ブログ
ランダム
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
カフェテラス
テラスの片隅で一人心に呟くように
なばなの里 ③ 冬ほたるの道
2010年02月21日
|
△ 旅 あれこれ ドライブ
冬ほたる 案内板
<
冬ほたるの光る道
>
<
>
<
>
<
>
<
>
<
>
<
>
<
>
<
>
<
>
なばなの里では①の光のトンネルから②のオーロラを通り、この③の冬ほたるのトンネルへと一方通行になって、人の流れが動くようになっている。
光のトンネルと、冬ほたるは平行しているので、冬ほたるの青いトンネルの左側に、時々オレンジの色が見えるのも美しい。
この冬ほたるの中を歩いていると、蛍光色で自分も人もみんな染まっていくような感覚だ。
無数のほたるの乱舞に酔いしれたような気持で、暗闇の世界に戻って夜の庭園のイルミネーションを楽しむことができる。
コメント (2)
なばなの里 ② オーロラ
2010年02月20日
|
△ 旅 あれこれ ドライブ
テーマの説明板
「大自然が織り成す神秘のカーテン」そのもののような光景が展望台にあがるにつれて、人の背中越しに見えてくる。
「なんか、煙・もくもく動いてるよ。」
それが、青い光の彼方に現れるオーロラと見立てて全くの感激。
<
次第に変わるオーロラが宇宙への誘い
>
<
>
<
>
<
>
<
>
<
>
<
>
<
>
<
>
<
>
<
>
<
>
光のトンネルを抜けて、人の流れのままに進むと、人垣の隙間から青い灯りの原っぱの向うに、幻想的なオーロラが流れるように現れては消え、消えては流れてくる。
その度色合いが変わる。
大勢の人の中にいる自分が、青い地球の果てに立って、またその向うのオーロラを眺めているような楽しい幻影に彷徨うようである。
三脚がどこでも禁止であるから、ブレルのを承知で、幻想的な青い宇宙を捉える。
時々短い光を放って流れ星が飛ぶ。
昨年は、蝶の飛ぶ光の花畑だったが、今年もいい雰囲気に浸ることのできる世界だ。
吉原~蒲原
コメント (4)
なばなの里 ① 光のトンネル
2010年02月19日
|
△ 旅 あれこれ ドライブ
入り口のイルミネーションを見ると気持ちがハイになる
なばなの里の白い灯り
<
光のトンネル
>
<
>
<
>
<
>
<
>
<
>
<
>
<
>
<
>
<
>
<
>
<
>
なばなの里では今年も11月7日から3月14日まで「冬華の競演」が夜の花の里を美しく彩っている。
昨年はじめてイルミネーションを見た感動が忘れられず、今年もまたここを訪れた。
原~吉原
コメント (8)
竹取公園2 馬見丘陵公園 お終いの巻
2010年02月17日
|
☆ ふるさと・大和
昔話の情景のある竹取公園内
<
竹取公園散歩
>
<
>
<
>
<
>
<
>
<
>
<
>
<
>
小川から上へと坂を登るとアスレチックでお父さんと女の子の声が聴こえた
アメリカフウの木 木肌が荒いが、さらに小枝のぎざぎざフリルは初めて目にした。
秋の葉の紅葉だけしか、どこでも見ていなかったのだ。
よく見ると、全く面白い木だね。
コメント (4)
竹取公園1 馬見丘陵公園
2010年02月16日
|
☆ ふるさと・大和
竹取公園表示板に誘われて
<
竹取公園
>
<
>
<
>
<
>
<
>
<
>
<
>
<
>
<
>
<
>
広い敷地をふんだんに使っての馬見丘陵公園の一部に、ここ竹取公園がある。
平日だったせいか冬最中だからか、あまり人が来ていないので、のんびりその辺りを楽しみながら、その日の歩数稼ぎをするように午前中歩いた。
このエリアは子どもの喜ぶ場所だけれど、初めて行った私も結構楽しんだ。
原~吉原
コメント (9)
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
次ページ
»
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
カレンダー
2010年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
次月
バックナンバー
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2022年11月
2022年09月
2022年04月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
2004年08月
2004年07月
2004年06月
最新記事
上野公園のユキヤナギ
花のおもてなし
賀名生 皇居跡の枝垂桜 思い出綴り
それぞれの芽生え
啓翁桜 初めての出会いの頃
大阪城 桃園 思い出綴り
根来寺の桜 思い出綴り
春が来た 音和舎さんのウインドウ
お彼岸なのに雪
フサザキスイセン
>> もっと見る
最新コメント
チー子/
上野公園のユキヤナギ
anikobe/
花のおもてなし
yo2011/
花のおもてなし
anikobe/
賀名生 皇居跡の枝垂桜 思い出綴り
yo2011/
賀名生 皇居跡の枝垂桜 思い出綴り
anikobe/
それぞれの芽生え
とんとん・とん/
それぞれの芽生え
anikobe/
それぞれの芽生え
yo2011/
それぞれの芽生え
anikobe/
啓翁桜 初めての出会いの頃
カテゴリー
災害
(8)
まご ひまご
(9)
空
(105)
我が町
(284)
イベント
(20)
写真で綴る無言日記
(2)
アート
(15)
ちょっとおでかけ
(189)
家事
(3)
季節の花木
(60)
季節の花
(231)
世界遺産
(11)
日記
(13)
お写ん歩
(6)
部屋の窓から
(4)
ディーサービス
(48)
★ 日々の呟き
(1058)
△ 旅 あれこれ ドライブ
(543)
☆季節
(534)
☆ ふるさと・大和
(2118)
平城遷都1300年祭
(10)
万葉集に詠われた花木
(7)
■ 短歌(越し方)
(15)
★食の楽しみ
(90)
▼ 思い出綴り
(123)
アートフラワー
(1)
Weblog
(0)
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「納豆」を食べる際のこだわりは?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
ブックマーク
goo
最初はgoo
goo blog
お知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「納豆」を食べる際のこだわりは?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』