東京タワーで一休みしてから東京タワーのビューポイントである芝公園へ向かい園内を巡っていました。
芝公園は増上寺を囲むように、都心とは思えない緑豊かな公園です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/17/03748719742ccfff4161b1acd2d26e2a.jpg)
もみじ谷へと向かうとまだ紅葉には早いですが、渓谷の周りには新緑に近い美しい緑の空間に包まれています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/1e/773d5b1524a9a1400588e514b0744111.jpg)
谷の上流には、高い岩場から流れる「もみじ滝」がありましたが、この日は水量も少なく流れ落ちる滝では無かったです。
自然の滝ではないようですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b8/e306d04be547b735224695ddf2417de2.jpg)
また、もみじ谷の入口には「蛇塚」と呼ばれる不思議なパワースポットがあります。
細い道の先には、地蔵さまが並びその奥の穴蔵に小さなヘビが本物のように潜んでおり邪気を感じましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/d4/c91eeab7b4e7b775feb3e60cbab6d142.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/dc/b094bc8d7ca505a7a45223ea83471f67.jpg)
もみじ谷から丸山古墳の丘に回ると、東京では最大規模の古墳だそうで、頂上に立つと高さを感じます。
頂上広場には、伊能忠敬の測量の起点になったスポットで「伊能忠敬記念碑」が立てられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/38/2cf7681e3d093d7f81694622516f53ac.jpg)
この日も古墳広場周辺には多くのポケモンを追いかける若者が多く、先日上野不忍池でも見られましたが大変迷惑ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/aa/4f7b8b41e3043023c5035f3dc28c8cbf.jpg)
広場にはもう一つ「大野伴睦句碑」の虎の石像が置かれていますが、何故虎なのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/fe/6fe286dfec986cd64475c39d69f7ec07.jpg)
丸山古墳丘を降りると、「幸稲荷神社」という小さなお稲荷様が鎮座していますが、都内では最古の神社だそうです。
外国人の参拝者も多く見られましたね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/fb/227e8f70c04017a6ebf2ee897fb48cbc.jpg)
稲荷神社の隣には、増上寺ゆかりの徳川家康を祀る「芝東照宮」が鎮座しており、知る人ぞ知るパワースポットです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/32/fee87923e4707c966856c9ee49530d78.jpg)
東京タワーのナイス・ビューポイントである芝生広場からは、残念ながら曇り空だったので、期待したビューは見られませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/50/0e5aac017af030eee1a9acfc85074880.jpg)
増上寺境内では、黒門や二天門など素晴らしい歴史的遺産の門が美しい姿が保存されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/03/2e0dd0cac8a12ae067ba8d39fbaba2a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/58/673c9175b8161078338cbb4d621f2571.jpg)
二天門の仁王様も威厳がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/0b/97666ebcb7688c114bea1302e26297c2.jpg)
この日は閉じられていましたが、増上寺のシンボルである「三解脱門」も別格の美を誇っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ca/134a421cbc29527619454260380a4871.jpg)
秋の散歩日和の中で六本木から浜松町までのぶら散歩を楽しみました。
芝公園は増上寺を囲むように、都心とは思えない緑豊かな公園です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/17/03748719742ccfff4161b1acd2d26e2a.jpg)
もみじ谷へと向かうとまだ紅葉には早いですが、渓谷の周りには新緑に近い美しい緑の空間に包まれています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/1e/773d5b1524a9a1400588e514b0744111.jpg)
谷の上流には、高い岩場から流れる「もみじ滝」がありましたが、この日は水量も少なく流れ落ちる滝では無かったです。
自然の滝ではないようですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b8/e306d04be547b735224695ddf2417de2.jpg)
また、もみじ谷の入口には「蛇塚」と呼ばれる不思議なパワースポットがあります。
細い道の先には、地蔵さまが並びその奥の穴蔵に小さなヘビが本物のように潜んでおり邪気を感じましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/d4/c91eeab7b4e7b775feb3e60cbab6d142.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/dc/b094bc8d7ca505a7a45223ea83471f67.jpg)
もみじ谷から丸山古墳の丘に回ると、東京では最大規模の古墳だそうで、頂上に立つと高さを感じます。
頂上広場には、伊能忠敬の測量の起点になったスポットで「伊能忠敬記念碑」が立てられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/38/2cf7681e3d093d7f81694622516f53ac.jpg)
この日も古墳広場周辺には多くのポケモンを追いかける若者が多く、先日上野不忍池でも見られましたが大変迷惑ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/aa/4f7b8b41e3043023c5035f3dc28c8cbf.jpg)
広場にはもう一つ「大野伴睦句碑」の虎の石像が置かれていますが、何故虎なのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/fe/6fe286dfec986cd64475c39d69f7ec07.jpg)
丸山古墳丘を降りると、「幸稲荷神社」という小さなお稲荷様が鎮座していますが、都内では最古の神社だそうです。
外国人の参拝者も多く見られましたね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/fb/227e8f70c04017a6ebf2ee897fb48cbc.jpg)
稲荷神社の隣には、増上寺ゆかりの徳川家康を祀る「芝東照宮」が鎮座しており、知る人ぞ知るパワースポットです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/32/fee87923e4707c966856c9ee49530d78.jpg)
東京タワーのナイス・ビューポイントである芝生広場からは、残念ながら曇り空だったので、期待したビューは見られませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/50/0e5aac017af030eee1a9acfc85074880.jpg)
増上寺境内では、黒門や二天門など素晴らしい歴史的遺産の門が美しい姿が保存されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/03/2e0dd0cac8a12ae067ba8d39fbaba2a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/58/673c9175b8161078338cbb4d621f2571.jpg)
二天門の仁王様も威厳がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/0b/97666ebcb7688c114bea1302e26297c2.jpg)
この日は閉じられていましたが、増上寺のシンボルである「三解脱門」も別格の美を誇っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ca/134a421cbc29527619454260380a4871.jpg)
秋の散歩日和の中で六本木から浜松町までのぶら散歩を楽しみました。