Remembrance 2006/09/06-2020/06/08  2020/07/01-

   ある日のできごと、心の呟き、よしなしごとetc

「今年も無理なく運動を」

2025年02月10日 | いただきもの
1月に、「今年も無理なく運動を」と書かれたチョコレートをいただきました。

    



私の通っているストレッチ教室の先生は、家の廊下などを歩くとき、小さな歩幅でちょこちょこ早めに歩く「つま先歩き」を推奨されています。
手もブラブラ振りながら。
 
ふくらはぎの筋肉(下腿三頭筋)を鍛え、転倒予防のためのバランス能力も鍛えられるとのこと。

ちょっと意識してマメに体を動かす・・・健康の秘訣だと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿巻

2025年02月09日 | いただきもの
1月末、手作りの「柿巻」をいただきました。

     
    
上手に巻いてあります。
食べると、干し柿の甘さと柚子のさわやかさが相まって、とても美味しい!!
上品なお味です。

-------------------------------
奈良には柿巻を販売しているお店「柿寿賀」があるそうです。
----------

https://kakisuga.co.jp/より引用

柿寿賀
柚子皮の甘露煮を芯に、干し柿で堅く巻き上げたお菓子。 
干し柿の自然な優しい甘さと柚子の爽やかな香りが織り成すは
"優雅かつ素朴"な味わい。

「柿寿賀(かきすが)」という名前は・・・・
古来から栄養の宝庫とされる「柿」と“長寿を祝う”という意味の「寿賀」から創作いたしました。

総本店柿寿賀は興福寺のお膝元にございます。
猿沢池の東側(五十二段側)よりすぐです。
ならまち、奈良公園、駅、どこにも好アクセスです。

--------------------------------------------------



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つるし柿

2025年01月31日 | いただきもの
広島の知人から干し柿をいただきました。
懐紙に丁寧に包まれています。

    

さっそく一ついただきました。
 
大きいサイズです  

種がありません  

やわらかく、甘い干し柿でした。

「広島のにほひをどうぞ召し上がれ」という一筆が添えられています。
ありがたいことです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さつまいも

2024年12月18日 | いただきもの
友人が畑で収穫したサツマイモを送ってくれました。

先日は豚汁にサツマイモを入れて、いただきました。
        
                           


今日はオーブンで焼きいもを作りました。

よく洗って、濡れたキッチンペーパーに包んだサツマイモを、更にアルミホイルでしっかり包んで、160度に予熱したオーブンで50分ほど焼きました。



アツアツを食べる幸せ!! とても甘いサツマイモでした。
私は、2個ぺろりと食べました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「竹取物語」

2024年11月29日 | いただきもの
今年はNHK大河ドラマ「光る君へ」のおかげで、源氏物語に光が当たりましたね。

そういえば「源氏巻」というお菓子が津和野にありますね。
私が初めて食べたのは、大学生の時でした。
おいしいお菓子です。

「源氏巻」について、少々調べてみました。

三松堂の「店長日記」によりますと、以下のような説明がありました。
--------------------------------------------------------------
https://sanshodou.co.jp/hpgen/HPB/entries/60.htmlより引用

「源氏巻」紹介最後は由来についてです。
名前の由来・形の由来についてご紹介致します。
いろいろ諸説はあるのですが、
一般的に使われているものをご紹介致します。

幕末に藩の御用菓子司が銘名を頂くため
お菓子に紫色の餡を詰め込んで藩主に進上しました。
この際に、藩主の妻が紫色の餡に感動し
「源氏物語」の「若紫」に出てくる和歌
「手に摘みていつしかも見ん紫の根に通ひける野辺の若草」を詠みました。
それにあやかり「源氏巻」と名付けられたとされています。

次は源氏巻の形の由来です。
江戸時元禄期の津和野藩亀井家の3代目藩主であった
亀井茲親が勅使の接待役を任されました。
茲親は指南役の高家の吉良義央に教えを請うが、
吉良は接待の方法を教えなかっただけでなく、逆に愚弄したため、
茲親は吉良を切ろうと決心します。
そこへ藩の家老であった多胡真蔭がこのことを知って
小判をカステラの様な平たい生地に包んで吉良に進上して進上して機嫌をとり
吉良から茲親に対して勅使の接待方法を伝授させ、結果的に藩に騒動が起こるのを阻止しました。
これを記念して藩では小判の代わりに餡を包んだお菓子を藩の危機を救った
めでたい物として扱うようになったとされています。
--------------------------------------------------------------

なるほど。そういうことなのですね。




さて、日本の物語の祖といえば、「竹取物語」
その名のお菓子が京都にあります。
京洋菓子司「ジュヴァンセル」を代表するパウンドケーキです。


11月下旬、友人から「竹取物語」をいただきました。

     

「竹取物語」というだけあって、竹の皮に包んであり、とてもステキです。

 

  ※箱のサイズ(約):115×197×83(mm) 

     

 
大粒の和栗と国産黒豆をふんだんに使った上品なケーキです。

    

カットしました。
切った面にも栗と黒豆がたくさん見えます。

  

洋酒も入っています。



京都のお菓子と言って、私がまず思い出すのは「阿闍梨餅」ですが、このパウンドケーキの味も印象に残りました。

日持ちがよく(製造日より常温で20日間)、ギフトにいいですね。

  

------------------------------------------
https://jouvencelle.shop/products/detail/3より引用

厳選された素材を贅沢に使用した、大人のパウンドーケーキ「竹取物語」。
発売以来、70万本以上をお買い求め頂いているジュヴァンセルの代表商品です。
------------------------------------------



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干し柿

2024年11月04日 | いただきもの
先日、知人から、食べごろの干し柿をいただきました。

      

10個の干し柿です。
それをサークル全員(20人ほど)にプレゼントされていました。

おうちの木からは300個近くの柿が収穫できたのでしょうか。

それほどの数の柿を剥いて、焼酎で処理して、紐でくくって干す。
大変な作業です。
包丁を持つ手が痛くなったのではないでしょうか。

本当に優しい心を持った方だと思いました。
ありがとうございます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソラマメ

2024年06月01日 | いただきもの
家で収穫したというソラマメを友人からいただきました。

こんなにたくさん食べられるかなぁ…と思いながら、アルミホイルを敷いたオーブントースターのトレイに上にずらーッと並べました。

こんがり焦げてきました。
「焦げても中は大丈夫!」と、友人が言っていました。

ちょっと器にとってみました。

いい焼き色です  


大きなさやですが、入っているのは1個か2個です。


薄皮(薄くはありませんが)を取ると  


塩をちょっと振っていただきました。
「おいしい!!」

今まで食わず嫌いだったということがわかりました。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知人からいただいた柑橘類

2024年04月03日 | いただきもの
私は柑橘類が大好きです。
どちらかというと酸っぱいのが好きです。


3月下旬、農園主である知人から、いろんな種類のみかんをいただきました。

いただいた柑橘類  
清見オレンジ
不知火
せとか
ネーブルオレンジ
カラカラオレンジ
ブラッドオレンジ(タロッコ)
ブラッドオレンジ(モロ)
日向夏
セミノール
ハッサク

   

先ず日向夏を少し冷やしていただきました。

日向夏  

私は、柑橘類の中では、文旦と日向夏(小夏)が一番好きです。

翌朝はブラッドオレンジ(モロ)1個をハーフカットして、搾りました。

  

     




3月31日、ブラッドオレンジのジャムを作ってみました。

ブラッドオレンジ(モロ)3個は、皮も刻んで加えました。
ブラッドオレンジ(タロッコ)2個は、果肉だけを使いました。

   

鍋で煮ました  

小さな瓶2個半のジャムが出来上がりました。

    

当然ですが、ブラッドオレンジの味です。
おいしいジャムができました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卵かけごはん

2024年03月26日 | いただきもの
「おいしい卵」をいただきました。
保証書付きです。


生卵でいただこうと思い、翌日のランチは「卵かけご飯」にしました。



黄身のなんと濃い色!

子どもの頃はよく食べていたような気がしますが、この何十年間はちょっと苦手かな・・・と思って、卵かけご飯は敬遠していました。

しかし、何十年かぶりに食べてみると、これがおいしい!!

そういえば、目玉焼きの半熟はちょっと苦手かなと思って、ずっと敬遠してきましたが、先日ガパオライスにのせて食べてみると、これがおいしい!!

私、少しは好き嫌いが減ったかも・・・です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年始にいただいたお菓子

2024年01月16日 | いただきもの
年始にお菓子をいただきました。

(1)

京都豆政の豆菓子  

七味道楽 クリーム五色豆 味の旅
  
     


(2)宮古島フルーツアイシングクッキー

沖縄のクッキー  

レトロ感のある缶です。
パイナップルとドラゴンフルーツとマンゴー。

(3)にじいろちんすこう

   

沖縄のクッキー  

とろけるような、贅沢な甘さです。


赤も白もおしゃれな缶です。
何を入れようかしらと、私は食べ終える前からとても楽しみです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年(辰年)の年賀状

2024年01月05日 | いただきもの
こんなかわいい年賀状が届きました。

  

龍の顔が孫の足形です。

ステキなデザイン。
園の先生の力作です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ササゲおこわ

2023年08月18日 | いただきもの
お隣さんから、ササゲおこわのお裾分けをいただきました。

ちょうどやって来た孫たちが喜んで食べ始めました。

「あ、写真を撮らなきゃ!!」と思って撮ったのがこの写真です。



食べながら、私は思いました。

「うちの畑のササゲは、りっぱに育っていて、大きな葉っぱがたくさん繁っているけど、サヤがひとつもないし、花さえも咲いた様子はないなぁ。
お隣さんはもう収穫できたのかぁ。この差は何?」

数日後、お隣さんに出会った時、御礼を言うとともにササゲの収穫について聞いてみました。
すると、このおこわで使ったのは去年収穫したササゲだそうです。
畑のササゲの現状は、うちのと同じ状態で、花が咲くのもまだ先のことだと教えてもらいました。

よかった~。
安心しました。
このまま見守ればよいということです。

いつも思うのですが、何事も初めてのことには先達は必要です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴールドバレル

2023年08月15日 | いただきもの
「ゴールドバレル」というパイナップルをいただきました。


    

冷蔵庫で冷やして、早速切りました。




甘い匂いが広がりました。


パイナップル特有のピリピリ感がなく、南国の夏の味はとてもジューシーでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葉わさび、ウド、コゴミ

2023年04月13日 | いただきもの
岩船寺辺りで、種々の新鮮な野菜が売られているのを見た時のことです。
友人に「私は葉わさび漬けが大好き!!でも葉わさびが手に入らないのよね」という話をしました。

友人の暮らしているところでは、時々お店に花わさびや葉わさびが売られているとのこと。とても羨ましく思いました。

その話をした数日後の4月5日、友人から宅急便が届いたのです。
開けると、なんと!!瓶入りの花わさび漬け(2種)、甘夏、ハッサク、野菜、ヒジキ、菓子等々が入っていました。
  

友人はいつもは「花わさびのしょうゆ漬け」を作るそうですが、私が「酢入りが好き」と話していたのを覚えていてくれたのでしょう、「花わさびの酢入りしょうゆ漬け」も作ってくれました。
   
    

食べるとピリッと辛くて最高の味でした!!

更に「自分好みの味で漬けてくださいな」と、生の葉わさびも入っていました。手紙には「お店の人が『今年はこれが最後の葉わさび』と言うので、迷わず買いました」とありました。
ウドはお店で見かけることがなく、初めてです。
コゴミも滅多に見かけることがないので、何年振りかしら。

葉わさびは、ネットでレシピを探して、酢入りのしょうゆ漬けにしました。
ウドは天ぷら、サラダ、牛肉佃煮、チーズフォンデュ(一口大に切って、電子レンジの「ゆで葉果菜」でチン)に。
コゴミは天ぷら、おひたしに。

      

葉わさび漬け  

思いがけず、こんなすてきなプレゼントをもらって感激しました!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

更にクリスマスの飾り物が増えました

2022年12月19日 | いただきもの

友達からすてきな花束をもらいました。

早速飾りました。

造り物ではなく、本物の植物です。

こんなすてきなものを飾る壁があるのが幸いです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする