カフェテラス

テラスの片隅で一人心に呟くように

ダイヤモンド高見山

2010年11月17日 | ☆ ふるさと・大和
高見山は、三重県松阪市と奈良県吉野郡東吉野村の境界にあり、標高は1248.3mで、この家からの形が、綺麗な三角錐の山である。
台高山脈の北端に位置している山であるけれど、ここから見る限り、まるで独立峰のように見える。

朝 濡れ縁に出て、雨戸を開けるのだが、そのとき先ず目に入るのがこの山なので、雲に隠れていない限りは、「おはよう」とこの山に挨拶してから1日が始まるような存在である。

11月11日、その高見山の頂上からの日の出に遭遇した。
今まで何度も東の山からの日の出を見て画像に納めているが、高見山の頂上からの日の出は、初めてなので日の出の気配から、日の出が終了するまで、まるでダイヤモンド富士を見るような気分での、「ダイヤモンド高見山」だった。

場所を変え、時間を計算しての、高見山頂上からの日の出は、きっとどこかで見られるだろうが、わたしの「おはよう」の相手の山のてっぺんが、この場所から輝きだすのを見ることは、おそらく偶然の機会としてもなかなか見ることはできないだろう。


デジブック 『ダイヤモンド高見山』



今朝17日の高見山
野田尻~犬目
コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕暮れ時

2010年11月15日 | ★ 日々の呟き
< 夕暮れ時 点描>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>

11月9日撮影
季節外れの黄砂が日本列島を包んだひよりも、前だったと思う。
綺麗に澄んだ夕暮れの画像を、いつか記事になるだろうと思いながら、カメラに収めていた。
なかなかその日のうちに記事を書く時間を作ることができなくても、カメラはちゃんとその日を記録してくれることのありがたさを思う。

関野~上野原
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金木犀の下の茂みに吉祥草

2010年11月14日 | ☆季節

11月6日撮影 吉祥草 四画像のコラージュ
今年もこの花が咲いた。
金木犀の茂みの下に、ひっそりと咲いているが、毎年その株が増えるのか、
思わぬところにも蕾を見つける。
良い名前である。
「明るい兆しを運んでおくれ」
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運転 高齢者講習

2010年11月13日 | ★ 日々の呟き
県の公安委員会から高齢者講習通知書を受け取ったのはかなり前だった。
現在の運転免許証の有効期限が満了する日の年齢が75歳なので、高齢者講習の受験が必要であるとの旨が記されていた。
当市には講習場所がないので、最寄の町の場所へ電話でその日のうちに予約した。
かなり混んでいるらしく、予約した日からずっと先の日が受講日だった。
これだけは絶対忘れてはいけないと、目に付きやすい予定表やカレンダーにいくつも記入しておいた。


初めての場所なので、30分の余裕を持って出かけたが、一緒に受講する人6名は同じ頃に集合した。

☆講習予備検査(記憶力等)☆ 安全運転の知識講習 ☆検査機材による適性診断 ☆実車指導 この4部門の講習だった。



画面の信号を見ながら、反応判断動作がどうであるかの検査だったと思う。



動態視力・暗から明への視力検査
夜の運転が若い頃と違ってし辛くなってきているが、暗い所からの検査は反応が遅いように思えた。



半円の部分を水平にして測定する。
視野が狭くなっていないかの検査だったが、これは別に問題はなかった。



一番気になっていたのが、実車指導だった。
何しろ、家の車も自分の以外のには絶対に乗らないし、動かせないと思っている私だし、今乗っている車より大きいのには乗る自信が全くない。
若い頃には夫の大きい車も平気で乗っていたのに、歳を重ねるにつれ臆病になってきていることには抗えない。
「テストじゃないから、普段道路を走っているときに気をつけているように走れば良いのですよ。」自動車学校内の指示されたコースを、とにかく慎重に交通違反をしないで走った。

最後に、講習予備検査通知書では 「記憶力判断力に心配はありません」という書面と運転適正結果票で、「あなたにあった運転の仕方」の分析と、高齢者講習終了証明書を貰って、無事次回の更新ができる安心切符を手にすることができた。(11月4日)



突然の家族の病気のため、詳しいことも書けないまま今日に至っています。
その間、コメントや、メール電話等で、温かい励ましのお言葉をいただきまして本当にありがとうございました。
家庭の状況は変わりませんが、きっと良い方向に向かうことを信じ、カフェテラスに呟く時間を持ちたいと思っています。
きちんとコメントにお返事できなかったことのお詫びをいたします。
また、これからもよろしくお願いいたします。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観音峰登山口休憩所

2010年11月06日 | ☆ ふるさと・大和
このところ朝晩の冷え込みが厳しい。
落日の後、急に気温が下がって、慌てて上着を一枚重ねて、動き回っている。
ことに早朝に寒さが応えるようになってきた。

紅葉はこんな条件が揃うと進むらしく、あちこちで紅葉便りを聴く。
紅葉を求めて近場のドライブしたのは、昨年まで。

今年の2回目の紅葉の記事は、先日のごろごろ水を汲みに行った日の、帰途の小休憩の観音峰登山口の画像である。

山上川に掛かる吊橋から、これからの紅葉の始まりのプロローグのような風景だった。

あれから5日経っている。
山の変化は5日でかなり進んでいることだろう。
今日は良いお天気だったから、紅葉祭りには最高の天川村だったろう。


< 洞川観音峰登山口辺りの紅葉>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>

22年11月2日撮影

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする