カフェテラス

テラスの片隅で一人心に呟くように

葛城古道 九品寺の彼岸花

2024年09月24日 | ▼ 思い出綴り

お彼岸になると田の畦道を縁どるように赤い額縁を作るヒガンバナほど季節に律義に花を咲かせるのもはないと

心待ちにしていたお彼岸の入りでしたが、窓から外を見る限りでは、所々に赤い色を見せてはいるものの、

田圃を縁どるほどの咲き具合は見られません。

昔はどうだったのかしらと、16年前のお彼岸の頃を辿ってみました。

ここから思い出綴りです。

2008・9・20撮影

畝傍山を背景にして、ヒガンバナの絨毯です。

さらに左後ろには耳成山も薄く見えています。

 

遠くの山並が見えるように、少しずつ葛城山麓を登ってみました。

赤い絨毯が一層広がって綺麗です。

 

 

九品寺さんが葛城山と彼岸花の絨毯の間にみえています。

麓の土手は、彼岸花で埋め尽くされています。

16年前はこんな状態の今頃でしたが、今年はどうなっているのかしら・・・行って見たいと思うものの

今の私には移動手段がありません。

この綺麗な彼岸花の里を、こうして思い出を辿るのが精いっぱいです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝も朝焼けに起こされて

2024年09月20日 | 

 

日の出はどの方向か分かりません。

たぶん私の部屋からは見えないもう少し北寄りなのでしょう。

朝焼けの中にすっくと立っている鉄塔が、何だか威張っているようです。

 

高見山が今日もよく見えています。

いいお天気になりそうです。

 

今では登ることもなくなった物干し場の枠の桟と朝焼けが・・・

ここに昇れたらもっと周りがよく見渡せることでしょう。

もう何年の登っていません。今は下の庭の干場だけです。

 

 

山際が白んできました。高見山の奥の紀伊山地の山並みが同じような高さに見えています。

幾らか辺りが明るくなってきました。

先程の鉄塔は、低い薄雲の近くになっています。

5時過ぎの撮影時は、今迄よりも、涼しく秋の訪れを、この時間には体感することが出来ただけでも、

私の小さい秋見つけと言えそうです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日の出前 朝焼け

2024年09月19日 | 

障子を通して外の明るさが、部屋の中に入ってきました。

障子を開け、ガラス窓も開けて、簾を上げますと雲の多い空が焼けています。

まだ太陽は昇っていませんが、高い雲がその前から焼け始めたのでしょう。

滅多に日の出前に起きることがない生活習慣ですので、空の綺麗さに驚きました。

関西のマッターホルン高見山を望遠で引き寄せて見ました。

一際高い山が朝焼けの中でシルエットになっていました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十六夜の月

2024年09月18日 | 日記

 

 

今日9月18日(水)は満月です。昨日は旧暦8月15日で中秋の名月が昇りましたが、今年は満月が1日後になっています。

9月の満月はアメリカの農事暦で「ハーベストムーン」とも呼ばれます。
ウエザーニュース より

昨夜の月の呼び方が間違っていました。

中秋の名月はよかったのですが、満月は今夜でした。

16日の月は十六夜の月と呼ばれて、満月よりも美しいと言われています。

今夜月の出が昨日よりも遅く、6時30分でした。

昨夜もそうでしたが、月が出始めは黄色よりもオレンジ色で、時間が経つにつれて白くなってきます。

今十六夜の月が綺麗に輝いています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中秋の名月 

2024年09月17日 | 日記

 

 

中秋の名月です。

今年の中秋の満月です。

東の空の夕焼けの雲を撮ったあと、

6時11分にその後を追うように満月が昇ってきました。

思わず手を合わせたくなるような、美しい月でした。

 

2007・9・25撮影

このお供えは、思い出綴りです。

この年の中秋の名月は9月25日でした。

予約していたお月見団子を、若鮎さんのお菓子屋さんに貰いに行きましたら、ススキと萩の花を頂きました。

毎年このように準備をしてくれていて、有り難かったことを思い出します。

今年は、お団子を買いに行くことも、萩やススキを採りに行くこともできないで、ただひたすら晴れた空に

美しい満月の出てくれることを待つのみでした。

この県の月の出の時刻を調べてみましたら、6時10分であることが分かりましたが、

山に囲まれた盆地のような地形の我が町ですから、この時刻より見えるのが遅れると思いながら

待つことにしました。

先日 音和舎さんのショウウインドウに飾られていた、お月見団子も再登場してもらいましょう。

あまり綺麗なので再度アップします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする