Remembrance 2006/09/06-2020/06/08  2020/07/01-

   ある日のできごと、心の呟き、よしなしごとetc

初めての栗ジャム作り

2024年10月13日 | レシピ
栗をいただきました。
例年は栗ご飯を作るのですが、今年は初めて栗ジャムを作ってみました。

栗を計量すると、680g。
茹でて、半分に切ってみると、中が傷んでいるものが数個ありました。
傷んでいない栗の中身をスプーンで集めると、370gほどありました。

    

この作業が大変ですが、栗ジャムは他のジャムに比べると煮詰める時間が短い!
、アクも出ない!

-------------------------------------------------------------
 
栗ジャムレシピ

【材料】

  栗(殻付き) 680g(傷んでいるので捨てたものも含む)    
   ※栗(正味)  370g

 砂糖     100g ※砂糖の量は正味の栗の重さの3割程度が目安
 水      130cc

【作り方】

1 鍋にたっぷりの水と栗を入れて火にかける。
  栗がやわらかくなるまで茹で、ザルにあげて水気を切り、粗熱をとる。
   (茹で時間は、小さめなら30分、大きめなら40分程度)

2 栗は縦半分に切り、中身をスプーンで取り出し、鍋に入れる。

     

3 砂糖、水を入れ、弱火にかけて、実と一緒に入ってしまった渋皮をスプーンですくって取り除きつつ、木べらで栗をつぶしながら煮る。
   (煮る時間は、弱火で5~6分が目安)
  

-------------------------------------------------------------

4瓶できました  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンゴジャム作り 

2024年10月08日 | レシピ
食品庫に手作りジャムを保管しています。
ジャムは毎朝ヨーグルトに入れますので、それなりの量を消費します。

今は、2023年12月に作ったユズジャム、2024年3月に作ったキンカンジャム、各1個のストックしかありません。

スーパーで長野県産の紅玉が売られていたので、久しぶりにりんごジャムを作ることにしました。
 
紅玉4個の皮をむいてスライスしたリンゴの重さは820gほど。
40%程度の砂糖を加えて煮ました。
※たくさんのあくが出ましたので根気よく除きました。


5瓶できました  
これでしばらくは安心です。

------------------------------------------------

紅玉4個  820g
砂糖   320g
レモン  1個  

1. りんごは8等分に切り、皮をむいて、芯を取り除き、5mm程度の厚さのいちょう切りにし、食塩水に浸ける。

2. ステンレス製の鍋に、水気を切ったりんご、砂糖を入れて、混ぜ合わせる。
そのまま2~6時間おく。

3. 中火にかける。

4. 煮立ったら弱めの中火にし、アクを除いてふたをし、15~20分間煮る。

5. りんごが柔らかくなったら、レモン汁を加えて混ぜ、さらに約5分間煮る。

6. 熱いうちに清潔な保存瓶の口いっぱいまで入れてふたをしめ、冷めるまで逆さに向けて置く。
------------------------------------------------

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンピラゴボウ

2024年08月16日 | レシピ
買うか買わないか…と悩みましたが、ついにキンピラピーラーを買いました。

 

     


簡単にきんぴらが作れました~!!  

      


味付けは下記のレシピを参考にしました。
甘すぎず、私のお気に入りの味です。

----------------------------------------------------------
毎日新聞朝刊くらし面  2024/7/18 
食卓の一品  さっぱりモグモグきんぴら

 きんぴらを、酢を利かせてさっぱりといただきます。
大きめに切った野菜は食べ応えも十分。
冷蔵庫で4~5日間持ちますので、まとめて作っておきましょう。
仕上げに削り節やゴマをたっぷり加えても、風味が変わるのでお勧めです。

 ≪主な材料≫(作りやすい量)

▽ゴボウ・ニンジン・ネギ 各50グラム

▽ゴマ油         小さじ2

▽粉ザンショウ      適宜

▽A(だし大さじ1、しょうゆ・酢各小さじ2、砂糖小さじ1)

 ≪作り方≫

<1>ゴボウは縦半分に切ってから斜め薄切りに。
ニンジンとネギも同じくらいの大きさに切る。

<2>フライパンに(1)を入れ、ゴマ油をまぶして火にかける。
炒めてしんなりしたらAを加えて炒め煮にする。
好みで粉ザンショウをふる。

 (全量161キロカロリー、塩分1.8グラム)

 <ほりえさわこさん>
----------------------------------------------------------

私はネギは入れず、ごぼうとニンジン(時にはコンニャクも加えます)で作ります。
それらの合計の重さで調味料の量を決めています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フレンチトースト 

2024年06月18日 | レシピ
私はフレンチトーストが好きで、時々作ります。

私のレシピは、

【材料】
食パン 2枚
卵  1個
牛乳 30㏄程度
バター
蜂蜜またはメイプルシロップ

【作り方】
1 タッパーに卵1個を溶きほぐし、牛乳(大さじ2杯程度)を加えます。

2 私の分として、6枚切り食パン1枚をナイフで(十文字に)4つに切ります。
彼の分として、5枚切り食パン1枚をナイフで(十文字に)4つに切ります。

3 2枚のパン(合わせて8個)の両面に卵液を染み込ませます。

4 大きなフライパンにバターを溶かし、浸した食パンを焼きます。

5 両面が色よく焼けたら皿に取り、メイプルシロップや蜂蜜をかけて、いただきます。

-------------------------------------------------------------

友人Мさんからアカシアの蜂蜜をもらいましたので、最近はメイプルシロップの出番はなくなっています。

     


友人Kさんが義父のためにナイフでトーストを小さく切ってお皿に入れてあげるという話を十年ほど前に聞きました。
その時は「ふ~ん」と思いながら聞いていましたが、今私は自分のためにトーストを3分の1サイズに切っています。
これ、持ちやすいし、食べやすいのです。

フレンチトーストの場合は、更に細かく切って、箸で食べます。
「右手にナイフ、左手に箸」で食べるのが、私のフレンチトーストスタイルです。
最近は左手さんの箸の動きがかなり滑らかになってきました。
 
     
    
もっとおいしい作り方があるのは知っていますが、いつもこんな感じであっというまに作っています。


ちゃんとしたフレンチトーストを作る時に参考にしたいレシピは下記のレシピです。

-----------------------------------------------------------
https://mi-journey.jp/foodie/80139/より引用

【プロ直伝】厚切りパンでリッチな味わい! フレンチトーストのレシピ。バゲットでもおすすめ

<材料>(2人分)

食パン(4枚切り)…2枚 
卵(Lサイズ)…2個
砂糖…大さじ1 グラニュー糖、上白糖、きび糖など好みのものでOK 
牛乳…100ml
生クリーム…100ml ※乳脂肪分約35%のものがおすすめ。ない場合は牛乳で代用可
バター…20g

<作り方>
1. 食パンは半分に切って、浅く切り込みを入れる

食パンは半分に切り、横方向に2か所、2〜3mmの浅い切り込みを入れる。
「食パンは半分の大きさに切った方が、味がしみこみやすく、焼くのも簡単です。喫茶店などでは、格子目に切り込みを入れた食パン1枚をそのまま焼くスタイルを見かけますが、フライパンで焼いたときに崩れやすいのが難点。慣れないうちは、半分にカットするのがおすすめです」

2. 卵液を作る。ボウルに卵を割り入れ、溶きほぐす

ボウルに卵を割り入れ、泡立て器で軽く溶きほぐす。砂糖を加え、卵白のコシをきるようにすり混ぜる。
「卵は泡立てるのではなく、泡立て器をボウルに押し当てながら、砂糖を溶かし、卵黄と卵白が均一になるよう混ぜましょう」

3. 2に牛乳、生クリームを少しずつ加えて混ぜる

2に牛乳、生クリームを少しずつ加え、その都度よく混ぜる。
「中級テクニックですが、利き手で卵を混ぜながら、別の片手で少しずつ牛乳と生クリームを加えましょう。牛乳と生クリームを加える順番はどちらが先でも大丈夫です。よりなめらかな口当たりに仕上げたい場合は、このタイミングで、卵液をこし器で裏ごしするといいでしょう」

