◆「母の日」◆
GWに、息子から「ちかいうちに母の日プレゼントが届くから、受け取ってね」という内容のメールがありました。
何が届くのかしら。花かなぁ。お酒かなぁ。楽しみだわ!!
プレゼントが届く…というのは、とても嬉しいことなんだ!!と、この度改めて思いました。
で、私も母にプレゼントをしよう!!と思いました。
母に贈った鉢植え
負うた子に教えられ…という感じです。
宅配便で私に届いたのは、シェ・アガタの【厳選宇治抹茶】挽きたて抹茶の贅沢テリーヌ(通常版)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/9d/e0a9c76d1030f0c56a9f4142b39f7f14.jpg)
濃厚なお味でした
食べ始める時を息子の帰省に合わせました。きっと食べたいだろうと思ってね。
------------------------------------------------------------
【厳選宇治抹茶】挽きたて抹茶の贅沢テリーヌ
挽きたて抹茶の贅沢テリーヌ」は、試作品の段階から何度も試食をしていただき、当店のお客様方と共につくりあげた商品です。
抹茶、お砂糖、小麦粉、卵、バター、ホワイトチョコレートのみでできた味の絶妙なバランス。そして、ひきたつ抹茶の香りが幅広い層のお客様から支持されている、当店自信の一品です。
本来、テリーヌというものは魚・鶏などの肉をペースト状にして調味し、器に入れてオーブンで焼いた料理という意味です。
当店はその手法で、抹茶にお砂糖、小麦粉、卵、バター、ホワイトチョコレートを合わせ、抹茶本来の甘み、旨味を一気に凝縮し、薫り高く、焼き上げました。
他の洋菓子、ケーキなどとは、生地の作成段階から違うので、抹茶のおいしさが寄り一層引き立ちます。
濃密な抹茶の味は、どこにも真似できない当店自慢の一品です。
------------------------------------------------------------
日経プラスワン(http://www.nikkei.com/article/DGXZZO55106920W3A510C1000000/)に、梅酒のランキングが載っていました。
来年は、母に梅酒をプレゼントしようかな…と思っています。
【ランキング】
1位 布袋福梅 河内ワイン(大阪府羽曳野市)
■まるで“飲む梅” 濃厚な味わいのにごり梅酒。大阪のワインメーカーが、自社のブドウ畑で収穫したブドウなどから造ったブランデーをベースにし、南高梅を1年半漬け込んだ。
完熟した南高梅のピューレを加え、梅のジャムを隠し味とし、うまみを余さず引き出している。とろりとした飲み応えのある仕上がりで、上品な甘さが口いっぱいに広がる。大きめの氷を使ってロックで飲むのがお薦め。
存在感があるのでデザート感覚でチョコレートと合わせても楽しめる。「エビス福梅」や「大黒福梅」など七福神を題材とした他の商品も味わってみたい。「自然の香りがそのまま。まるで“飲む梅”」(畔田隆弘さん)、「かき氷やヨーグルトにかけてもおいしい」(北仁子さん)(1)1575円(2)梅酒屋 06・6925・8240、umeshuya.com
2位 梅香 百年梅酒 すっぱい完熟にごり仕立て 明利酒類(水戸市)
■すっぱさ際立つ 梅酒造りを始めて約50年。この極めて酸っぱい梅酒は、「百年梅酒」など人気の商品を手がける水戸市の酒造会社が「挑戦的な試み」として昨年発売したもの。ホワイトリカーに肉厚な白加賀梅を長期間漬け込みフランス産ブランデーと蜂蜜を加えた。
完熟梅の果汁や果肉をたっぷり加え、梅のすっぱさと華やかな香りを際立たせている。すっきりしており、甘めのお酒が苦手な人も楽しめるほか、中華料理など脂の濃い料理との相性もよい。「梅の爽やかな酸味が初夏にぴったり。イワシなど煮魚の隠し味にも使える」(藤原浩さん)、「飲んだ瞬間に口の中に爽やかさが広がる。夏のサラダやそうめんに合う」(川名祥史さん)、「夏本番にロックで飲みたい」(野崎貴之さん)(1)1650円(2)明利酒類 029・247・6111、www.meirishurui.com
3位 とろりんうめこ 菊の里酒造(栃木県大田原市)
■ソーダ割りがオツ 酒蔵の裏側に広がる自社の梅林などで栽培した白加賀梅と、契約農家が作る南高梅を日本酒に漬け込み、仕上げにジャムのように梅肉を凝縮した梅のペーストを加えた。酸味を生かすため砂糖は控えめ。よく冷やしてロックにするかソーダ割りにし、豆腐や中華料理と合わせたい。
「とろりとした優しい質感で、のどごしが良好。ソーダ割りで飲みたい」(岡田良一さん)、「極限まで甘みを抑えており、すっきり爽やか。刺し身やカルパッチョと合わせたい」(明星智洋さん)(1)1470円(2)増田屋本店 0282・82・0161、www.rakuten.co.jp/mashidayahonten/
4位 エクセレント チョーヤ梅酒(大阪府羽曳野市)
■高級さを醸す正統派 同社が国内で展開する約20ブランドの商品のなかで、2番目に高級な梅酒。和歌山県産の南高梅のなかでも直径3.7センチメートル以上の大粒を厳選して使った。フランス産ブランデーに漬けており、アルコール度数も14%と高め。コクとまろやかな味わいに涼しげな梅の風味が香る。ロックか、冷やしてストレートで飲むのがお薦めだが、ソーダで割っても梅の味わいをしっかり楽しめる。「これぞ梅酒という正統派。ロックにして冷ややっこと味わいたい」(小松めぐみさん)(1)1576円(2)チョーヤ梅酒 www.choya.jp
5位 かれんプラム 市島酒造(新潟県新発田市)
■爽やかなリンゴのような香り 新潟県の指定文化財「市島邸」の梅林から社員が1粒ずつ手で摘んで収穫した梅を使用。純米酒「かれんsilk(シルク)」に3カ月間漬け込んだ。軽くあっさりしておりアルコール度数も8%と低め。白身魚のカルパッチョや冷ややっこなどと相性がよいほか、食後のデザート酒にもなる。「爽やかなリンゴのような香り。アルコール度数が低めなので、世代を問わず楽しめる。梅の良さを素直に引き出している」(藤原さん)、「果実そのものを味わっているような優しい味わい」(野崎さん)(1)1260円(2)市島酒造 www.ichishima.jp
6位 子宝 大吟醸梅酒にごり 楯の川酒造(山形県酒田市)
■デザート酒にも向く 大吟醸酒をベースに果汁を配合した同社のフルーツリキュール「子宝」シリーズの一つ。大粒で肉厚の南高梅を漬け込み、引き上げた梅をすりつぶしてペースト状にしたものを加えた。ペーストは全体量の30%を占める。食前酒や食後のデザート酒にも向く。「日本酒大吟醸の香りを楽しめる数少ないにごり梅酒。ぜいたくな時間にゆっくりと味わいたい」(関敏之さん)(1)3150円(2)酒蔵直送ドットコム 0234・52・3252、sakaguratyokusou.com
7位 あらごし梅酒 梅乃宿酒造(奈良県葛城市)
■西吉野の複数種の梅漬け込む 奈良県の西吉野地方で採れる梅の実を使う。品種も完熟度も違う複数の種類の梅を5~12カ月間漬け込んだ日本酒ベースの梅酒。完熟の実だけを厳選し、果肉をすりつぶして加えた。ロックやソーダ割りにしてかんきつ類の果汁を加えるほか、冬は温めてもおいしい。「ベースのお酒の質の良さを感じる。焼いた豚のバラ肉など食事のお供に向く」(梶田泉さん)(1)1470円(2)梅乃屋本舗 0120・713・550、www.umenoya-honpo.com/
8位 八海山の原酒で仕込んだ梅酒 八海山(新潟県南魚沼市) 615ポイント
■白身の刺し身と合う 新潟県を代表する日本酒、八海山の原酒に国産の梅を漬け込んだ。よく冷やしてストレートで飲むとよりおいしく飲める。梅の自然な酸味と八海山ならではすっきりした味わいのバランスがよく、食事にも合わせやすい。「キレがよいのでタイやカレイなど白身の刺し身と合う」(岡田さん)(1)1365円(2)八海山お客様相談室 025・775・3866
9位 うぐいすとまり 鶯とろ 山口酒造場(福岡県久留米市) 550ポイント
■ロックがおすすめ 焼酎に大分県大山村で採れた酸味の強い青梅を漬け込み、氷砂糖を重ねて2年間熟成させた。梅のピューレも加えており、青梅の新鮮な香りととろりとした飲み口が心地よい。ロックがおすすめ。「疲れた夜に飲むと癒やされる心地よさ」(梶田さん)(1)1554円(2)山口酒造場 0942・78・2008、www.niwanouguisu.com
10位 紀州のゆず梅酒 中野BC(和歌山県海南市) 450ポイント
■アイスとも相性よし 和歌山県産の南高梅を漬け込んだ梅酒に四国産のユズ果汁をたっぷり加えた。ユズとあいまったさわやかな香りが印象的だ。「イタリアの果実酒、リモンチェッロのように、ストレートや、バニラアイスにかけても良い」(小松さん)(1)892円(2)中野BC 0120・050・609、shop.nakano-group.co.jp/
◆「父の日」◆
息子が早めの「父の日」プレゼントを持って帰省しました。
プレゼントは、eS-Koyama(エスコヤマ:兵庫県三田市ゆりのき台5丁目32-1)の コンフィチュール「ルバーブ&バナナ&オレンジ」。
------------------------------------------------------------
コンフィチュール
材料/ルバーブ、バナナ、オレンジ、黒胡椒
ミックスジュースの基本的なコンビ"バナナ×オレンジ"に、ルバーブ独特の酸味が加わってインパクトのある味わいに。また美しい緑色の繊維質が存在感のあるまったりとした食感を生み出し、全体に融合して新しい個性を発揮します。
------------------------------------------------------------
毎朝プレーンヨーグルトにジャムを入れて食べているので、息子はこの品を選んだのでしょう。ナイスな選択だと私は思いました。
受け取った時に発した言葉は、「ありがとう。」
その次に「でも、もうしばらくジャムはいらないよ。手作りのイチゴジャムがたくさんあるから。」ですって。
この余計なひと言に、息子は少なからずがっかりしたことでしょう。