木を愛し、土に親しみ、犬と戯れ、思いつくまま気ままに発信、知る人ぞ知る「山章工房」のブログです。
山章工房の木土愛楽(きどあいらく)



おはようございます。

いい天気ですが、バイクには乗らず、昨日のツーリングの余韻を楽しんでいます。

朝8時、旧スルガ銀行湯ヶ島支店を改装したサイクルステーションでリンケージサイクリングによる

ブリーフィングが始まりました。

私はまだ、横瀬で渋滞に捕まり、到着していません。

8:30 7人の参加者は2つのグループに分かれ出発し、最初の峠、船原峠の旧道に到着。

天気もよく、無風、みんなウィンドブレーカは脱いでますが、この後は土肥までのダウンヒル。

再び、着込んで濡れ落ち葉が広がる旧道を下ります。

土肥のセブンイレブン到着。

こちらはグループA、右がもとBSアンカー所属の五輪選手、田代(リンケージ主催)さんがリーダーです。

こちらがグループB、リーダーは写っていませんが、リンケージの太田さんです。

Up-Up-Downを繰り返して

黄金崎に到着。

馬の顔にそっくりな岩、実はあのあごの下は潮の具合がよければカヤックで通過できます。

後発のグループB、余裕の写真撮影。

「みなさん、これブログに出て職場で大丈夫ですか?」「OKで~す!」

さあ、松崎まで136号線を走りましょう。

昼食は松崎港近くの「民芸茶屋」さん。

グループB到着しました。

多くの方の注文はリーズナブルでおいしい干物定食(1080円)

そして異口同音に「新鮮な魚には、泡の出る飲み物が欲しい!」

もちろん、グランツールの最終日じゃないんだからアルコールは御法度。

30分ほどの昼食休憩を挟んで、12:40に出発。

何しろ初冬の夕暮れは早く、リーダーによると日没が心配だそうです。

さあ、1級山岳、仁科峠まで仁科川をのぼります。

つまり、私の故郷に上っていくわけで、私にしては見慣れた道ですが、多くの人と走るのは楽しいですね。

この道をよく知る妻も「写真で見ると、田舎の道もかっこいいね!」

私もそう思います。

我が村、宮ケ原のわさびの駅に到着。

このツアーはスルガ銀行が資金を出してくれているので、私たちの参加料は無料。

でも、こんなすてきなツアー無料では申し訳ないので、

先週工房で塗り上がったばかりのベンチを無理矢理、田代さんにプレゼント。

リンケージで使っていただくことにしました。

さあ、この先、仁科峠までが本気の登り。

でも、私にしてみると数百回、車で通っている道で、勾配が分かっているので、つらさも我慢の範囲。

それから、バイクに乗り込んでいるので、これくらいの苦しさは、

「乗ってる!」という実感がわき楽しいです。

グループAはたぶん私たちより10分以上早く、峠に到着したんではないでしょう?

グループBも無事つきました。

あとは県道伊東・西伊豆線のwinding roadをひたすら下り、

夕闇の迫る4時少し前に、湯ヶ島サイクルステーションに無事到着。

走行距離95km、走行時間4時間50分43秒、平均時速19.31km/h。

スルガ銀行さん、リンケージサイクリングさん、楽しいツアーをありがとうございました。

また参加させていただきたいのは山々ですが、

伊豆人の私としては、伊豆のこの良さをたくさんの人に知ってもらいたいので

遠来の方がもっともっと参加してくれればと思います。

今週末も伊豆の工房で木工をやっていることと思います。

来シーズン、このツアーがこのルートを通ったら工房に一言声をかけてください。

ありがとうございました!!

 

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

平日ですが、10月の休日出勤の振り替えで、伊豆市湯ヶ島に向かっています。

もちろん、仕事に穴が開かないように、業務も振り替えてます。

さて、昨日の小雨は、体の休養と今日の準備にうってつけでした。

自転車を玄関に持ち込みます。

火曜日にパンクしたカンパのホイールのタイヤを張り替えなければならいので、

ヴィットリアのチューブラーをリムに裏はりして、タイヤを伸ばします。

その間30分間は

ここ2週間研いでなかった牛刀と

菜切り包丁を研ぎます。

タイヤを外し、ドライバーと真鍮ブラシで古いリムセメント(接着剤)落し。

新しいリムセメントを丁寧にたっぷり塗り、20分ほどおきます。

その間は昼食のうどんの準備。

うまく晴れました。

空気圧を8.5barまでいれたら、後輪2本と前輪1本をまとめて

リーフのトランクに。

いつもはMayの指定席のリアシートには、フレームを載せて準備完了。

お昼ご飯はまたまた鍋焼きうどん。

 

さあ、それでは自転車をくみ上げ、人生初のグループツーリングに行ってきます。

報告はまた明日!



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

走法を変えて、昨日ここ最近では珍しく筋肉痛になり、消炎剤のスミルスティックを塗った

私には恵みの雨となりました。

同じく昨日シャンプーをしたこの子はちょっと退屈そうです。

さて、有機溶剤とは辞書によると炭素・水素・酸素の化合物で……ベンゼン環とエステルとか……

高校時代に全く理解できなかった化学用語続きますが、

要するに、体にも環境にもよくない独特のにおいのするシンナー類のことです。

塗料の薄め液や使用後の刷毛の洗浄に使います。

一方、炭素を含まない水を溶剤として用いることも出来ます。

従来では有機溶剤を使う塗料は品質がよくプロ向け、水で薄めるものはアマ向けと言う印象です。

しかし、最近環境への配慮か、水性塗料がずいぶんと進化しているようです。

何せ、使用後そのまま排水に流せるというのはいいことです。

そこで私もペンキもウレタンも水性塗料に切り替えることにしました。

重ね塗りすること4回、その過程をご覧ください。

下地調整済み。

最初は黒。

次は白。

次はクリーム色。だいぶぼってり感が出てきました。

仕上げは深緑。

妻に言わせると「センスないね。重ね塗りの順番が違うでしょう?」

いや、私はこれでいいと思うのですが、皆さんのご意見をお聞かせください。

ちなみにこの後、いわゆる「アンティーク加工」とか「ヴィンテージ仕上げ」

つまり、新品の完成品をペーパーやたわし、金物などを使って使い古した感を出すつもりでした。

しかし、昭和生まれの悲しさか、せっかく仕上げかんな、ペーパーで下地調整をしたものを

わざわざ傷つけることが私には出来ません。

柔らかいパイン材です。

使っていけば自然といい生活痕(せいかつこん)が出てくるでしょう。

またこの材自体がもともとフロア材として使われいたもので、

ペンキの下には埋め木や欠けの部分が隠れていますが、それもやがては出てくるでしょう。

 

それでは今日も元気に行きましょう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

立冬だというのに、無風、雲が広がり穏やかでやや暖かめの朝です。

散歩を済ませ、さあバイク練習と倉庫に自転車を取りに行くと後輪の空気がありません。

昨日走行後、整備し空気を8.5barまで入れておいたので、残念ながらパンクです。

30秒とは行きませんが、3分くらいでホイールを交換しロードに出ます。

ギアとディレーラーがしっくりこず、かすかな摩擦音がします。

今日のタイツはウレタンパッドではなく、薄いパッドです。

尻とサドルの接点がわかりやすいので、昨日気がついたように、

尻のポジションを後ろ目に持って行きます。

時折、外側からも左手で尻とサドルの後ろの位置を確認して

「あと1cm後ろ!」と自分で何度もポジションチェックをします。

記録は65.7km 2時間31分04秒 平均時速26.10km/h 平均心拍数155bpm

心拍数が前日よりも少し軽くなりました。

ライディングポジションを意識するのは先日この本を買ったからです。

監修者の浅田 顕(あさだあきら)氏は今の全日本のロードバイクU-23の監督です。

特に第2章~4章が参考になります。

第5章はご多分に漏れず、パワートレーニングに40ページ弱をさいていますが、

これはそのまま先日紹介した一昔まえの心拍数に置き換えれば十分に参考になります。

強化練習方法の区分もリントナー氏6~7レベルの分類に酷似してます。

この本の発行は2017年11月1日。

最新と言っていいでしょう。

巻頭のベルナール=イノーの本は1989年9月20日。

邦訳がこの時期の出版なので原作は1~2年前、

つまり内容は30年以上昔になります。

イノーが1986年ロードレース引退後すぐに書いたものではないでしょうか?

かぶっているマイヨジョーヌに合わせたイエローキャップがシマノではなく

釣り具では現在でもライバルのリョービであるところが面白いです。

リョービも当時は自転車部門に関わっていたのでしょうか?

当時、トライアスロンの練習の真っ最中だった私が購入し

参考にしたのは間違いないのですが、

内容はまったく忘れてしまいました。

温故知新、落ち着いてまた読み直してみようと思います。

昨日のお昼はまたも鍋焼きうどんでした。

ロード練習後はやはり炭水化物が欲しくなります。

今日のお昼は何にしようかな?

それでは今日も元気に行きましょう。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

月曜日は散歩コースが長いこと、週末の写真整理などがあり、ブログのupは

どうしてもこの時間になってしまいます。

四日ぶりのバイクは

走行距離65.89km 時間2時間29分23秒 平均時速26.46km/h  平均心拍数158bpm

ちょっとムキになりすぎか?平均心拍数が高いですね。

ただ、尻とサドルの接点を2cmほど後ろにずらしたら、

大臀筋(だいでんきん)が有効に使えてケイデンスが5rpm位上がりました。

偶然か、この感覚を忘れず、明日も試してみたいと思います。

さて、昨日の午前の最初の仕事は

県道につながる村道の草刈り。

きれいになり、隣のスズキのおばあちゃんに「いつもありがと」と言われました。

当たり前のことをしただけですが、うれしいですね。

次はMayが立っている左側、山荘北の庭掃除。

ここは機械が使えず、手作業の根気仕事になります。

しかし、やり出すととことんやってしまうのが私の性分。

「May監督、確認お願いします!」

「よし、OK!」

あっという間にお昼になりました。

今回は食遊市場で食材をほとんど買ってこなかったので、あり合わせの野菜と冷凍のウィンナでスパゲティ。

しっかり働いたせいか、あり合わせとは思えないくらいおいしかったです。

大学駅伝、神奈川大学20年ぶりの優勝。

そういえば20年前、私も駅伝に燃えていたことを思い出しました。

午後は夏野菜の畑の片付け。

支柱を抜き取り、立ち枯れした野菜を抜き取り、マルチをはがします。

そして最後は耕耘機で縦横二回畑をすきます。

書くと簡単そうですが、それぞれにけっこう時間をくいます。

早い夕暮れとの時間勝負ですが、私が勝ちました!

「Mayさま、上々のdog runが出来ました。試走をお願いします。」

「うん、足首まで沈む柔らかさ、足に優しくていいね3連発!」

動きが速くて、横からの写真は体半分しか写ってなくて失敗。

3日間のしめの散歩、猿山が静かに見下ろしていました。

それでは今週も元気に行きましょう!

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

伊豆山中はご覧の様な曇り空。

昨日よりもキリリとしまった感じですが、

まだストーブを焚くほどの寒さではありません。

今朝もMayは元気に歩きます。

朝食のコーヒーはパプアニューギニア、きび砂糖をまぶしたヨーグルト。

昨日は畑仕事の予定でしたが、先週から再発した花粉症のため、体がだるいです。

時間も10時半を回っているので、体に楽な木工に切り替えます。

下地を整えます。

Mayはいち早く日だまりをキープ。

三色目のクリーム色を塗り終えました。

Mayはもっと暖かい場所に移動してます。

三脚を塗り終えました。

Mayがそろそろ帰ろうよ。

お昼ご飯はキノコのスパゲティ。

食後は花粉症なので(?)たっぷり昼寝。

午後は仕上げの緑色。

「師匠どうですか?」

「まあ、いいでしょう。」

四方転びのベンチの完成です。

夕食はお得意の麻婆豆腐とジャガイモとソーセージの炒め物。

さあ、今日こそ畑仕事を思うのですが、相変わらず鼻水とクシャミがでます。

皆さんも連休最終日をお楽しみください。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

薄曇り、暖かくなるとの予報に反して肌寒いです。

6時にMayに起こされストレッチ後、

山道を歩いたら

次はコーヒー豆の焙煎。

5回の焙煎を終えると

この時間の朝食です。

昨日は久し振りに仁科峠で途中下車。

富士山もMayの左肩に少し見えます。

宇久須港もきれいに見えます。

初冬らしいスカイライン。

昼寝をたっぷりとしてから

ベンチの2度目の塗装。

夕食は超山盛りの野菜炒め。

山荘でしか作れない味です。

今日は久々に畑仕事でもやろうかな。

皆さんもよい休日をお過ごしください。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

伊豆に帰る日の朝なので、Mayとの散歩は短めの図書館コース。

北斗七星もオリオン座もきれいに見え、この3連休の天気は大丈夫でしょう?

さて、私が浜松に勤務していた頃、佐鳴台にある「四川」という店によく行きました。

名前の通り、四川料理のお店で、頼むのはいつも担々麺ランチ。

担々麺の色鮮やかな朱色は今も目の奥に残っています。

そのランチに担々麺の辛さを緩和するかのように、

甘みの効いたごまだれがかかった冷や奴が添えられ、これがおいしかったです。

その後、私は浜松の勤務を離れ、お店も雄踏街道沿いに移転し、疎遠になりました。

あのたれを再現してみたいと常々思っていました。

材料は左から芝麻醤(チーマージャン)、ラー油、豆板醤、しょう油、米酢、砂糖、

それから紹興酒。

目分量で砂糖大さじ2、芝麻醤大さじ5、豆板醤小さじ2、紹興酒大さじ2、米酢大さじ2、しょう油小さじ1

くらいを適当にかき混ぜ、味を見ながら調味料を加減してください。

いいオレンジ色のたれになりました。

味は確かこんな味だったような気がしますが、濃度はもう少し緩やかだった気がします。

瓶詰めした後に、米酢で伸ばしもう少し柔らかくしました。

水を切った木綿豆腐のうえに、みじん切りのショウガと粗みじんの長ネギをのせて食べます。

このたれはゆで麺にからめて、汁なし担々麺風に食べるなんてこともできます。

他にも使い道はありそうです。

それではMayと伊豆に帰ります。

皆様もよい休日をお過ごしください。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

昨日に引き続き、いい天気でMayは

玄関、

庭と自由に動いて、初冬の日差しを楽しんでいます。

バイクももちろん、無風快適。

体が温まる10km過ぎまではウィンドブレーカーを着てますが、脚は気持ちよく動いています。

昨日の休養が効いているのでしょう。

この歳になると休養も練習の内というのが、実感できます。

記録は65.9km 時間2時間30分58秒 平均時速26.21km/h 平均心拍数154bpm

 

さて、お待たせしました、旧東ドイツ自転車コーチ・リントナーさんの

基礎的持久力レベル」トレーニングを紹介します。

「最新の練習はパワートレーニングでしょう?」

ただでさえ高いバイクにさらに10万円超のパワーメーターを装着し

練習する意味が趣味で走る人に意味があるでしょうか?

趣味だって速く走りたい!そういう人に合理的な練習法は

今回紹介するような一昔前の心拍数管理トレーニングなのです。

ところで皆さんは自分のバイクのギアの歯数を知っていますか?

さっそく数えましょう。

私も3ヶ月前までは無頓着でした。

フロントギアは53T-39T リアはこのホイールは13T-14T-15T-16T-18T-20T-23T

リントナーさんは練習内容を6つのレベルに分類してます。

その中の中心が「2.基礎的時給レベル」です。

名前かららすると、何か初心者向けの練習のように感じますが、

自転車競技の盛んなヨーロッパでジュニアからグランツールにでるトッププロまで

練習の根幹はみんなこのトレーニングで練習の70%をしめています。

ポイントは3つ ①心拍数 100~150bpm(1分間の心拍数)

       ②ケイデンス80~100rpm(1分間のペダル回転数)

        目標は100

       ③ギア比 前42×後 16~19

   走行距離は50km~何と300kmと書いてありましたが、これはプロ向けでしょう。

③の前ギア比に注目してください42と言うことは50km以上走る間、

前はズーとインナーで回し、アウターにかけることはないと言うことです。

となるとこの3要素を確認するためには③は先に書いたように数えましょう。

①②を確認するためには最低限

心拍計とケイデンスの測定できるサイコン(サイクルコンピュータ)が必要になります。

サイコン大手のGarminやCat Eyeでは同時に表示できるサイコンがありますが、

5万円超えるものになります。

また、胸に心拍数をとるためのストラップを練習中つけなければなりません。

私の組み合わせはスマホを除けば(練習中は家に置いてあります)3万円行きません。

心拍数は腕時計でとります。

それではここ2週間走っての実感を書きましょう。

・ケイデンス100はやはり体調がよくないとなかなか回せない。

・それでも95以上のケイデンス維持はペダリングのスキル向上に効果あり。

・練習後の疲労度が少ない。

特に最後のところが重要なところで、これは本の中でも強調されていて

「練習は無駄に苦しむ必要はないし、無意味」

じっくりとこの練習に取り組めばレーサーとして大きな土台が出来るでしょう。

実際の練習コースは平坦なところばかりではなく、登りも下りもあります。

登りのところでは当然心拍数は150bpmをこえ、これは別のレベルの練習になっています。

下りを前輪インナーだけで降りるとすぐに回転数が限界に達しますが、

そうしたら頭をさらに低くしたエアロフォームの練習になります。

またどうしてもケイデンスが90まで上がらない日もあるでしょう。

そしたら無理せず「1.回復レベル」に切り替えましょう。

ギア比はいっしょですが、ケイデンスは60~100rpm、心拍数は90~110rpm 距離は30~60km

気軽に行きましょう。

つまり、基礎的持久レベル練習を中心にすえれば、ほとんどことが出来てしまうのです。

自らをモニターにしてもうしばらく「人体実験」を続けます。

効果を期待してください。

それでは今日も元気に行きましょう!

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




11月の朝は風もなく、暖かな日差しで始まりました。

Mayは珍しくリビング先の砂利の上で

ぬくまっています。

無風と言えば、ぜっこうのバイクびよりですが、今朝は寝不足感があったので二度寝。

というのも気持ちに少し達成感と余裕があります。

10月、あれほど雨にたたられたのに、昨日Garminのアプリで月間統計を見ると

バイクは985km走っていました。

あと15kmで1000kmを超えたので、ブログタイトルでは惜しいと書きましたが、

故障も大きな疲労感もなく、普通に走れたことに自信を少し深めました。

これも合理的な「基礎的持久力レベル」トレーニングを取り入れたからだと思います。

この練習方法、私と同じシニア層のライダーに反響が大きいので近日中に紹介します。

一日少ない11月も無理なく1000km超えにチャレンジします。

ご期待を。

今日は暖かくても冬は着実にやってきます。

ファンヒーターが居間に置かれ、Mayの立つ玄関脇にはビニールに入った灯油缶が置かれました。

昨日のお昼は予定通り鍋焼きうどん。

普通の煮込みうどんと変わらないのに、土鍋に入っただけで冬!って感じです。

さあ、今月も元気に行きましょう!



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



   次ページ »