カフェテラス

テラスの片隅で一人心に呟くように

馬見丘陵公園のコスモス

2024年10月25日 | ☆ ふるさと・大和

 

カズコさんがかなり前に、忙しい中の空いた日は25日だけだから、この日に

コスモスを見に連れて行ってくれる約束をしてくれました。

行き先は藤原宮跡だったのです。ところが私の足の状態があまり良くないので、

駐車場からコスモス園まで歩く自信がなく、急遽 馬見丘陵公園へ変更してもらいました。

駐車場のすく前が秋桜園でピンク系の優しい花が待っていてくれました。

次第に丘の上に上がっていく段丘のような土地に咲く秋桜は、花丈が低いので

下から眺めると、緩やかな花が川の流れの様に見えて優しく見えます。

上から眺めればその流れがよく分かるのですが、結構下から眺めるのもいいものでした。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おやつはハローイン

2024年10月24日 | ディーサービス

 

 

音和舎さんでは、今朝はシュウメイギクとケイトウが活けてくれてありました。

白いお花は清楚で綺麗です。

ひと運動の後のおやつタイムです。

ハローインのかぼちゃプリンです。

別の選べるおやつもあるのですが、今日はプリンを選びました。

コースターは愛嬌のあるおばけカボチャです。

こんなところにも気配りしてくれているのが嬉しくて、一層美味しく頂きました。

甘さ控えめの美味しいプリンを頂いてから、次の運動に移りました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あっちへ行ったり こっちへ行ったり

2024年10月23日 | 部屋の窓から

 

 

暇に任せて、ばあちゃんが、カメラっで追っかけているなんて知る由もなく

いつものようにたった1羽でどこからか飛んできて、ここは我が遊び場だと自由に動き回っています。

周りを眺めまわすことと、田に長い首を伸ばして、虫らしきものを啄んだり。

 

することは同じなのに、見つめる自分も同じなのにちっとも飽きないで今日も、一人の部屋の中の窓辺から

シラサギ君に遊んでもらっています。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休耕田の秋桜

2024年10月22日 | 我が町

午後から空模様が悪くなるとのこと。

週間予報を見ると27日は60%の雨の予報になっています。

投票日に雨が降れば、私の行動は制限されて傘を差してのお出かけが出来なくなります。

義妹に電話をして、「急なことだけど、期日前投票に、今日連れて行ってほしいのだけど。」と

お願いしました。

快く引き受けてくれた義妹の車で市役所へ向かいました。

3分くらい走った時、田圃に咲く秋桜の群れを見つけて、幅広くなっている道路に停車してくれました。

 

野焼きの煙で霞んだ手前に咲く秋桜との嬉しい対面でした。

 

通行する車の安全を確かめながら、少しずつ畑に近寄っていきました。

しゃがんで撮ることが出来ないので、お花ばかりですがよく晴れた空の下に咲くどのはなも、

笑顔で優しく微笑んでくれているようで、嬉しくなって何枚もカメラに収めました。

 

 

 

 

金剛山をバックにしたかったのですが、私の立ち位置が、道路の広くなっている所なので、

金剛山を背にした秋桜を撮るには、狭い道に入らなければできず、車が来ればアウトなので諦めました。

義妹が車に乗ってから窓を開けて、東の方の山なら撮れるようにしてくれました。

いつも我が家から見ているアングルです。

こんな我が家の近くに咲いた秋桜が、とても愛しくなりました。

 

暫く見ていると、雲の中から高見山が姿を現しました。

1番後ろの薄い山並みで、中央から少し右に三角の形の良い山が見えています。

義妹の思いやりと秋桜の優しさが重なった、幸せな秋晴れのひと時でした。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

16年前の石山寺 明王院の田辺聖子・源氏文学館

2024年10月21日 | ▼ 思い出綴り

 

源氏夢回廊の続きです。

田辺聖子の源氏物語は、市の図書館で借りて大阪弁で話す登場人物が面白くて一気に読んで楽しかったことを思い出しています。

石山寺の塔頭寺院・明王院は、隣の世尊院を出て今度は、田辺聖子の源氏物語の世界を愉しみました。

 

 

源氏物語の中には沢山の花が出てきます。

それらの花を縮緬の布で可愛い小花にしているのが展示してありました。

物語を思い浮かべながら、時間をかけてゆっくり花たちと対面しました。

 

 

 

 

 

 

 

源氏千年紀に因んで、京都南座で公演された、OSKの「源氏千年夢絵巻」の舞台衣装が展示されていました。

 

 

貝合わせ

壁面を美しく飾っていた、六条御息所・明石・空蝉・朧月夜・若紫・末摘花の一場面と花の繊細で美しい絵も、この館を楽しいものにしていた。

4画像をGIFアニメにしています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする