Remembrance 2006/09/06-2020/06/08  2020/07/01-

   ある日のできごと、心の呟き、よしなしごとetc

こども本の森 中之島

2023年07月28日 | 
2020年7月5日にオープンしたこども本の森 中之島は、今年3周年を迎えました。


用事があって大阪へ行くことがありましたので、インターネットでこども本の森 中之島の入館予約をしました。
13時~枠には間に合わないかもしれないので、無難な15時30分~枠で予約しました。
※「こども本の森 中之島」への入館は 事前予約制で、各回定員100名・完全入れ替え制です。


とても暑い日でしたし、平日でしたので、中之島公会堂辺りは空いていました。






こども本の森 中之島の入館を待つ人の長い列。
私は入館するのは今回が初めてです。
どんな本があるのかとても楽しみです。
親子連れが多いですが、私のように一人で来ている人もいました。

  

           

青いリンゴ  


館内にはたくさんの絵本や児童書が所蔵されて、テーマ別にまとめて並べられています。
こどもが自分の読みたい本が探しやすそうです。

通路がちょっと狭く、子どもサイズの通路と言えます。
もう少し幅があれば、書棚の本を見ていても、自分の後ろを通る人の動きを気にすることがなくて済み、助かるのですが…。

コインロッカーがあれば更によいのですが…。

味のある本を見ていると、あっという間に1時間半が過ぎてしまいました。

  

   

帰り際に、ボールペンを1本買い求めました。

  

   


帰宅して書いてみました。
超細字です。
手帳にメモをするのに適しています。

替え芯も売られていますから、長く使えそうです。

  

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑の野菜

2023年07月26日 | 畑や庭(作物・花・木) 
家の奥にある、とても小さな畑で野菜を作り、ミニトマト、トマト、きゅうり、オクラ、ピーマン、万願寺とうがらし等の収穫を楽しんでいます。

里芋、ズイキ、ササゲ、マクワウリも育ってきています。


7月14日の収穫  


水やりは全然しません。

ミニトマトは、とても大きく成長し、毎日たくさん実ります。

普通サイズのトマトは、まだ10個も収穫できていませんが、緑色のトマトがたくさんなっていますから期待できます。
鳥害はありません。

きゅうりは、苗を2本植えましたが、ちょうどいいペースで収穫できています。

オクラは、時々1個か2個、収穫できます。
みそ汁や煮物に重宝します。

ピーマンは予想よりも出来が悪く、スーパーで買い足しています。

パプリカは赤いのがなる苗を買ったのに、どういうわけか緑色のがなります。

シソは勝手に生えてきて、巨大になりつつあります。

今年は赤いシソも育っています。
もう少ししたらシソジュースでも作ってみようかしらと思っています。

草取りと耕して畝を作るのと支柱を立てるのが大変ですが、収穫の喜びがあるので、畑仕事は楽しいです。
私は畑仕事が嫌いではないようです。
ただ、蚊が多くて…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めんつゆ(3倍濃縮)

2023年07月23日 | レシピ
めんつゆ(3倍濃縮)の作り方を友人から教えてもらいました。
「きょうの料理 ビギナーズ」から得た知識だそうです。


【材料】

しょうゆ   大さじ6
みりん   大さじ6
酒     大さじ1
砂糖    小さじ1
削り節  5g
昆布   2センチ(2グラム)


【作り方】

1 耐熱ボウルにすべての材料を入れ、ラップをせずに電子レンジ(600ワット)に4分間かける。

2 粗熱がとれたらざるでこし、清潔な保存容器に移す。

※冷蔵庫で4週間保存可能だそうです。



めんつゆ対水の割合は以下の通り。

  めんのかけ汁    1対5~7

  めんのつけ汁    1対2

  お浸し       1対1

  煮物         1対3~6
これを使うと、とても美味しいとのことです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

継往開来

2023年07月20日 | 言葉・文字

2023年7月17日、法華寺では参道にたくさんの行燈が並んでいました。

家内安全、商売繁盛、除災招福、無病息災、愛、世界平和、明るく元気に、ウクライナに平和が訪れますように等々、いろんな願いが書かれていました。

その中で、特に目が留まったのがこれ。


    
「継往開来」とあります。
「けいおうかいらい」と読むのでしょうが、初めて見る四字熟語でした。

帰宅して調べました。
広辞苑(電子辞書)には載っていません。
インターネットで調べました。

「小i学館 デジタル大辞泉」によると、
けいおう‐かいらい〔ケイワウ‐〕【継往開来】
先人の事業を受け継ぎ、発展させながら未来を切り開くこと。
とありました。
「温故知新」に近いのでしょうか。

更にインターネットを見ていると、次のようなものがありました。

https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000111262


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良法華寺蓮華会式(茅の輪くぐり)  2023年7月17日

2023年07月18日 | 旅(奈良)
2023年7月17日、奈良法華寺蓮華会式に行きました。
※光明皇后が「かや」を供え疫病除けを祈願されたことにちなんでいます。
この行事でも、今年はコロナ感染の自粛がなくなりました。

夕方、奈良交通のバスに乗り、「法華寺」で下車し、徒歩2分ほどで法華寺に到着しました。

18時15分頃  

この日だけは特別に、17時以降、拝観料無料で境内に入れます。

たくさんの行燈がきれいに並べられていました。

  

    

      


行燈とカップのローソクの点火が始まったのは18時頃でしょうか。
点灯作業はまだ続いていました。

       


たくさんの拝観者が茅の輪くぐりが始まるのを待っていました。


     

18時半、尼僧(3人)が茅の輪の方へ歩いて来られました。

    

     

       

    
  

茅の輪開眼の儀式終了後、一般拝観者の茅の輪くぐりが始まりました。

  
   ↑
  これが「当たり」のうちわです

    
      

----------------------------------------------
茅の輪くぐりの作法
茅の輪を跨いで左へ回り、次は茅の輪を跨いで右へ回り、更にもう一度左へ回るというのが作法だそうです。
更に詳しく言うと、左へ回る時は左足で茅の輪を跨ぎ、右へ回る時は右足で茅の輪を跨ぐそうな。
----------------------------------------------

儀式でつかわれていた道具

  

本堂前で、蓮華会式限定「茅の輪お守り」(500円)を授与してもらいました。(うちわ付き)
   


表  

裏  

※ちなみに「当たり」のうちわには門主様直筆の文字「涼風」が書かれています。



本堂では蓮華会式の神聖な法要の様子を、たくさんの一般拝観者が椅子に着席して拝見していました。

時間の経過とともに、茅の輪くぐりの列がだんだんなくなってきて、落ち着きを取り戻しました。
このころになると、ゆっくり茅の輪くぐりができます。











  



19時半過ぎ、まだ暗くなりきらない中、私は法華寺を出ました。



バスを待っている間にすっかり暗くなりました。
空を見上げると、飛行機がライトを点滅しながら飛んでいるのが見えました。

------------------------------------------------------------

家へ持って帰った茅の輪御守は、玄関に大切に置きました。

     

    

この一年、特に厳しい暑さの続くこの夏、私の周りの人たちもどうぞ元気に過ごせますように。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和41年・1966年の特撮テレビ番組 / 特撮番組の昭和史

2023年07月15日 | 懐かしくて
昭和41年・1966年の特撮テレビ番組 / 特撮番組の昭和史


このYoutubeを見て、私には「マグマ大使」や「ウルトラマン」がとても懐かしいです。
1966年放映開始だったのですね


友人から、「うちの主人は『ブースカ』が大好き」と言うのを聞いたことがありました。
私は見たことがなかったけれど、「怪獣ブースカ」も1966年に放映されたのだと知りました。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ズッキーニの生姜炒め

2023年07月13日 | レシピ

ズッキーニの生姜炒め

【材料 (2人分)】

  • ズッキーニ … 太1本(200g)
  • 生姜 … 1かけ(約10g)
  • サラダ油 … 小さじ2
A 調味料
  • しょうゆ … 小さじ1と1/3
  • 塩 … ひとつまみ
  • 粗びき黒胡椒 … 少々

              

【作り方】

1 ズッキーニはヘタを切り落として食べやすい長さに切り、縦6等分にする

2 生姜はせん切りにする

3 フライパンにサラダ油と生姜を入れて弱めの中火で熱し、香りが立ってきたらズッキーニを入れ、重ならないよう並べる

4 フライパンに接した面に焼き色がついたら転がして別の面を焼くようにしながら、トータルで3〜4分かけてじっくりズッキーニに火を通す

5 ズッキーニに火が通れば、Aの調味料をすべて加えてから、さっとフライパンを振って全体に味を絡めれば完成


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

上のレシピは、https://www.sirogohan.com/recipe/zukkiitame/を参考にしています。

https://www.sirogohan.com/recipe/zukkiitame/は、写真入りでわかりやすいレシピです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ただ立っているだけ

2023年07月12日 | 雑文
〇〇駅のホームで、黄色の線よりかなり後方に立って、スマホのmaillをチェックしていました。次にやって来る電車に乗るつもりでした。

すると、女性から「もっと前で二列に並んでほしいのですが」と言われました。


私の立ち位置にイラつかれたのでしょう。
「電車は二列に並んで待つ」というルールに違反しているのが気になったのでしょうか。
電車が来たら座りたいという強い思いがあったのでしょうか。


「どうぞ私の前にお並びください」と即答しました。


ドラッグストアで、レジの列に気が付かず、うっかりレジの前へ行き、順番を待っている人から叱られたことがありますが、「ただ立っているだけ」ということも、知らず知らずのうちに周りの人に迷惑をかけることもあるのだと知りました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

興福寺三重塔特別公開  2023年7月7日

2023年07月09日 | 旅(奈良)
「7月7日は、興福寺三重塔内に安置されている窪弁財天像と国宝三重塔の内部が拝観できる」との情報を得ましたので、行ってみました。

開扉は午前9時とのこと。
9時半頃に三重塔に着きました。


しかし、柵が閉まっていて塔のすぐ近くには近づけません。
どうやら午前10時からの法要が終わってから柵内でお参りができるようです。

周りの人の呟きを聞くと、私と同様、9時から拝観できると思ってやってきた人が多いということがわかりました。


柵外から撮影しました。それは許されているようです。

 東の扉  

 弁才天坐像とその諸尊(十五童子)

      

テントの中の黒い木の箱はロウソク台です。

     



南の扉  

微かに千体仏(らしき絵)が見えました。

   

南西の角から見た西扉

   



北扉  

    

微かに千体仏の絵が見えました。

      




  

10時からの法要を待つ人が増えてきました。

  

今夏初めてのセミの声を聴きました。
手前の左の木がナラノヤエザクラです。
来年の春にはこのサクラを見に来よう!と思いました。

   


瓦  

     

  

        

  

キノコ  

      

       
        
         

カタツムリ  

  

10時近くになったようです。三人の僧侶が石段を下りて来られました。

  

   

僧侶が塔内へ向かわれます。

    

一般客も柵近くへ進みました。

   


読経が始まりました。

   

風が心地よく通っていました。
日陰に立っていましたから、それほど暑さは感じません。

三重塔の向こうに南円堂の屋根が見えます。

    

西扉から読経の良い声が聞こえてきました。

  

     

モミジの小さな種がいっぱいあるのに気が付きました。  

   

11時頃、法要が終わりました。

   

焼香が始まりましたが、かなり長い人の列です。

    

     

人が列が短くなるのを待つ間に、私はちょっと商店街へ行きました。

ここから南都銀行本店の大きな文字が見えることに気が付きました。
南都銀行本店移転に伴い、あの文字ももうすぐなくなるのでしょうか

  

             

    

         

しばらくして三重塔に戻りました。
予想通り、人の列は短くなっていました。
  
  


12時以降の拝観者は、きっと並ばずに焼香できるでしょう。

  



三重塔(さんじゅうのとう)

【年代】 鎌倉時代
【指定】 国宝
【構造】 三重塔婆、本瓦葺
【規模】 高さ19.1m、初層:方三間4.8m
【公開情報】 7月7日のみ内陣公開

康治2年(1143)に崇徳天皇の中宮の皇嘉門院聖子が建て、治承4年(1180)に焼失し、間もなく再建されたと言われています。北円堂と共に興福寺で最古の建物。木割が細く軽やかで優美な線を醸し出し、平安時代の建築様式を伝えます。
初層内部の四天柱をX状に結ぶ板には東に薬師如来、南に釈迦如来、西に阿弥陀如来、北に弥勒如来を各千体描き、さらに四天柱や長押(なげし)、外陣の柱や扉、板壁には宝相華文(ほうそうげもん)や楼閣、仏や菩薩などが集う浄土の風景、貴族風の人物などを描きます。なお、明治時代の神仏分離令(廃仏毀釈)以降、現在の内陣(東側須弥壇)には、かつて興福寺子院であった世尊院の弁才天坐像とその諸尊(十五童子)を遷して安置されています。
-----------------------------------------------------------

https://www.kohfukuji.com/event/benzaitenku/より引用

年中行事 弁才天供(べんざいてんく)

 興福寺の伽藍の最も西側にある、少し離れた場所に三重塔があります。繊細で、いかにも女性の優しさが漂う美しい小塔です。この塔は、崇徳天皇の后妃・皇嘉門院聖子の発願によって康治2年(1143)に竣工しました。治承4年(1180)、平重衡の南都焼打によって焼失しましたが、鎌倉時代前期に再建。北円堂と並び、現在に残る最も古い建造物です。初重内陣は、中央の柱の4天柱に組まれた仏壇中心に方柱が立ち、方柱と四天柱の間にはX形に縦板があり、それぞれに千体仏が彩色されています。これは興福寺の三重塔独特のもので、他に例はありません。

 さて、明治時代の神仏分離令に伴う廃仏毀釈の風潮が治まり始めた頃、三重塔に新たに御像が祀られます。興福寺の旧塔頭であった世尊院に祀られていた八臂の弁才天坐像のその諸尊(十五童子)です。弁才天は元の名をサラスヴァティー(Sarasvati)と称し、川の女神でした。やがて学問・智慧・音楽を司る女神となり、中国で美音天・妙音天などと訳されました。日本では吉祥天と混同されたため、福徳・財宝の神とされ室町時代中期頃より七福神の一つに数えられるようになりました。そのため、通常「弁財天」と書かれます。

 興福寺南円堂の建立時、弘法大師空海が竣工の無事を祈り、天河大辨財天社に参籠したと伝えられています。そのとき宇賀弁才天を感得し、その神を興福寺に窪弁才天として勧請しました。また、南都に七弁才天を勧請し、その際に供物に餅飯を整えて7ヶ日の布施を施したことから、餅飯殿町の名がおこったということです。空海は藤原冬嗣と親交があったという点からも、十分想像できる言い伝えであります。

 興福寺では『多聞院日記』にも見られるように、学問遂行を祈って熱心な弁才天信仰が続いていたことが分かります。現在は7月7日の午前10時より法要を厳修し、三重塔の年に一度の特別開扉を行っています。蝉の声を聞きながら、是非お参りにお越し下さい。

-----------------------------------------------------------


 国宝 三重塔(さんじゅうのとう)

 康治2年(1143)に崇徳(すとく)天皇の中宮の皇嘉門院(こうかもんいん)聖子が建て、治承4年(1180)に焼失し、間もなく再建されたと言われています。北円堂と共に興福寺で最古の建物。木割が細く軽やかで優美な線を醸し出し、平安時代の建築様式を伝えます。

 初層(しょそう)内部の四天柱(してんばしら)をX状に結ぶ板には東に薬師如来、南に釈迦如来、西に阿弥陀如来、北に弥勒如来を各1000体描き、さらに四天柱や長押(なげし)、外陣(げじん)の柱や扉、板壁には宝相華文(ほうそうげもん)や楼閣(ろうかく)、仏や菩薩などが集う浄土の風景、貴族風の人物などを描きます。なお、明治時代の神仏分離令(廃仏毀釈)以降、現在の内陣(東側須弥壇)には、かつて興福寺子院であった世尊院の弁才天坐像とその諸尊(十五童子)を遷して安置されています。
拝観案内 毎年7月7日の弁才天供のみ開帳







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友人の手作り

2023年07月08日 | 人生・幸せ・老い・お付き合い
友人は、7月に結婚する娘さんのためにウエルカムボードリングピローを手作りしました。

先日、完成品の写真を送ってくれました。



ウエルカムボード

  


レースを縫い縮めたり、ブーケの花を作ったり、細かい作業の連続だったようです。

下部のカードも手作りです。
字体や色を何回か試して、これに決定したそうです。

友人夫婦の共同作業でできたウエルカムボードです。
なんと微笑ましいこと!!


リングピロー

   


リングピローの写真を見た時、いいキットを買って作ったなぁと思ったのですが、これは彼女の考えたデザインだそうです。
和装での指輪交換なので、リングピローは和風にしようと考え、おめでたい時にいただいた一合桝やお祝いでいただいた祝儀袋の水引を利用したそうです!!



二つとも力作です。
指先の動きもアイデアもセンスも最高です。

ニコニコしながら針に糸を通したであろう彼女の様子が想像できます。

ご主人にもちょっと手伝ってもらったということ。
幸せな気分で完成したことを喜んでいるお二人の姿が目に浮かびました。

お嬢さんのこれからの人生もどうぞ幸せでありますように。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長弓寺(奈良県生駒市)  2023年06月16日

2023年07月06日 | 旅(奈良)
広島カープの投手だった北別府さんの訃報を聞いた日の午後、私は奈良県生駒市にある長弓寺へ、アジサイを見に行きました。
長弓寺はあじさいの美しいお寺で、初夏には参道沿いや境内に色とりどりの紫陽花が咲くと聞き、一度訪れたいと思っていたお寺です。

-------------------------------------------
長弓寺(ちょうきゅうじ)は、奈良県生駒市にある真言律宗の寺院。
山号は真弓山。
本尊は十一面観音。
開山は行基と伝えられています。
国宝の本堂は鎌倉時代の密教仏堂の代表作として知られています。
-------------------------------------------



14時過ぎ、近鉄学研北生駒駅から、スマホの道案内に従って、住宅街を通り、長弓寺へ向かって歩き出しました。

生駒市のマンホール 



20分ほど歩いて到着しました。

  

伊弉諾神社(いざなぎじんじゃ)の鳥居をくぐります。

  

参道右手にアジサイが咲いています。

  

     

葛の花も咲いています。

     


左手に宝光院が見えてきました。

  

宝光院  

  
  
       

     


私の訪れた2023年06月16日は、参拝客はそれほど多くなくて、ゆっくり静かにアジサイを見ることができました。

 
   
   


  

見つめ合う二犬   
  
撮影の許可をいただきました。
かわいさ、最高です。

  


  

円生院  

   

円生院の下駄  

薬師院には水琴窟がありました。

   


正面石段の上に国宝本堂が建っています。

    

石段手前を右へ行くと、伊弉諾神社(いざなぎじんじゃ)があります。
長弓寺の境内東側にある伊弉諾神社は明治の神仏分離以前は牛頭天王社(ごずてんのうしゃ)と呼ばれ、寺伝では聖武天皇が長弓寺の鎮守社として建てさせたものだそうな。

   
    
      

   

  


この石段の上に国宝本堂があります。
 
  


国宝本堂

   






塀と門のある倉を初めて見ました。

  


私も釣鐘を一回撞かせていただきました。

  




かわいいピンク色です。好きな色です。

  

ちょっと小ぶりで、清い感じがいいですね。

  

縮んだ感じのアジサイも好きです。

  

長弓寺では800株の紫陽花を楽しませてもらいました。
シャクナゲやツツジ、サツキなどもきれいに咲きそうなお寺ですので、また違う季節に訪れたいと思います。

帰りは、スマホは往路とは違う道を案内してくれましたので、ずっと国道の歩道を歩いて、学研北生駒駅へ。
16時過ぎの電車に乗りました。
------------------------------------------------

長弓寺薬師院の㏋      http://chokyuji-yakushiin.com/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅酒の梅を使ったケーキ

2023年07月05日 | レシピ
梅酒の梅を使ったケーキを作りました。
下記のレシピは友人から教わったもの。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
梅酒の梅を使ったケーキ

【材料】
梅酒の梅  6個程度
砂糖  大さじ3程度
卵  1個
サラダ油  大さじ2
プレーンヨーグルト  150g
ホットケーキミックス  200g

【作り方】
1 耐熱容器に梅を入れ、砂糖をふりかけ約600Wのレンジで1分加熱する(ラップはしない)

2 加熱した耐熱容器の中の梅は、砂糖をからめながら少し梅をつぶす

3 梅の種を取り出し、つぶした梅を包丁で細かく刻む

4 ボールに卵、サラダ油、ヨーグルトの順に入れ、その都度よく混ぜる

5 ホットケーキミックスを入れ、ゴムベラで切るように混ぜる
途中で刻んだ梅を加える

6 型に生地を入れる

7 オーブンを180度で予熱し、予熱ができたら25分焼く

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

パウンド型に生地を半分程度入れて焼きました。
2個できました。

    

焼けたケーキを冷まして、アルミホイルに包んで冷蔵庫へ。

翌日から食べ始めました。私はアルコールを感じません。

数日後の方がしっとりとして、美味しいように思いました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

採れたトマトといただいたジャガイモ

2023年07月04日 | レシピ
畑で採れた桃太郎1個目です!!


私はトマトの皮を剥いて食べるのが好きです。

スイートで美味しいトマトです。
いいトマトができて、とても嬉しいです。



こちらはいただいたジャガイモで作ったおかずです。
私はジャガイモは作っていないので、「うちの畑でとれたジャガイモです!」というのをいただくのはありがたいです。


もっちりとした食感で、これはリピあり!です。

レシピは毎日新聞に載っていたものを参考にしました。



※じゃがいもの皮を剥かないことに馴れていないので、皮をむいてすりおろしました。
※桜エビがなかったので、畑で採れた大葉を刻んで入れました。
適当に冷蔵庫にあるものを切って入れたらいいのかもしれません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぬかた園地のアジサイ その5 20230627

2023年07月03日 | 
かなり急な坂を下りて行きます。

このトンネル1を通ってぬかた園地へ向かいます。


13:33 あじさい新道を通ります。





ガクアジサイが出迎えてくれました。



13:44 北分岐




  

   

ハートのアジサイを見つけました。
  
    



ベニガク  

     



マイコ  

桃色山  

スミダノハナビ  

    




どんぐり池 

         




14:38
トンネル2から生駒山上まで1100m30分、トンネル2から近鉄枚岡駅まで2800m40分です。

「上って、生駒山上駅からケーブルに乗る」or「下って、摂河泉展望ハイキングコースを歩いて近鉄枚岡駅へ戻る」…どちらにしようかと迷いました。

上るのはしんどそうなので、下る方を選びました。



ホタルブクロが見送ってくれました。



14:58 このトンネルの手前の山道を歩いていきます。

  

15:16 タタラ山

  


15:29 双子塚 「桜広場・国道308号線・豊浦橋」の方向へ進みます。

桜広場まで450m、約10分
国道308号線まで530m、約9分
豊浦橋まで約550m、約10分

  

15:38 額田展望台南  「桜広場・国道308号線・豊浦橋」の方向へ進みます。

桜広場まで140m、約5分
国道308号線まで220m、約5分
豊浦橋まで約250m、約6分

  


うっすらピンク色は合歓の花でしょうか

   


15:45 額田東口
    
往路でもここは通りました。
私、ここから暗峠を目指したのですね。

  

     
  


15:47 豊浦橋南

    

15:59 椋ヶ根橋(くらがねばし)南

     


帰りも枚岡神社にお参りして、16時半頃枚岡駅から近鉄電車に乗りました。
枚岡駅10時過ぎ着の電車で来ましたので、私は6時間ほどのハイキングを楽しんだのですね。

遭難しなくてよかった!!
途中の細い山道に標識があればありがたいのですが…。

雨が降らなくてよかった!!
一応上下セパレートの雨具は持参していましたが、ぬかるみになってしまうと歩行が大変ですからね。

--------------------------------------------------------------------

https://guide.jr-odekake.net/spot/1180より引用

大阪府民の森 ぬかた園地
                    
生駒山頂近くにある森林公園。「幻のアジサイ」とされていた七段花をはじめ、30種以上2万5000株のアジサイが咲き誇る。「あじさいプロムナード」と名付けられた1500mの遊歩道沿いのアジサイは圧巻。府内随一の規模を誇る。

大阪環状線「鶴橋駅」から近鉄奈良線「生駒駅」~近鉄生駒ケーブル「鳥居前駅」~「生駒山上駅」~ハイキングコース徒歩40分、または大阪環状線「鶴橋駅」から近鉄奈良線「額田駅」~ハイキングコース徒歩1時間20分



--------------------------------------------------------------------

https://o-wonderforest.com/narukawa/blog/より引用

2023.06.27          
本日のあじさい園の様子

本日のぬかた園地あじさい園の様子をお届け致します。本日はお天気も良く、沢山の方がアジサイを見にご来園されていました。品種や場所によって開花状況は異なりますが、全体的には見頃となっております。みなさまのご来園、お待ちしております。

ぬかた園地案内所では、通販サイト フェリシモさんのとっても素敵な紫陽花柄の傘「雨空に咲きこぼれる 紫陽花の傘」を設置・貸し出ししております。
「雨空に咲きこぼれる 紫陽花の傘」が映った写真を、#紫陽花傘フォトコン を付けてSNSに投稿することで、簡単にフェリシモさんのフォトコンテストに参加できますよ。
(詳しくはこちら→https://www.felissimo.co.jp/youmore/ajisai/ajisai_ym.html)

なるかわの森 園地スタッフブログ 大阪府民の森

--------------------------------------------------------------------

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暗峠を越えた後  その4  20230627

2023年07月02日 | 
念願の暗峠に到着し、ほっとしました。

しかし、これから私はどうする?!

「暗峠」を目的地に変更した私は、暗峠に着いたあとのことは考えていませんでした。
ここからどうしよう…。
大阪府側の近鉄枚岡駅に引き返すor奈良県側の近鉄南生駒駅や生駒駅に向かうorなるかわ園地へ行くor生駒山上遊園地へ向かって更に登る…

「生駒山上遊園地へ向かって更に登る」を選ぶことにしました。

12:07  この細い道を歩いて行きます。

  

標高455mから642mまでのハイキング。標高差は87mです。

細い道をどんどん歩いていくと、スカイラインに出ました。

数メートルだけ車道を歩きます。

12:17 
 
   ※振り返って撮った写真です。あの細い道から出てきました。

前方にハイキングコースが続いていました。

12:18  





12:41  信貴生駒スカイラインのパノラマ展望台に到着しました。
(どこに出るのかも知らず、私は歩いていたのです。)

  





遭難せずにここまで上ってくることができて、ほっとしました。

やっとランチです。
きゅうりとミニトマトと野菜ジュースとクリームパン、こしあんパンと水。

  

食べながら見ていると、人が下りてきましたので、食後はあちらへ進めばいいのだとわかりました。
 
  

休憩を終えた消防局のおにいさんたちは下りて行きました。

  

食事をしたし、休憩もしたし、出発です!!

13:04 

ここから歩き始めます。

     


かなりぬかるんでいます。

   

13:16
テレビ塔が見えてきました。
これで生駒山での遭難はありません。
ふ~やれやれ。
先達がいない一人登山はかなり大きな不安感がありました。


このまままっすぐ進めば、生駒山上遊園地があります。ふ~。

  

案内板を見ると、私が歩いてきたのは、「暗峠近道(足元注意) 僕らの広場・鳴川峠方面」。
右の道を行くと、「摂河泉コース入口  至 生駒縦走コース・なるかわ園地・暗峠・近鉄額田駅」です。

赤い矢印は「ぬかた園地あじさい園」を指しています。



ぬかた園地のあじさい園は、生駒山頂上から登山道を約1kmほど下ったところにあると聞いていました。
生駒山上を目指していましたが、「ここからアジサイ新道経由でアジサイ園北分岐まで約500m」とあるのを見て、アジサイを見に行くことにしました。

「折角ここまで上ってきたのに、また下りることになる」のですけれどね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする