
初午と節分とが同じ日になるのはここ何年かなかったような気がする。
もし雪が降ったら二の午の日に、お参りに行くことにしようと昨夜電話で相談していたが、朝の冷え込みは今年最高というほど冷たかったが、いいお天気の初午の日となった。
門前の「龍の眠る寺」というのが昨年は見なかったが、今年は辰年なので、この寺についての何か新しいことを知ることができるのかと期待を持ってお参りする。

駐車場からこの坂を登らないとお寺に到着しない。
石段も坂もどちらにしても、もし足腰が弱くなったらここを登るのは辛いだろうが、今のところはまぁ大丈夫。

今年はおまいりの人が例年より少ない。
朝の冷え込みのせいかも知れないが、本堂の中はホットカーペットを敷いてくれてあるので、冷たさの辛さはない。いつもお寺の温かいおもてなしに感謝しながら、ご本尊如意輪観音様にお参りする。
塑像の観音菩薩様は、慈悲深いお顔でお迎えくださる。

祈願の祈祷札は、厄年だけでなく家内安全や病気平癒など、お参りする人の1年の願いを書いて、ご住職がそれを読み上げ、厄除け祈願の読経が本堂いっぱいに満ちる。
大般若経は全ての役厄を払いのけるように、頭の上に響くなか、護摩木の炎が燃え盛る。
自然災害からの復興、大雪の災害、これ以上多くの人の上の災害がきませんようにと、大般若経を聴きながら
心の中でひたすら祈念する。
境内の池の前に、新しいレリーフと説明板があり、岡寺の寺号について知ることができた。それと同時に門前の「龍の眠る寺」の由来も分かった。

金剛山、葛城山、二上山を背景にしたお寺の高台に建つ、三重の塔の軒飾りの風鐸と琴の飾りに、強い風は吹きつけている。
岡寺にお参りすると必ずこの塔の下に立ち、小さい琴飾りを眺めては、なんとなく和む瞬間である。

古い杉葉の、厄除け杉をお寺に納め、新しい今年の杉葉を玄関の引き戸の上に取り付けた。
今年一年お守りくださいという気持ちで、玄関の出入りの時頭の上に観音様の慈しみの眼差しを描く。