7年前の2月は、まだ自由にお出かけできたころだった。
新潟では見られない野草の花が見たくて、埼玉県小鹿野町に出かけたことがある。
そのことは、7年前のここにも書いたことがある。
その花の名前は、「節分草」。
残念ながら、その年は開花が遅れていて、ほとんど見られなかった。
だから、いつかもう一度花が咲いている時に行ってみたいというのがわれわれ夫婦の希望であった。
その願いが今日かなった。

節分草園は、一面に咲くその花を見ることができた。

カメラを構える人たちがあまりにたくさんいるので、驚いた。
それより何より、節分草の小さくもきれいなその姿に魅せられた。
花びらは5枚が普通だが、6枚や4枚、八重咲きのものもあった。

まだまだ寒い時期に咲くから節分草の名もある。
それにしても、可憐で美しい。
そのすばらしさをたっぷり堪能した節分草観賞であった。
新潟では見られない野草の花が見たくて、埼玉県小鹿野町に出かけたことがある。
そのことは、7年前のここにも書いたことがある。
その花の名前は、「節分草」。
残念ながら、その年は開花が遅れていて、ほとんど見られなかった。
だから、いつかもう一度花が咲いている時に行ってみたいというのがわれわれ夫婦の希望であった。
その願いが今日かなった。

節分草園は、一面に咲くその花を見ることができた。

カメラを構える人たちがあまりにたくさんいるので、驚いた。
それより何より、節分草の小さくもきれいなその姿に魅せられた。
花びらは5枚が普通だが、6枚や4枚、八重咲きのものもあった。

まだまだ寒い時期に咲くから節分草の名もある。
それにしても、可憐で美しい。
そのすばらしさをたっぷり堪能した節分草観賞であった。