串カツ子の旅日記

美しい国、日本。まだまだ見たい所がいっぱい。
温泉、宿屋、食べ物、紅葉、桜、街並み・・・興味の対象は尽きません。

九州水の旅-18(竹田湧水群)

2012年06月12日 | 旅-九州・沖縄

泉水湧水の広い駐車場に分かりやすい↓の案内板がある。

黄色の矢印は、今回見て回った湧水で、この他にも2箇所ある。

諏訪神社の鳥居がかかる泉水湧水。

 

九州一の名水とも言われるが、ちょっと汲みにくそう。

水のきれいな所にはトンボも多い。

こちらは河宇田湧水。

塩ビのパイプを使って水を汲む。

私もやってみたが、水はパイプを通して出て来なかった。

竹田湧水群の中でも一番水量が多く、汲みやすいのだろう、駐車場にはひっきりなしに
車が出入りし、次から次へと水を汲む人の姿があった。

ばかり見て岡城へ行く時間がなくなってしまった。

やまなみハイウェイに出て今宵の宿を目指すが、途中事故現場に出遭う。

いったいどういう状態での事故なんだろう?

眺めの良いやまなみハイウェイだが、道路の幅員は狭くカーブも多い。
気を付けて走らなくては・・・。

今宵の宿は日本秘湯を守る会の「寒の地獄温泉」。

宿の少し手前から硫黄臭が漂い、宿が近い事を教えてくれる。


木曾の橋

2012年06月12日 | 旅-関東・中部

信州へ行ってました。

宿でゆっくりするのが目的で観光はほとんどしていません。

奈良井宿にある、総檜造りの木曾の大橋

柿其(かきぞれ)渓谷の入り口にかかる柿其水路橋

福沢桃介の木曽川電源開発の一環として建設され、90年近く経った今も現役で
6キロ先の読書発電所へ送水されている。

詳しくは後日。