file:///C:/Users/katak/Downloads/cc081844-4bea-402a-a94d-ddb74ccece80-1.pdf
https://piadoor.com/content/piece/001/07/01_normal/pdf_107_normal_none.pdf
寝ながら、なんとなくラジオを聞いていました。
耳に馴染んでいる曲が流れてきました。
今まではこの曲のタイトルは何だろう…と思ったことがなかったのですが、この時ばかりは「あ、この曲は何という曲なんだろう」と知りたくなりました。
曲が終わった後、しっかり聞いていたら、「look for a star」と聞こえました。
こんな時は、「look for a star」をネットで検索。
私には、このビリー・ヴォーン楽団(Billy Vaughn)のインストゥルメンタルがなじみ深いのですが、歌詞もあるのですね。
---------------------------------------------------------------------------
https://ryoumablog.work/blog/look-for-stargarry-mills/#toc15より引用
When life doesn’t seem worth the living
and you don’t really care who you are
when you feel there is no one beside you
look for a star
when you know you’re alone and so lonely
and your friends have traveled afar
there is someone waiting to guide you
look for a star
oh everyone has a lucky star
that shines in the sky up above
if you wish on a lucky star
you’re sure to find someone to love
a rich man man, a poor man, a beggar
no matter whoever you are
there’s a friend who’s waiting to guide you
look for a star
(instrumental segment)
a rich man, a poor man, a beggar
no matter whoever you are
there’s a friend who’s waiting to guide you
look for a star
11月30日、ラジオで「ジャズ・トゥナイト シリーズJAZZジャイアンツ(42) クリード・テイラー」を聴きました。
番組の最後の曲を聴いて、「あ、この曲、懐かしい!! タイトルは何かしら」と思い、
radikoで「ジャズ・トゥナイト」を見ると、
であることがわかりました。
更に、“Take five”というのはどういう意味かしら?と思って検索してみると、下記のような説明がありました。
なるほど。そうかぁ。
--------------------------------------------------------------------------------------
https://www.bizmates.jp/bizmates-ch/words-and-phrases/point-251-take-five/より引用
Take five は”Let’s take a five-minute break”の略で、「5分休憩します」という意味になります。
よく会議や研修が長時間続いている時に、ファシリテーターが小休憩をアナウンスする時に使われます。
たとえば、長引いている会議中に:
Justin: What a long meeting. Everyone seems a bit tired.
You: You’re right. OK, everyone, let’s take five.
--------------------------------------------------------------------------------------
オーボエのためのヴァイオリンのためのトマゾ・アルビノーニ///協奏曲
オーボエの音色が好きです。
有名な楽曲、「アルビノーニのアダージョ(Adagio For Strings And Organ In G Minorオルガンと弦楽のためのアダージョト短調) 」は、レモ・ジャゾットGiazotto の作品で、1958年に初めて出版されたそうな。
アルビノーニの楽曲であるかのような、紛らわしいタイトルです。
--------------------------------------------------------------------
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%9E%E3%82%BE%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%93%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%8B#%E5%87%BA%E7%89%88%E4%BD%9C%E5%93%81から引用
トマゾ・ジョヴァンニ・アルビノーニ(イタリア語: Tomaso Giovanni Albinoni, 1671年6月8日 ヴェネツィア - 1751年1月17日 ヴェネツィア)は、イタリア(当時はヴェネツィア共和国)のバロック音楽の作曲家、ヴァイオリニスト。
2022年1月1日の夜は、NHKテレビ「ウィーンフィルニューイヤーコンサート2022」を観ました。
新春を祝う、世界最大級のクラシック音楽の祭典です。
※ウィーン楽友協会大ホールからの生中継
※指揮はダニエル・バレンボイム、管弦楽はウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
------------------------------------
前半の曲目
①ヨーゼフ・シュトラウス作曲 フェニックス行進曲 作品105
②ヨハン・シュトラウス作曲 ワルツ「フェニックスの羽ばたき」作品125
③ヨーゼフ・シュトラウス作曲 ポルカ・マズルカ「セイレーン」作品248
④ヨーゼフ・ヘルメスベルガー作曲 ギャロップ「小さな広告」作品4
⑤ヨハン・シュトラウス作曲 ワルツ「朝刊」作品279
⑥エドゥアルト・シュトラウス作曲 ポルカ・シュネル「小さなニュース」作品128
------------------------------------
後半の曲目
①ヨハン・シュトラウス作曲 喜歌劇「こうもり」序曲
②ヨハン・シュトラウス作曲 シャンパン・ポルカ作品211
③カール・ミヒャエル・ツィーラー作曲 ワルツ「夜遊び好き」作品466
④ヨハン・シュトラウス作曲 ペルシャ行進曲 作品289
⑤ヨハン・シュトラウス作曲 ワルツ「千一夜物語」 作品346
⑥エドゥアルト・シュトラウス作曲 ポルカ・フランセーズ「プラハへのあいさつ」作品144
⑦ヨーゼフ・ヘルメスベルガー作曲 性格的小品「妖精ハインツェル」
⑧ヨーゼフ・シュトラウス作曲 ニンフのポルカ 作品50
⑨ヨーゼフ・シュトラウス作曲 ワルツ「天体の音楽」作品235
------------------------------------
アンコールの曲目
「狩り」
「美しく青きドナウ」
「ラデッキー行進曲」
---------------------------------------------------------
1866年、オーストリアが中心であった「ドイツ連邦」と、脱退したプロイセンとの間で戦争がありました。
プロイセン戦争です。
宰相ビスマルクのもとプロイセンは、完膚無きまでにオーストリアを叩きのめしました。
そのオーストラリア人を元気づけるためにヨハン・シュトラウス2世が1867年に作曲したのが、合唱用のウィンナ・ワルツ『美しく青きドナウ』(ドイツ語: An der schönen, blauen Donau)だそうです。
友人からもらったピアノの譜面「こころの時代」を練習しています。
ゆったりとしたこの曲、私のお気に入りの一曲に加わりました。
【NHK番組テーマ曲特集】Wong Wingtsan Piano Concert_Music for Silent Season in Asia 2020-03-15 (SUN)
2曲目が「こころの時代」です。
友人がコンビニ印刷で手に入れた「こころの時代」の譜面を見せてもらいました。
D.S.(ダルセーニョ)(イタリア語: dal segno)という懐かしい記号がありました。
え~っと、この記号はどういう意味だった?
そうそう、これがあると、セーニョマーク(Sに※が合体されたような記号)に戻って再度演奏するんだったよね。
toコーダマークも出てきました。
これがあったら、コーダマークへ飛ぶんだったよね。
たった3ページの譜面ですが、繰り返し記号が多いので、かなり長い演奏になるようでした。
--------------------------------------------------------
ちょっと調べたところ、
WordでUnicodeコードポイントを直接入力して、Alt + Xを押すと、文字に変換されるようです。
http://www.asahi-net.or.jp/~ax2s-kmtn/ref/unicode/index.htmlに載っているUnicode(v.13)の文字コード表を参考にしてワードでやってみました。
2014 —
266c ♬
266f ♺
26bd ⚽
26f8 ⛸
26fb ⛻
2602 ☂
26dc ⛜
20a9 ₩
20ac €
1F6AB 🚫
273D ✽
060E ؎
などはできました。面白いです。
でも、セーニョマークやコーダマークはどうしたら書けるのかわからないままでした。
ワードでは、1d10aも1d10bも1d109も1D10Cも、入力して、Alt + Xを押すと、□になってしまいますから。
諦めることにしようと思いながらも、gooブログの編集画面に1D10Cの□をコピーしてみたところ、なんと□が𝄌になっています。
小さいながらも、これはコーダマーク𝄌です。
更にやってみると、
1d10bも同様に、□が𝄋に。1d109も同様に、□が𝄉に。
これでスッキリしました。
いろいろやってみるものです。
我が家にやってきた友人が、いきなり、
「NHKの『こころの時代〜宗教・人生〜 その言葉が道をひらく』のテーマ曲、いいよねぇ。
私もあれをピアノで弾きたいと思うんだけど、どうやったら譜面が手に入るのかしら」
と言いました。
以前、「PCで無料で譜面をダウンロードすることもある」と、私が話していたのを覚えていたようです。
私は「こころの時代〜宗教・人生〜 その言葉が道をひらく」という番組を知らないし、テーマ曲を聴いたこともありません。
------------------------------------------------
https://www.nhk.jp/p/ts/X83KJR6973/より引用
人生の壁にぶつかったとき、絶望の淵に立たされたとき、どう生きる道を見いだすのか。経済的合理性や科学的思考が判断基準となりがちな現代。それだけでは解決できない生老病死の問題に、いかに挑むのか。先人たちの知恵や体験に耳を傾け、考えていく番組です。
Eテレ
毎週日曜 午前5時
3月28日から!「こころの時代」新オープニング
「こころの時代」をもっと多くの方々に届けたい―
そんな思いを込めて、番組では、新しくオープニングを作りました。
曲を作って下さったのは、番組のテーマ音楽も手がけたウォン・ウィンツァンさん。
「こころの時代」が大切にしたい思いを、美しい音楽で表現して下さいました。
初回の放送は3月28日(日)朝5時から。どうぞお楽しみに!
--------------------------------------------
テーマ曲を聴いてみました。
こころの時代 〜Eテレ「こころの時代」テーマ曲〜 Wong WingTsan + Aska Strings [official]
なるほど。心安らぐ楽曲です。
友人が欲しがっている譜面のことをPCで調べると、
こころの時代 ピアノ・ソロ譜 / 初中級
データ価格330円 コンビニ価格400円
という情報が見つかりました。
------------------------------------------------------------
https://www.at-elise.com/elise/JPDPKM10925/より引用
タイトル こころの時代
アーティスト
楽譜の種類 ピアノ・ソロ譜 / 初中級 提供元 KMP
作詞
作曲 ウォン・ウィンツァン
編曲 脇山 知宏
ジャンル J-POP・歌謡曲など
作成法 データ
テーマ テレビ主題歌・挿入歌
年代
ページ数 4ページ
サイズ 644.1KB
掲載日 2019年2月15日
------------------------------------------------------------
「クレジット決済はいやだなぁ」「電子マネーは持っていないのよね」という友人のために、コンビニで印刷できるように、PCで「プリント予約番号の発行手続き」をしました。
「プリント予約番号」をメモ帳に書いた友人は、我が家を出ると、近くのコンビニへ行ったようで、ほどなく「欲しかった譜面が手に入ったわ~。ありがとう~!」と、弾んだ声の電話がかかってきました。
「今年の楽しみは、『こころの時代』を弾くこと!!」と、友人は言っていましたから、その第一歩が今日踏み出せたわけです。
私も、夢を叶えるお手伝いができて、よかった!!