ブログ
ランダム
ブログ訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
カフェテラス
テラスの片隅で一人心に呟くように
水輪(みなわ)
2010年06月14日
|
★ 日々の呟き
波紋と白い睡蓮1
馬見丘陵公園の睡蓮の池で、睡蓮を撮るつもりで、眺めていたら、先ほど上がった雨がまた降ってきた。
そんなにたいした雨でなかった。
水面を見ていると、花よりも、雨粒の波紋のほうが綺麗に見えたので思わずシャッターを切った。
波紋と白い睡蓮2
激しい雨だとこのように水の輪が見える前にどんどん雨粒が落ちてきて、
形を成さないのではないだろうか。
適度な優しい雨だと思いながら、これは「波紋」と言うよりは「水の輪」すなわち「みなわ」と呼びたい池の表情だった。
杉戸~幸手
コメント (8)
«
飛鳥大仏
|
トップ
|
明日香 栢森(かやのもり)...
»
このブログの人気記事
富士山麓の旅 ⑨ 癒しの里根場からの富士山
冬の富士山麓の旅 ⑧ 西湖 青木ヶ原樹海に囲まれて
あーと 馬の目
富士山麓の旅 ⑦ 河口湖からの富士山 桜の頃に思...
葛城山麓の水車小屋
山中湖畔 紅富士 富士山麓の旅 ⑤
赤い柱列とコスモス揺れる風景
富士山麓 旅の始まりは熱海梅林 ①
視界5mの世界を体験 濃霧は山も人も包んで
5万人の森早春
最新の画像
[
もっと見る
]
富士山麓の旅 ⑩ 野鳥の森のオブジェ
6時間前
富士山麓の旅 ⑩ 野鳥の森のオブジェ
6時間前
富士山麓の旅 ⑩ 野鳥の森のオブジェ
6時間前
富士山麓の旅 ⑩ 野鳥の森のオブジェ
6時間前
富士山麓の旅 ⑩ 野鳥の森のオブジェ
6時間前
富士山麓の旅 ⑨ 癒しの里根場からの富士山
1日前
富士山麓の旅 ⑨ 癒しの里根場からの富士山
1日前
富士山麓の旅 ⑨ 癒しの里根場からの富士山
1日前
富士山麓の旅 ⑨ 癒しの里根場からの富士山
1日前
富士山麓の旅 ⑨ 癒しの里根場からの富士山
1日前
8 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
水輪
(
ポン太
)
2010-06-14 22:41:07
きれいですね。水輪、言葉そのものの美しい
画像ですね。適度な雨だったのでしょうね。
私だったら水輪の美しさを見落として睡蓮ばかりを撮ろうとしたでしょう、きっと。
感性の違いですね。
返信する
ぽん太さんへ
(
anikobe
)
2010-06-14 22:58:45
これから1ヶ月余り付き合っていかなければならない、蒸し暑い梅雨の日、我慢できないできっと苛々するでしょうが、この池で見た水面の美しさを、また別のところで、いいこと見付をしながら梅雨を凌いでいくのもいいなぁとふと思いました。
褒めて頂いて嬉しいです。
返信する
やはり・・・
(
マオママ
)
2010-06-14 23:17:31
anikobeさんはどこか違う感性がおありですね~
“あ!雨”と気づいたら・・・サッサと雨宿りですが(笑)
こんな優雅に雨粒を観察されるanikobeさんに雨嵐の拍手を送ります(^^;;
返信する
マオママさんへ
(
anikobe
)
2010-06-15 07:19:23
楽屋裏はそんなに優雅ではなくて、慌ててワンタッチの傘を差し、自分は濡れてもいいけど、カメラだけは護って、こんな時小さいコンデジは、私のすばやい動きに協力的でした。(笑)
これから、雨に似合う花を撮ることも多くなりますね。
大きいカメラを構えている人の防備は、それなりにちゃんとできているのですね。
返信する
素敵な言葉
(
のこたん
)
2010-06-15 08:40:55
「みなわ」素敵な響きですね。
睡蓮も綺麗ですが、みなわもとっても綺麗で趣のある風景ですよね。
anikobeさまにはいつも「言葉の素晴らしさ」を教えていただいてます。
ありがとうございます。
返信する
夢ふうせん
(
hirate-d
)
2010-06-15 17:27:15
睡蓮に映りし我が顔は
少女のまなざしなれど
雨の波紋に乱されて
睡蓮と波紋良い写真ですね。
写真で見る波紋は湧き水で出来る
思っていました。
今度ペットボトル再利用の先を付けて
そんな状況が再現出来ますね。
返信する
のこたんへ
(
anikobe
)
2010-06-15 18:30:06
日本の景色のしっとり感を、こんな言葉で表してみましたが、言葉遊びのようですね。
琵琶湖で見た船の後を「跡白波」と使ったことがあるのですが、これはれっきとした言葉として認められていました。
今回は、自信がありません。
ありがとうございました。
返信する
hirate-dさんへ
(
anikobe
)
2010-06-15 18:35:32
あっ!
ほんとですね。
湧き清水が、池の底から、地底の息吹を、睡蓮の池に贈っているようにも見えますね。
hirate-dさんがそう仰られるまで、まったく思いもしなかったのですが、そんな柔軟な発想で、1枚の画像を見るのも面白いですね。
ありがとうございました。
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
★ 日々の呟き
」カテゴリの最新記事
節分
お仕事ご苦労様です おかげで暮らしが護られています
生まれてから
暖かい日差しの中
冬至
たった1輪
空蝉(うつせみ)
野道を歩けば
昨日は土用丑の日
梅雨明けは ブログ開け
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
飛鳥大仏
明日香 栢森(かやのもり)...
»
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
カレンダー
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
次月
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2022年11月
2022年09月
2022年04月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
2004年08月
2004年07月
2004年06月
最新記事
富士山麓の旅 ⑩ 野鳥の森のオブジェ
富士山麓の旅 ⑨ 癒しの里根場からの富士山
冬の富士山麓の旅 ⑧ 西湖 青木ヶ原樹海に囲まれて
富士山麓の旅 ⑦ 河口湖からの富士山 桜の頃に思いを馳せて
富士山麓の旅 ⑥ 忍野八海
山中湖畔 紅富士 富士山麓の旅 ⑤
冬の富士山麓の旅 ④ 二十曲り峠から
富士山麓の旅 ③ 夜明け前の山中湖
富士山麓の旅 ② 箱根路
富士山麓 旅の始まりは熱海梅林 ①
>> もっと見る
最新コメント
とんとん・とん/
富士山麓の旅 ⑩ 野鳥の森のオブジェ
anikobe/
富士山麓の旅 ⑨ 癒しの里根場からの富士山
源爺/
富士山麓の旅 ⑨ 癒しの里根場からの富士山
anikobe/
富士山麓の旅 ⑩ 野鳥の森のオブジェ
anikobe/
富士山麓の旅 ⑨ 癒しの里根場からの富士山
源爺/
富士山麓の旅 ⑩ 野鳥の森のオブジェ
源爺/
富士山麓の旅 ⑨ 癒しの里根場からの富士山
anikobe/
富士山麓の旅 ⑨ 癒しの里根場からの富士山
anikobe/
富士山麓の旅 ⑨ 癒しの里根場からの富士山
チー子/
富士山麓の旅 ⑨ 癒しの里根場からの富士山
カテゴリー
災害
(7)
まご ひまご
(9)
空
(105)
我が町
(279)
イベント
(20)
写真で綴る無言日記
(2)
アート
(15)
ちょっとおでかけ
(189)
家事
(3)
季節の花木
(60)
季節の花
(228)
世界遺産
(11)
日記
(11)
お写ん歩
(6)
部屋の窓から
(4)
ディーサービス
(44)
★ 日々の呟き
(1058)
△ 旅 あれこれ ドライブ
(543)
☆季節
(534)
☆ ふるさと・大和
(2118)
平城遷都1300年祭
(10)
万葉集に詠われた花木
(7)
■ 短歌(越し方)
(15)
★食の楽しみ
(90)
▼ 思い出綴り
(106)
アートフラワー
(1)
Weblog
(0)
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】みそ汁のシジミは食べていますか?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
ブックマーク
goo
最初はgoo
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】みそ汁のシジミは食べていますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
画像ですね。適度な雨だったのでしょうね。
私だったら水輪の美しさを見落として睡蓮ばかりを撮ろうとしたでしょう、きっと。
感性の違いですね。
褒めて頂いて嬉しいです。
“あ!雨”と気づいたら・・・サッサと雨宿りですが(笑)
こんな優雅に雨粒を観察されるanikobeさんに雨嵐の拍手を送ります(^^;;
これから、雨に似合う花を撮ることも多くなりますね。
大きいカメラを構えている人の防備は、それなりにちゃんとできているのですね。
睡蓮も綺麗ですが、みなわもとっても綺麗で趣のある風景ですよね。
anikobeさまにはいつも「言葉の素晴らしさ」を教えていただいてます。
ありがとうございます。
少女のまなざしなれど
雨の波紋に乱されて
睡蓮と波紋良い写真ですね。
写真で見る波紋は湧き水で出来る
思っていました。
今度ペットボトル再利用の先を付けて
そんな状況が再現出来ますね。
琵琶湖で見た船の後を「跡白波」と使ったことがあるのですが、これはれっきとした言葉として認められていました。
今回は、自信がありません。
ありがとうございました。
ほんとですね。
湧き清水が、池の底から、地底の息吹を、睡蓮の池に贈っているようにも見えますね。
hirate-dさんがそう仰られるまで、まったく思いもしなかったのですが、そんな柔軟な発想で、1枚の画像を見るのも面白いですね。
ありがとうございました。