串カツ子の旅日記

美しい国、日本。まだまだ見たい所がいっぱい。
温泉、宿屋、食べ物、紅葉、桜、街並み・・・興味の対象は尽きません。

九州水の旅-15(白水ダム)

2012年06月06日 | 旅-九州・沖縄

かねてから、一度見たかった白水ダムにやっと来る事が出来た。

白水ダムを見るには、ダムの右側と左側、どちらかを選んで行かないといけない。
左岸ルートと右岸ルート、どちらにするか?

詳しい道案内はこちらを参考に。

これをプリントして行ったが、反対方向からアクセスしたのと、
道標がしっかりあったので、迷う事なく行けた。

ダムを見下ろして右岸ルートを行く事に。

10台ぐらい車が停められる駐車場があり、他には1台停まっていただけ。

左岸ルートは、ダムのすぐそばに「鴫田駐車場」があるので、歩く距離が短い。

私が行った右岸ルート、現在地より徒歩15分とあるが、行きは下りだが
帰りは急な坂道を上がらなくてはいけない。
復路15分ではとても無理。

 

湖面が見えて来た。 

これが、あの、見たかった白水ダムか・・・。 

美しい・・・。

丘陵地帯に農業用水を確保するために造られた白水ダム。
2006年度、二階堂酒造のテレビCMで一躍脚光を浴びたという。 

二階堂酒造さんのCM、見ていると行きたいなぁ・・・と、思わせる所ばかり。

地盤が弱い場所への流れ落ちる水圧を抑えるために、水がなだらかな曲線を
描いて落ちるように設計された。 

下からも眺められるような広場もあり、飽きず眺める。

 

 

他に人はいない、水の流れ落ちる音だけが響く。

水が流れ落ちる様は見ていても飽きない。
後ろ髪引かれる思いでダムを後にした。

デジブックに大きな写真をアップしています。
同じ写真もありますので、おひまな方だけどうぞ・・・。


佐渡-賽の河原せんべい

2012年06月06日 | 旅-関東・中部

話が飛びますが、おいしかった「賽の河原せんべい」の紹介を・・・。

大野亀でトビシマカンゾウを見た後、「願(ねがい)」という集落にある賽の河原へ。

願の集落入り口から海岸沿いを歩きます。

途中、ハマナスや岩百合を眺めながら、歩く事10分ほど。

大きな岩の間をくぐると

向こうに海水浴場で有名な二つ亀が見え

この先は通行止め

岩屋の中に賽の河原が

 

 

 

賽の河原で拝んでから戻ります。

ワカメ干し用の物干し竿が並ぶ集落の一軒でおばあさんがワカメを売っています。

大野亀ロッジの食事で出たワカメがおいしかったので、ワカメを買おうと。

ワカメ600円

パッケージには手書きの文字

おばあさんが、せんべいの試食を手渡しますが、買う気のない私は頂いたせんべいを
食べながら皆の後を追いかけます。

観光バスの乗客は誰も買わなかった様子で、ちょっと気の毒。

このせんべい、おいしいのです。

すぐに引き返し、せんべいも購入、350円。

おばあさん、引き返して買い求める私に喜んでおられるよう。

せんべいは有馬の炭酸せんべいと同じようなものですが、ワカメが入っていて
有馬のせんべいより軽くておいしい。

割れやすいせんべいなのに紙でくるみ、パッケージに入れただけの素朴なもの。
あんのじょう、持って帰り開けてみると↑の状態。

ワカメ、まだ食べていませんが、きっとおいしいでしょう。

大野亀のトビシマカンゾウ、この週末あたりが一番見頃とか。

ついでに願へ足を延ばし、このせんべいやワカメ買ってみて下さい。