梅雨らしい一日でした

最高気温が23度と肌寒く、長袖を着ましたよ。
明日の午後からは、晴れそうですけど、、、
スーパーで、やっと完熟南高梅を見つけました

青梅は、たびたび目にしたのですけど。
梅酒や梅ジュースには、青梅が適してますが、、、
梅干しには、完熟の黄色い梅が良いんですよね

それも、和歌山県産南高梅の大きいのが


*材料(作りやすい分量)
完熟南高梅 2キロ
粗塩 360g(梅の18%)
ホワイトリカー(焼酎35度) 50cc

*作り方
1、梅はボウルに入れてそっと洗い、ザルにあげ水をきる。
ヘタを竹串で取り、キッチンペーパーで1粒ずつ水分を拭き取る。

2、漬け容器にビニール袋を敷き、ホワイトリカーを霧吹きでかける。

2、漬け容器にビニール袋を敷き、ホワイトリカーを霧吹きでかける。
粗塩・梅・粗塩・梅・粗塩と交互に並べる。
ビニール袋の側面と上部にも、ホワイトリカーをかけ、口を閉じる。


3、落とし蓋をし、重石をのせる。(梅の1、5倍から2倍)
蓋をして、冷暗所で梅酢が上がるまで待つ。




梅の上まで白梅酢が上がってくる(4、5日)と、
重石を半分にして7月下旬の梅雨明けまで、約1ヶ月漬けておく。
お天気の良い日を選んで、3日くらい干すと出来上がり

完熟梅なので、漬ける前からいい香りが



ビニール袋は、厚手の破れにくいものを使ってください。
ホワイトリカーで殺菌消毒をすると、カビ予防にも

今回は、大きい梅だったので塩分を18%にしました。
塩分濃度がこれくらいだと、失敗はないはずです

自然なピンク色の梅干しになる予定です
