大山は1252メートル、別名阿夫利嶺とか雨降山、神奈川の霊山でもみぢに大山豆腐も有名です。江戸時代は大山詣と称して江戸っ子たちのレジャー、観光旅行の一つだったそうです。江ノ島や鎌倉、金沢八景をめぐり品川宿で精進落としが楽しまれた由。
紅葉も終盤と聞いて自宅から乗り継ぎ小田急伊勢原駅で降りました。もう既に北口バス乗場から改札口を塞ぐように南口にかけて蟻の如く人の列です。大山直行の臨時バスが出ていても乗るまで1時間以上待たされるとのアナウンス。それではと歩きで屋根より高く見える大山を目指しました。4KM過ぎで定時バスが来たので乗り込みました。連休の初めで家族連れで混んでいました。門前町に近づくと駐車場待ちの車の列で渋滞。お店の並ぶ参道は狭い上に石段の連続で鎌倉小町通り並みの混雑です。諦めてケーブル駅から引き返しました。
老若男女、山ガール風も混じって人人人です。京都など有名な歌枕の紅葉狩りはいずこも同じなのでしょう。家の近場の名も無き紅葉を見やるのが一番のようです。