4. 容器に卵液を入れ、食パンを浸す

保存容器やバットに3の卵液を半量注ぐ。1の食パンを並べ入れ、残りの卵液を上からかける。そのまま室温で10分ほどおく。
「容器はパンがぴったりと入る、ちょうどいいサイズのものを使いましょう。ない場合はファスナー付き保存袋に入れてバットを重ねるか、深めのお皿などに食パンを1枚ずつ入れても構いません」

5. 一度裏返してから、冷蔵庫で一晩寝かせる

10分ほどたったら4の食パンの上下を返す。ふたをして(またはラップをぴったりかけて)冷蔵庫で一晩おく。
「一晩おく時間がない場合は、薄い食パンを使用し、上下5分ずつ、10分程度卵液に浸して焼いても構いません」

冷蔵庫で一晩おいた食パン。卵液を食パンがほとんど吸っている状態。

6. フライパンにバターを入れて弱めの中火で溶かす

フライパンにバターを半量入れて弱めの中火で溶かし、5の食パンを焼く。
「バターは、焦がす必要はありません。溶けたタイミングで食パンを入れてください。火加減は強すぎると、中心が温まらずに表面だけ焦げてしまうので、弱めの火加減でじっくり焼いていきます」

3〜4分たったら食パンを90度回転し、側面を焼く。
「忘れがちですが、側面もしっかり焼くことで、カリッとした食感に仕上がります」

7. 残りの面も焼き色がつくまで焼く

側面を1〜2分焼いたらさらに食パンを90度回転し、反対側の面を焼く。2〜3分たったら再び食パンを90度回転し、側面を1〜2分焼く。残りの食パンも同様に焼く。
「耳は特にしっかり焼きましょう。耳がカリッとしないと食べたときに噛みにくく、おいしくありません。全面にきれいな焼き色がついたら、器に取り出します」
ミルクと卵の風味が驚くほどリッチ! フレンチトーストにメープルシロップをたっぷりかけて

バターの香りが食欲そそる、フレンチトーストができ上がりました。お好みで粉糖をふってからメープルシロップをたっぷりかけていただきます!
まわりはカリッと香ばしく、中はしっとりふわふわ。中心までしっかりと卵液がしみこんでいるので、どこを食べてもミルクと卵の風味が感じられ、とってもリッチ。こんなフレンチトーストが朝から食べられたら、一気に優雅な気分になれそう!

「メープルシロップの代わりにはちみつや好みのジャムで甘さをプラスしてもおいしいですよ。私はホイップクリームを添えて、シナモンパウダーをふったり、ラムレーズンを添えたりする食べ方が大好きです」



【アレンジのアドバイス】フレンチトーストは、かたくなったバゲットで作れば、おいしく復活!

リッチな味わいのフレンチトーストは、バゲットで作るのもおすすめ。購入してから時間がたって少しかたくなってしまったバゲットも、フレンチトーストにすることで、やわらかく、香ばしく復活します!
「バゲットは3cm幅ぐらいの厚めに切ってから、十文字に切り込みを深さ1.5cm(パンの厚みの半分ほどの深さが目安)ほど入れ、あとは基本のレシピと同じ手順で作ればOKです。食パンよりもバゲットの方が卵液を吸いにくいので、一晩しっかり寝かせましょう。バゲットで作るフレンチトーストは、噛み応えがあって皮の香ばしさが感じられ、食パンとはまた違った味わいが楽しめます」
いかがでしたか? リッチな味わいのプロレベルのフレンチトースト。ぜひ、前日の夜に仕込んで、優雅な朝を過ごしてみましょう。
--------------------------------

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶碗蒸しを作りました

2024年02月06日 | レシピ
茶碗蒸しが食べたくなりました。

私が子どもだった頃、母は「茶碗蒸し」やうどんを入れた「おだまき」をよく作ってくれました。
鶏肉か魚、長芋やゆり根、かまぼこ、シイタケ、春菊等が入っていました。
おいしかったなぁ~!!

私は茶碗蒸しは大好きなのですが、ここ数年は作ったことがありません。
ネットでレシピを探しました。

いろんなレシピを見て、
https://mi-journey.jp/foodie/49227/
【プロが解説】茶碗蒸しレシピ。卵と出汁は1:3が黄金比。蒸し器、電子レンジ、鍋の簡単な方法も!
を参考にして作ることにしました。
-------------------------------------------------

私が作った茶碗蒸しの卵汁は、
(4人分) 『卵2個、だし汁350ml、醤油小さじ2、塩小さじ1/5』
です。

※水350mlに「ほんだし小さじ1」を入れて、だし汁にしました。
だし汁はひと肌以下に冷ましておきます。

具は冷蔵庫にあるもの、今回はシイタケ、かまぼこ、長芋、鶏肉、缶詰のコーン、小松菜です。

生シイタケは3㎜厚程度にスライス。
鶏肉は1㎝角程度に切りました。
長芋は、柔らかめが好きなので、あまり厚すぎない切り方で。
小松菜は、2㎝ほどに切りました。
小松菜は蒸し上っても、あまり変色せず、緑色がきれいでした。

具材は、卵が固まりにくくなる舞茸や、水分量が多い具材は避けます。
ネットで見た時、卵液の1/5程度と書いてありましたが、私は器の半分以上入れてました。が、ノープロブレム。具がいっぱい入っていて美味しいです。

卵液は器の8分目まで入れるとよいようです。

-----------------------------------------------------

【作り方】

1 『卵2個、だし汁350ml、醤油小さじ2、塩小さじ1/5』を冷まし、溶いた卵を入れてよく混ぜる。

2 器に具材と卵汁を入れ、器の口の部分をアルミホイルで包む。

3 鍋に4㎝ほどの水を張り、沸騰したら蒸し台の上に器を入れ、菜箸を1本かませてフタをする
※器を蒸し器に入れるのは、必ず湯が沸騰して蒸気が立ってから。
※菜箸をかませるのは、鍋の中の温度が高すぎると『す』が入る原因になるため。

4 強火で3分蒸したら弱火で約10分蒸し、一度火を止めて火の入り加減を確かめる。

火が通っていればこれで完成。


私の器は大きい目だからでしょうか、ちょっと火が通っていない感じでしたので、菜箸を外して蒸し器のフタをきっちりと閉めて、弱火で2~3分蒸し、火を消してそのまま3分間余熱で蒸らしました。

「す」の入っていないきれいな茶碗蒸しができました。
成功です!!
おいしい!!

※写真を撮り忘れました。残念。

------------
ネットで見ると、「強火7分弱火3分程蒸す」と書いてあるレシピがありました。
「強火7分弱火3分」も試してみたいと思っています。

-------------

丼などの器に具材の全量を入れ、卵液の全量を注いで作る場合は、蒸し器とフタの間に菜箸をかませて強火で6分蒸し、弱火で約20分蒸し、一度火を止めて器を取り出し、火の入り加減を確認。
火が入っていない場合は菜箸を外して蒸し器のフタをきっちりと閉め、弱火で2〜3分蒸し、火を止めてそのまま6分待ち、余熱で蒸らします。
。(https://mi-journey.jp/foodie/49227/)
------------
これも試してみたい。

---------------------------

https://www.sirogohan.com/recipe/chawanmusi/


https://cookpad.com/recipe/2609269 寿司屋直伝✩簡単✩茶碗蒸し

も参考になりました。

---------------------------------------------------------

「おだまき」も作りたいと思っています。

https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/39_22_osaka.html

うちの郷土料理
大阪府
小田巻き蒸し(おだまきむし)


(2人分)
360ccと卵1個で、卵だしを作り、うどん(2/3玉)を熱湯にくぐらせ、湯切りしたら鉢にうつし、具材を彩り良く配置し、卵だしをひたひたくらいに回しかけ、アルミホイルでふたをして作るようです。

---------------------------------------------------------
https://www.tsuji.ac.jp/hp/jpn/osaka/recipe/odamaki/oda.htm



おだまき蒸し

4人分
卵…………………………2個
鶏モモ肉…………………1/2枚
生椎茸……………………4枚

蒲鉾………………………薄切り8枚
三つ葉……………………1束
うどん玉…………………2玉


1.鶏モモ肉は、回りの余分な脂を取り除き一口大の大きさに切る。 
2.濃口醤油を少量かける。 
3.手でまぶし全体に濃口醤油を絡める。
4.生椎茸は、軸を取り除ききれいに洗い水気を拭き取る。
5.蒲鉾は左端より3mm厚さにそぎきりにする。 
6.三つ葉は、根を切り落とし1,5cmm長さに切る。
7.卵2個を用意する。出しは400cc塩少々、味醂大匙1、薄口醤油大匙1で味付けする。 
8.卵をときほぐしその中に調味した出しを加える。
9.卵生地を裏ごしに通しカラザを取り除く。
10.器に具を盛りつける。うどんは、固まっていたらさっと洗うと粘りが流れて扱いやすい。 
11.卵生地をそそぐ。 
12.蒸し器に入れ最初数分は強火で蒸し表面に火を通しその後中火弱にして15分から20分蒸す。竹串を真中にさしてみて澄んだ出し汁が出てくれば火は通っている。
13.出来上がり。柚子をへいで添えると更においしくなる。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今シーズン3回目のゆずジャム作り

2024年01月29日 | レシピ
1月中頃、ゆずジャムを作りました。
今シーズン3回目です。

この度の柚子は小さなものばかりでしたので、作業に随分時間がかかりました。

----------------------------------------------------------------

【材料】
皮 300g
果肉 300g
合計 600g

砂糖の量は柚子の重さの半分程度  250g
水も柚子の重さの半分程度 250㏄

【作り方】
1 皮は細く切ります
  種は捨てます
 (皮と種以外の)果肉は器に入れて、冷蔵庫で保管します

2 鍋にたっぷりの水を入れ、沸騰したら皮を入れ、5分間アクを丁寧に取りながら茹でた後、ざるに取り、水にさらすことを3回繰り返した後、一晩水にさらします

    
           
3 翌日、ステンレスの鍋に、水けをきったゆずの皮、果肉、砂糖、水を入れ、中火で煮ます

4 ゆるくとろみがついてきたら完成です
煮沸消毒した瓶に入れて保存します
----------------------------------------------------------------

今回は作りやすい量でした。
    
しかし、いつものジャムよりも苦味があるような。
やはり柚子もそれなりの大きさがないと美味しくないのかなぁ。
残念ながら、これは友人にお裾分けはできません。

    

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たらこの煮つけ

2024年01月21日 | レシピ
私はたらこの煮たのが好きです。
スーパーで「煮つけ用たらこ」を見かけると買いたくなります。

---------------------------------------------------------------------------------
【材料】
煮つけ用たらこ 2本
里芋    2個

※あれば、ゆず(皮)少々

(A)
しょうゆ  大さじ2
みりん  大さじ3
酒  大さじ3
水  150㏄


【作り方】
1  たらこはさっと水洗いし、水気をふき取る
  里芋は皮を剥いて、輪切りにする

2  鍋に(A)を入れて煮立て、(1)を加えて中火にし、おとしぶたをして煮る

3  たらこによく火が通るように、途中でナイフでたらこを4つに切る

---------------------------------------------------------------------------------

たらこと里芋煮  


【追記】
この日は、里芋が2個ありましたので、一緒に煮ました。
里芋好きな私としては、4個ほどあればもっとよかったのですがね。

ユズがあれば皮をせん切りにし、器に盛りつけたたらこと里芋の上にちらすと風味がよくなります。

生たらの切り身を煮る時も、この作り方でよいと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肉焼売

2023年12月29日 | レシピ

友人から教えてもらった「肉シュウマイ」を作りました。

--------------------------------------------------

【材料(30個分)】

豚ひき肉 200g
玉ねぎ 中2個

A
片栗粉 大さじ4

B  

しょうゆ 大さじ1
砂糖 小さじ2
ごま油 小さじ2
オイスターソース 大さじ1/2
しょうがチューブ 小さじ1分
鶏がらスープの素(顆粒) 小さじ2
塩 小さじ1/4
こしょう 少々

-----------------------------

【作り方】

1 玉ねぎは、粗いみじん切りにして、A片栗粉 大さじ4を入れて全体にまぶす

2 豚ひき肉は、ボールに入れて、Bしょうゆ 大さじ1、砂糖 小さじ2、ごま油 小さじ2、オイスターソース 大さじ1/2、しょうがチューブ 小さじ1分、鶏がらスープの素(顆粒) 小さじ2、塩 小さじ1/4、こしょう 少々を加え、粘りが出るまで混ぜ合わせる

3 1と2を混ぜ合わせ、餡を作る

※できあがった餡は、最低1時間は冷蔵庫に入れて放置する

4 冷蔵庫に放置しておいた餡を皮に包む

5 フライパンに高さ1cmくらいの水を入れて、沸騰させる

6 フライパンにクッキングシートを敷いた蒸し網を置き、その上に間隔をあけてシュウマイを並べる

7 フライパンのフタをして中火で熱して、7分~8分蒸し焼きにする

※水が少なくなってきたら途中で水を足す

6 シュウマイに火が通ったら器に盛り付けて、生姜しょうゆや辛子しょうゆなどで食べる

--------------------------------------------------

 豚ひき肉が320gほどあったので、すべての調味料を1.5倍にしました。

玉ねぎが1/2個しかなかったので、干しシイタケとタケノコを刻み、加えました。

シュウマイの皮35枚で、すべての餡を包むことができました。

551で買う焼売も美味しいですが、この手作りシュウマイもなかなかの美味しさです!!

 久しぶりの手作りシュウマイでしたが、孫たちもよく食べてくれました。

よかった~。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナスのレンジ蒸し梅酢かけ

2023年10月17日 | レシピ
今年の暑い夏、ナスを買って、畑から大葉を取ってきて、夕食の一品に「ナスのレンジ蒸し梅酢かけ」を作りました。
これも友人から教えてもらったレシピです。

【材料 2人分】
ナス  2本
青じそ  3枚
梅干  1個

★酢 小さじ1と1/2
★しょうゆ 小さじ1/2
★みりん 小さじ1

つまり、酢:しょうゆ:みりんは、6:2:4ということですね。


【作り方】
1 ナスはヘタを切り落として、それぞれをラップして、600wの電子レンジで3分加熱します。
取り出してそのまま冷まし、縦に割いて皿に盛ります。

2 せん切りした青じそをナスに載せ、叩いた梅干と★の調味料を混ぜたものを掛けます。簡単に作れました。
どちらかというとナスが苦手な私も美味しくいただけました。


10月半ばになり、やっと涼しくなってきました。
今年の夏の暑さは尋常ではなかった!!
このメニューもまた来年の食卓に登場するでしょう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バスクチーズケーキ

2023年10月07日 | レシピ
今春、友人に「スプーン1本で作れるバスクチーズケーキ」の作り方を教えてもらいました。

いつか焼こう!と思いながら月日が流れました。

やっと7月に焼きましたが、その後は暑くて暑くて、連日エアコンが大活躍。
ケーキを焼くと部屋が暑くなる気がして、焼く気にならなくて。

1回目 20230706   


10月、やっと涼しくなってケーキを焼こうと思える季節になりましたので、焼きました。
10月1回目は前回同様レシピ通りの220度のオーブンで焼きましたが、かなり焦げました。
食べてみると、焦げ目が苦いとかいうことは全くありません。
美味しいです!

2回目 20231001  


ちょっと焦げる程度に焼くのがよいとのことですので、今度は210度のオーブンでで焼いてみましたが、それほど変わらないようです。

3回目 20231005  


クリームチーズと生クリームを買ってくるだけで作れるし、適当に混ぜるだけでいいし、洗うものの少ないし、楽ちんなケーキです。
味は、もちろんとても美味しいですしね。

栄養たっぷりで、食べると元気になれそうですので、私のお気に入りのケーキです。

※、我が家では、このバスクチーズケーキを、作り方を教えてくれた友人の名前を冠して「さっとんのチーズケーキ」と名付けました。

〇★△■~◇■〇★△■~◇■〇★△■~◇■〇~◇■〇■〇★■〇★
さっとんのバスクチーズケーキ

【準備品】
4号サイズ(直径12㎝)のケーキ型、クッキングシート、大きいスプーン
 ※4(号数)×3cm=12cm   2〜4名で食べるのに適したサイズ 

【材料】
クリームチーズ 200g
生クリーム 100ml
砂糖 80g
小麦粉 6g   ※大さじ2/3です
卵 2個

【作り方】
1 クッキングシートは軽く濡らし、くしゃくしゃにして絞り、型にはめる
  オーブンを220度で予熱する

2 スプーンの背をボウルに押し付けるようにして、クリームチーズ全体をなめらかにする

3 卵1個割り入れ、混ぜる
  ある程度混ざったら2個目を入れて混ぜる

4 砂糖を入れて混ぜる

5 小麦粉を入れて混ぜる

6 生クリームを入れて混ぜる

7 型に(6)を流し入れ、220度に予熱をしたオーブンで40分ほど焼く

------------------
【ポイント】
・混ぜ過ぎない。多少ダマがあるくらいでよい。
・ふちにしわができているのが本場風。
・表面は焦げ過ぎかなと思うくらいに焦がして大丈夫。
・焼きたてはプリンのようにとろとろ。
 時間が経つと固まってくる。
 本場は常温で4~5時間冷まして、中はとろ~、外はしっとりしている。
------------------
【感想】
1回目は大きいスプーンを使って作業をしましたが、2回目はプラスチックのしゃもじを使いました
しゃもじの方が力が入っていいかなと思いました

適当に混ぜれば出来上がる簡単さです

混ぜるのに多少力が要ります
普段力を入れる作業をしていない私、翌日腕に心地よい筋肉痛がありました

〇★△■~◇■〇★△■~◇■〇★△■~◇■〇★△■~◇■

大さじ1は何グラム?は以下のものが参考になります。
参考 https://www.haseko.co.jp/branchera/magazine/article/recipe-technic12.php
------------------

大さじ1は何グラム?

ちなみに、
小麦粉・片栗粉・上白糖:大さじ1は9g
精製塩:大さじ1は18g
粗塩:大さじ1は15g 
ベーキングパウダー:大さじ1は12g

味噌:大さじ1は18g
ケチャップ:大さじ1は15g
マヨネーズ:大さじ1は12g

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポークソテー(厚切り豚ヒレ肉)

2023年09月26日 | レシピ
厚切り豚ヒレ肉を買いました。
一口トンカツにちょうどよいのが入っているパックでした。
トンカツは大好きですが、揚げた後の油の処分が面倒ですので、フライパンでポークソテーを作ることにしました。
   
-----------------------------------------------------------

【材料】
豚肉ヒレ肉一口とんかつ用 200g
万願寺唐辛子やピーマンやシメジや人参などの野菜 適量

片栗粉 適宜
玉葱(小) 半分
醤油 大さじ1
みりん 大さじ1
砂糖 小さじ1
おろししょうが 適量(チューブなら5㎝程度) 
おろしにんにく  少々

【作り方】
1 野菜は適当な大きさに切り、炒めたり茹でたりして、皿に取ります。

2  みじん切りにした玉ねぎ、醤油、みりん、砂糖、おろししょうが、おろしにんにくを合わせ、混ぜてたれを作ります。

3 豚肉に片栗粉をまぶします。

4 熱したフライパンに大さじ1のサラダ油を入れ、片面中火で豚肉を2分焼きます。こんがりしたら裏返し、更に2分焼きます。

5 2の合わせだれをかけ、中火~弱火で時々返しながら肉に絡ませます。

6 タレがこってり全て豚肉にまとわり付いたらOKです。

7 1の野菜の皿に、出来上がった6の豚肉を載せたら、出来上がりです。

-----------------------------------------------------------


※豚肉をほぼ食べ終えたところで写真を撮っていないことに気づきました

このソテー、好評でした。
リピありです!!

玉ねぎの甘みを出すために、みじん切りした玉ねぎをフライパンで炒めてから調味料と混ぜたらよいのかもしれません。
次回はそれでやってみます。

--------------------------------------------------

豚肉と野菜を食べた後でもまだ玉ねぎソースが残っていたので、それを保存しておき、数日後ショウガ焼き用の豚肉と万願寺唐辛子でもう一度作ってみました。
あっという間に出来上がりました!!


片栗粉をまぶすことを忘れていましたが、美味しく出来上がりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーヒーゼリー(最新レシピ)

2023年09月25日 | レシピ
今夏は暑いので、例年以上にコーヒーゼリーを作る回数が多かったように思います。

今日も作ました。

     

コーヒーゼリーに入れるインスタントコーヒーは、ちょっと多めに入れた方が美味しいですね。

下記は、最近私が作るコーヒーゼリーのレシピです。
------------------------------
【材料】
●粉寒天  4g       
●水  650ml

砂糖  小さじ5   
 ※砂糖は、小さじ1=3g、大さじ1=8.5gだと思っています。

インスタントコーヒー  大さじ2 

【作り方】
1 鍋に●を入れて火にかけ、混ぜながら煮溶かす。沸騰したら火を弱めて、2分間沸騰させ続け、砂糖を入れる。
2 火を止め、インスタントコーヒーを加えて混ぜて溶かす。器に流し入れ、冷やし固める。
-------------------------------------

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もずくニラ海老カニカマのチヂミ

2023年09月19日 | レシピ
「もずくとニラと海老とカニカマのチヂミ」を作りました。



【材料】3,4人分
もずく  適量
ニラ  1束
海老  4匹
カニカマ  4本

---------------------------------------------------------
☆は4枚分、 ※は3枚分
----    ----    ----    ----    ----   
☆薄力粉  150g         ※薄力粉 110g
☆片栗粉  大さじ3        ※片栗粉 大さじ2強
☆和風顆粒だし   大さじ1    ※和風顆粒だし  大さじ3/4 
☆卵  2個            ※卵   2個
☆水  200㏄           ※水 120㏄
---------------------------------------------------------

サラダ油  適量
ごま油  適量

【作り方】
1 ボウルに☆(4枚分)または※(3枚分)を入れてよく混ぜる。

2 ニラは3センチの長さに切る。
  海老は皮を剥いて、ワタを取り、切る。
  もずくは洗って、ざっくりと切り、ザルにあげる。 
  カニカマは適当な大きさに切り、ほぐす

3 1に2を加え、よく混ぜる。

4 中火で熱したフライパンに、サラダ油をひき、チヂミの生地(お玉1杯分)を流し入れる。

5 生地を広げ、周りに火が通ってきたら、ひっくり返す。

6 上からグイグイ押さえながら、両面を色よく焼く。

★仕上げに、ごま油(小さじ1)をかけて焼くと香ばしさがUPします!

7 お皿に取り、食べやすいサイズに切り分ける。



私は、今回もポン酢+ラー油+すりゴマのタレで食べました。

※2022年01月20日、2020年07月19日にもチヂミの記事をこのブログにアップしています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛乳かん

2023年08月30日 | レシピ
粉寒天で、このところはコーヒーゼリーばかりを作っていました。

KALDIで買ったグレープフルーツの缶詰がありましたので、今日は久しぶりに牛乳かんを作りました。


寒天スティック1本(4g)に、水200ccと牛乳400ccと砂糖適量。
あっという間に作れます。


缶詰のシロップをかけていただきました。
さわやかな風味がある、美味しいデザートでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めんつゆ(3倍濃縮)

2023年07月23日 | レシピ
めんつゆ(3倍濃縮)の作り方を友人から教えてもらいました。
「きょうの料理 ビギナーズ」から得た知識だそうです。


【材料】

しょうゆ   大さじ6
みりん   大さじ6
酒     大さじ1
砂糖    小さじ1
削り節  5g
昆布   2センチ(2グラム)


【作り方】

1 耐熱ボウルにすべての材料を入れ、ラップをせずに電子レンジ(600ワット)に4分間かける。

2 粗熱がとれたらざるでこし、清潔な保存容器に移す。

※冷蔵庫で4週間保存可能だそうです。



めんつゆ対水の割合は以下の通り。

  めんのかけ汁    1対5~7

  めんのつけ汁    1対2

  お浸し       1対1

  煮物         1対3~6
これを使うと、とても美味しいとのことです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする