串カツ子の旅日記

美しい国、日本。まだまだ見たい所がいっぱい。
温泉、宿屋、食べ物、紅葉、桜、街並み・・・興味の対象は尽きません。

奈良(あれこれ)

2008年08月01日 | 旅-関西

奈良公園の中にある「江戸三」という旅館です。

奈良ホテルにしようか、江戸三で泊まろうか迷いましたが、
泊まりは奈良ホテル、夕食は江戸三で・・・という事になりました。

江戸三は、各部屋が離れの形式で、↑は、さしずめ
フロントでしょうか?

 

 

奈良公園の雰囲気を壊さないような趣のある建物が点在します。
これらが、「江戸三」の部屋です。

国立公園に指定される前に建てられたので、
宿としての営業も可能なようです。

こんな部屋で食事できるのか・・・
楽しみにしていたのですが・・・。

案内されたのは、厨房に隣接するこの建物でした。

 

部屋は、こんな感じです。

 

 

奈良ホテル本館での写真です。




奈良にて

2008年08月01日 | 旅-関西

浮見堂です。
ここまで来た事は、あっただろうか?
初めて見るような気がします。

あまり好きではない百日紅ですが、このピンクはいいなぁ・・・。

荒池越えに奈良ホテルの屋根が見えます。

江戸三で夕食をとり、タクシーで薄暮の若草山へ。

若草山から見る奈良市街です。
向こうに見える山は、生駒山。
生駒山を越えると大阪。

東大寺南大門です。
夜遊びしてる鹿、見えますか?

平城京の朱雀門です。
6年の歳月と莫大な費用をかけて、竹中工務店を
中心に施工、再現されたのですが、作り物では、
風格は感じられません。

平城京は、広いです。
その平城京の真ん中を横断するように
近鉄奈良線が走っています。
夕闇の中を走る電車を見ていると、
ふっと銀河鉄道を、連想してしまいました。

このような広大な土地が、宅地などにならず
よく残されたものだと思いますが、そこには
何度かの国民的保存運動があったおかげらしいです。

http://www.1300.jp/heijyou/2008/03/post-6.html

2010年の平城遷都1300年に向け、大極殿正殿も建設中とか・・・。

作り物ばかり並べて、観光客は呼べるでしょうか?
箱物行政だなぁ・・・。

平城京の北部にある遺構展示館は、
なかなかおもしろいのですが・・・。

今晩から東北へ向かいます。

盛岡の「さんさ踊り」から始まり、北上の「芸能まつり」、
青森の「ねぶた」、秋田「竿燈」を見物し、
白布温泉「山の季」で締めくくる
6泊7日(うち車中泊1)の旅に出ます。

帰って来るのは、8月7日になります。

では、しばらくの間、さようなら~。