カフェテラス

テラスの片隅で一人心に呟くように

なばなの里 ③ 冬ほたるの道

2010年02月21日 | △ 旅 あれこれ ドライブ

冬ほたる 案内板


< 冬ほたるの光る道>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>

なばなの里では①の光のトンネルから②のオーロラを通り、この③の冬ほたるのトンネルへと一方通行になって、人の流れが動くようになっている。
光のトンネルと、冬ほたるは平行しているので、冬ほたるの青いトンネルの左側に、時々オレンジの色が見えるのも美しい。
この冬ほたるの中を歩いていると、蛍光色で自分も人もみんな染まっていくような感覚だ。
無数のほたるの乱舞に酔いしれたような気持で、暗闇の世界に戻って夜の庭園のイルミネーションを楽しむことができる。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なばなの里 ② オーロラ

2010年02月20日 | △ 旅 あれこれ ドライブ

テーマの説明板

「大自然が織り成す神秘のカーテン」そのもののような光景が展望台にあがるにつれて、人の背中越しに見えてくる。
「なんか、煙・もくもく動いてるよ。」
それが、青い光の彼方に現れるオーロラと見立てて全くの感激。


< 次第に変わるオーロラが宇宙への誘い>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>

光のトンネルを抜けて、人の流れのままに進むと、人垣の隙間から青い灯りの原っぱの向うに、幻想的なオーロラが流れるように現れては消え、消えては流れてくる。
その度色合いが変わる。
大勢の人の中にいる自分が、青い地球の果てに立って、またその向うのオーロラを眺めているような楽しい幻影に彷徨うようである。
三脚がどこでも禁止であるから、ブレルのを承知で、幻想的な青い宇宙を捉える。
時々短い光を放って流れ星が飛ぶ。

昨年は、蝶の飛ぶ光の花畑だったが、今年もいい雰囲気に浸ることのできる世界だ。

吉原~蒲原
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なばなの里 ① 光のトンネル

2010年02月19日 | △ 旅 あれこれ ドライブ

入り口のイルミネーションを見ると気持ちがハイになる


なばなの里の白い灯り

< 光のトンネル>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>

なばなの里では今年も11月7日から3月14日まで「冬華の競演」が夜の花の里を美しく彩っている。
昨年はじめてイルミネーションを見た感動が忘れられず、今年もまたここを訪れた。

原~吉原
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹取公園2 馬見丘陵公園 お終いの巻

2010年02月17日 | ☆ ふるさと・大和

昔話の情景のある竹取公園内


< 竹取公園散歩>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>



小川から上へと坂を登るとアスレチックでお父さんと女の子の声が聴こえた



アメリカフウの木 木肌が荒いが、さらに小枝のぎざぎざフリルは初めて目にした。
秋の葉の紅葉だけしか、どこでも見ていなかったのだ。
よく見ると、全く面白い木だね。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹取公園1 馬見丘陵公園

2010年02月16日 | ☆ ふるさと・大和

竹取公園表示板に誘われて


< 竹取公園>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>

広い敷地をふんだんに使っての馬見丘陵公園の一部に、ここ竹取公園がある。
平日だったせいか冬最中だからか、あまり人が来ていないので、のんびりその辺りを楽しみながら、その日の歩数稼ぎをするように午前中歩いた。
このエリアは子どもの喜ぶ場所だけれど、初めて行った私も結構楽しんだ。

原~吉原

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする