久し振りの魚ボラ

2021年04月28日 | 魚ボラ
 今日は水曜日で鹿児島大学総合研究博物館の魚類ボランティア(魚ボラ)の日である。魚ボラでは主に標本登録作業を行うが、今では学生の作業レベルがアップしており、私はもう手を出す事が出来ないので採集に専念している。なので最近の大学訪問はあえてこの日とは限らず、直ぐに標本登録が必要な魚を得た時や家の冷凍庫が保存標本で一杯になった時に訪れている。そのような状況の中、今日はまだお会いした事のないボランティアさんに会う為、久し振りに魚ボラの作業中に顔を出す。一応、冷凍庫も一杯になったので冷凍標本も持ち込む。教室に入ると既に作業中で、標本の展鰭作業や写真の撮影などが所狭しと行われている。最近は学生の数も増え、作業は教室内だけでは収まり切れず、教室外でも行われている。見ているだけでとても頼もしく、今後も突然標本を持ち込んでも対応してくれそうで有難い。今回も学生の作業を見ていると突然小さな子が教室に入ってくる。学生に聞くと、この子も標本の展鰭作業を勉強しに来ているとの事。聞くと大学の近所に住む小学5年生である。最近は大人顔負けの専門的な知識を得た子供達が各分野で活躍している。魚類分野でも各地に小学生などのお魚博士が活躍している。子供の好きな事に対しての知識の吸収力は凄まじい。この子もいずれはお魚博士になって行くのだろう。と思ったら、将来は獣医師を目指すそうでちょっと拍子抜け。でも、魚ボラに毎回参加していれば、獣医師よりも魚の魅了に取りつかれるのではないだろうか。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

別種と判明、スミクイアカカサゴ・アズキカサゴ

2021年03月05日 | 魚ボラ
 日本魚類学会が発行する国際誌の電子版にスミクイアカカサゴとアズキカサゴの論文が掲載された。これは執筆した魚ボラの学生の研究で判明。この2種は約100年前まではそれぞれアカカサゴと別種と見なされていたが、学術的な根拠が乏しく、外見が似ていることから、その後は同種とされていた。それを世界の博物館に所蔵されている1000個体を超える標本を調べ、この2種が鱗数、口腔内の色彩、遺伝子などの違いを突き止め、アカカサゴとは別種であることが判明。アカカサゴと同種であるという定説を覆したのである。この2種は今までに何度もお世話になり乗船している深海エビ漁でも採集されており、この著者の学生とも一度一緒に乗船している。この事は地元紙に掲載されたうえ、Yahoo!ニュースにまで取り上げられ、その事を乗船した船の方にも伝えたところ、大変に喜ばれ、こちらとしても嬉し限りである。このスミクイアカカサゴとアズキカサゴは深海エビ漁で標本を確保済みであるが、スミクイアカカサゴは当時沢山確保したアカカサゴの中から後日見つかり、運が悪い事に生鮮時の標本撮影をしなかった中の1個体であったそうで、鹿大には生鮮時の写真が無いとの事。その為、論文には京都大学の写真が掲載されている。今年も深海エビ漁が始まったらまた乗船させてもらい、スミクイアカカサゴの生鮮時の写真を鹿大のデータベースに登録しなければならない。それには現場でアカカサゴとスミクイアカカサゴを見分けられる様に自分もスキルアップせねばならぬ。


アズキカサゴ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図鑑「高尾野川河口周辺の生きものたち」

2020年10月06日 | 魚ボラ
今日、図鑑「高尾野川河口周辺の生きものたち」が届く。この図鑑は「鹿児島県のツル及びその渡来地」として高尾野川周辺の田園地帯が国指定出水・高尾野鳥獣保護区に指定されており、最近ラムサール条約登録候補湿地に選定されたものの、その周辺水域に生息する水生生物や河川周辺の植物相に関する知見は今までほとんどなく、出水市より魚類分類学研究室が生物相の調査依頼を受け、半年かけて調査を行ったその成果である。私も1日だけ現地調査に参加している(ブログ2020 5.31)。この図鑑では魚類だけでなく、鳥類(73種)、魚類(71種)、甲殻類(72種)、貝類(49種)及び植物(90種)の5つの分類群セクションから成り、中には絶滅危惧種、希少種が多々含まれ、環境保全の重要性も読み取ることが出来る。現在魚類分類学研究室では甲殻類にも通な学生が在籍しており、魚類だけでなく、専門外の甲殻類も担当し調査、執筆している。この図鑑のPDF版は鹿大総合研究博物館のページ(https://www.museum.kagoshima-u.ac.jp/staff/motomura/dl.html)から無料でダウンロードでき、冊子体は鹿児島大学インフォメーションセンターで購入が可能。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イトヒキカガミダイ標本登録

2020年10月05日 | 魚ボラ
 今日は昨日の深海エビ網漁で確保したイトヒキカガミダイなどの標本を登録へ鹿児島大学へと走る。今日標本登録する予定であったので、標本は冷凍せずに、海水を入れたクーラーに氷を入れた昨日の状態で冷蔵保存したままにしてある。幸い今日は時化で仕事が休みになったので氷が溶ける前に早めに大学へと行く事が出来た。心配していたイトヒキカガミダイの長く伸びた背鰭も、切れることなく無事に撮影、標本登録することが出来た。今年はあと何回エビ船に乗船することが出来るだろうか。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頂いた標本を登録に

2020年08月22日 | 魚ボラ
 昨日、深海エビ漁で得られた珍しい標本を3個体頂き、そのうち1個体の標本の体表が弱そうで、冷凍に耐えられない恐れがあるので、今日は仕事終了後、鹿児島大学へ標本登録に行く。大学に着くと早速魚ボラの学生達が標本登録作業をしてくれる。展鰭作業をし、魚種の同定、標本写真の撮影を行う。持ち込んだソコカワムキは水圧で眼が飛び出していたが、学生が元の様に修正してくれる。その作業を見たかったが見損なってしまう。鱗が剥げた白いヤセムツ科の魚は鰭立て時に水に浸けると、体から脂が水面ににじみ出て来て、脂が良くのった魚のようであり、食べると美味しそうである。同定結果はソコカワムキにヤセムツ科は鱗がある個体がヤセムツで鱗の剥げた個体がハゲヤセムツとなる。先月から今年も深海エビ漁は操業を始めているが未だに同行出来ていない。今年もまた一日も早く船に乗せてもらい深海魚三昧を味わいたい。



ソコカワムキ




ヤセムツ




ハゲヤセムツ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚類調査に参加

2020年05月31日 | 魚ボラ
 今日は魚類ボランティアをしている鹿児島大学総合研究博物館の魚類分類学研究室で、鹿児島県出水市高尾野川河口の生物相調査をするという事で参加する。この出水市は日本最大のツルの渡来地であり、毎年1万羽を超えるツルが越冬のためシベリアから渡来し、その渡来数と種類の多さは日本一と言われており、「鹿児島県のツル及びその渡来地」として国の特別天然記念物にも指定されている。出水市では来年度のラムサール条約登録を目指しており、今回はその一環としての調査である。国の天然記念物に指定されている地なので、普段は魚を採集する事すら怪しまれそうな場所であるが、今回は行政からの依頼なので堂々と調査する事が出来る。大学に集合だったのだが、大学へ向かう道中は雨。実は昨日、鹿児島はタイミング悪く梅雨入りしてしまう。今日一日雨予報な為、一応雨対策は準備して来た。ところが大学から現地へ向かうに従い、雨も止み、現地に着くと晴れ間まで出て最高な調査日和となる。既に前日から地元の漁師さんが河口に刺網を仕掛けて頂いているという事で、船に乗せてもらい刺網漁へ同行。前日からの雨の影響で川は濁り、刺網には木の枝や落ち葉など大量のゴミが掛かってくる。そのような状況の中、クロダイやワタリガニなども次々と揚がってくる。今回は生物相調査な為、魚だけでなくエビやカニなど甲殻類の標本も確保する。この刺網は2通りの網目が使用されており、最初は大型魚が掛かってきたが、後半は網目が細かく、シロギスやヒイラギなどが揚がって来た。ここ出水は同じ県内でうちから80キロ程の場所であり、海域も非常に良く似ている。だが、今回うちの海域では非常に稀種のヒイラギがたくさん採集できた。メバル属と同じく、うちの海域との間で何か越えられない壁があるのだろう。刺網漁を終えると田んぼ周りの用水路で調査し、現地調査は終了。それから大学へ戻り、早速本日採集した標本の登録作業が始まり、夜更けまで続く。疲れも見せずに頼もしい学生達である。







うちの海域では非常に稀なヒイラギが次々と



刺網での成果






学生がナマズを採集






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カガヤキミゾイサキ論文出版

2020年04月29日 | 魚ボラ
 先週の金曜日(4月24日)に市場でカガヤキミゾイサキを発見し、その日のうちに鹿大へ運び標本登録をしてもらう。6年前に同じ市場で得られたカガヤキミゾイサキ以来国内では見つかっておらず、標本に基づく国内2例目とわかる。その後、日曜日に魚ボラの学生から早くもカガヤキミゾイサキ2例目の報告書の確認のメールが来る。それによるとカガヤキミゾイサキの他に薩摩半島西岸から新種・日本初記録として報告された魚類についても一緒に報告書に記載されている。今回、Nature of Kagoshimaに投稿するのだが、その締め切りが月曜日と言われていた。金曜日に標本登録し、この2日間で論文を執筆したとは本当に仕事が速く驚く。そして今日、Nature of Kagoshimaのオンラインで出版された(鹿児島県薩摩半島西岸から得られた国内 2 例目のカガヤキミゾイサキ)。カガヤキミゾイサキを市場で発見してから早くも5日後に論文の出版である。魚ボラの先生も論文の執筆がとても速いが、魚ボラの学生もなかなかやるものである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新称 ツケアゲエソ

2020年03月22日 | 魚ボラ
 今朝の地元紙より。今までクロエソとして確保した魚ボラの標本の殆どがツケアゲエソらしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする